子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

『絵の具でペッタンコ!』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工は、画用紙の半分に絵の具でブチューッと絵を描き、半分に折り、ペッタンコしました。開いた時に「わぁー、こんなになった!」と驚き、「これランプみたい!」など、いろいろなものに見えたようです。次回の図工で、乾いたこの作品にクレヨンで付け足しをして、完成させます。

『たぬきの糸車』1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習は、『たぬきの糸車』というお話に入りました。今日は、教科書の絵を真似て、紙芝居づくりを始めました。この後、自分の担当する紙芝居のページを、読む練習に入ります。自分で作った紙芝居を発表することを楽しみにしながら、紙芝居づくりに励んでいます♪

6年「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 小田原松風ライオンズクラブの方にご来校いただき、薬物乱用防止についてお話をしていただきました。薬物やタバコを使用した時の恐ろしさについて、DVDを通して学びました。薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に自分の身体を大切にしてほしいと思います。

『松ぼっくりでツリーづくり』1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科の時間は、松ぼっくりでツリーを作りました。持ってきた材料をボンドで松ぼっくりにつけて、思い思いのツリーを作っていました♪

2年図工「木はだをかんじて」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に続き、図工では「木はだをかんじて」絵に表す学習を行いました。今回は、絵の具を使って色を塗りました。使った色は、「赤・青・黄」の3色のみです。色を混ぜながら、「あっ、オレンジになった!」「いろいろな茶色ができたよ!」などと、絵の具マジックを楽しみながら、それぞれが自分のお気に入りの木になるように絵を仕上げていきました。そしてできあがった木に「ふしぎな木」「やさしい木」「ふたごの木」などと名前をつけて飾りました。
 これから「みんな違ってみんなすてきな木」が廊下にずらりと並びます!どうぞお時間があるときに子どもたちの作品を見にいらしてください!
(お話の絵も展示中です。)

『ならべて ならべて』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で、造形遊びの活動をしました。教室にあるものや、中庭の自然のものを並べて、何に見えるのか考えました。とても楽しんで活動することができました!

友情の輪プロジェクト その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友情の輪プロジェクトその3は、各クラスの出し物です。1組→2組→3組の順番に行いました。1組は、プロジェクターを使い、替え歌とダンス、2つのグループに分かれて披露しました。2組は、お笑い・ダンス・レクリエーションと4つのグループに分かれて披露しました。3組は、クラス全体で劇を披露しました。どの出し物も、クラスカラーがきらりと光っていました。

友情の輪プロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友情の輪プロジェクトその2は、いよいよキャンドルファイヤーです。「火の神」と「火の子」が登場し、会場を盛り上げました。火の子たちは、「やさしさ」「協力」「友情」の炎を火の神から授かり、キャンドルに灯しました。火の神には、学年レクリエーションに参加していただきました。

友情の輪プロジェクト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)楽しみにしていた友情の輪プロジェクトが行われました。それぞれの実行委員のを中心に、レクリエーションやキャンドルファイヤー、クラスの出し物を順番に行いました。その1では、「学年の飾り付け、6年生で頑張りたいこと」を一人一人書きました。

へんしん!

図工で「空きようきのへんしん」をやりました。紙ねん土に絵の具で色をつけ、思い思いの模様や形を作り、夢中になりながら容器につけていました。ただの空き容器も、子どもたちの手によって、見事な小物入れに変身!何を入れようかと楽しみにしている3年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

矢作カップ その2

それぞれの種目に与えられる「協力賞」「やさしさ賞」「団結賞」のカップを目標に各班が全力で取り組みました。
終わった後の子どもたちからは、「班のみんなと協力して楽しかった。」「全力でがんばってよかった。」「もっと班のみんなとなかよくなりたい。」などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢作カップ

11月30日(月)に矢作カップが行われました。
なかよし班の班長を中心に企画、運営を行い、当日は各班2種類の競技に挑戦しました。当日は天気もよく青空の下で活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ギコギコクリエーター」

画像1 画像1
図工では、「ギコギコクリエーター」という学習をしています。のこぎりを使って木を切り、かなづちで木を組み合わせてオリジナルのペン立てを作る内容です。のこぎりを使うことが初めてという子が多いようで、不安そうにしている子もいました。そこで、授業では、始めに安全に使用する方法を学習しました。そして、教師が手本を見せてから、子どもたちが、実際に木を切っていきました。木を切っていくうちに、だんだんと扱いに慣れ、上手に木を切ることができる子も出てきました。早く仕上がった子が、他の子を手伝ったりアドバイスをしたりと活躍していました。

キッズボランティア

12月になり寒くなってきました。木々の葉もすっかり落ちてしまいました。校庭や中庭には、たくさんの落ち葉が。そこで、校務用員さんのお手伝いをすべく「キッズボランティア」が始動!休み時間にもかかわらず、たくさんの子どもたちが参加し、落ち葉集めをしていました。集めても集めてもたくさんある落ち葉。「大変だけど、なんか楽しい!」「こんなに集めたよ。」と子どもたちの手にはパンパンに落ち葉のつまった袋。次第にキレイになり、達成感を味わっていた「キッズボランティア」たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校農園で育てていたサツマイモの収穫が無事に終わりました。
 給食でも提供され、全校児童でおいしく食べました。
 また、給食で使用されなかった分については、子どもたちで分け合い家に持ち帰りました。子どもたちからは、「サツマイモご飯にして食べたらものすごく甘くておいしかった。」「大学芋にして食べました。」「焼き芋にして食べました。」などさまざまな調理方法で食べたことを教えてくれました。

6年「鎌倉修学旅行 鎌倉能舞台」

画像1 画像1
鎌倉能舞台へ行ってきました!観劇するだけでなく、狂言の立ち方や声の出し方の体験もしました。普段の生活ではなかなか味わえない体験をすることができたのではないかと思います

6年「修学旅行 鶴岡八幡宮と小町通り」

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴岡八幡宮と小町通りに行ってきました!
小町通りでは多くのお土産に迷いながら、自分の欲しいものを購入していました。移動のバスの中では、購入したお土産を嬉しそうに何度も眺めています。
次は鎌倉能舞台へ向かいます。


iPhoneから送信

6年「鎌倉修学旅行 建長寺」

画像1 画像1
建長寺に着き見学しました。
子どもたちは鮮やかな装飾に見惚れながら写真をたくさん撮ったりメモを残したりしていました。
お昼ご飯を食べて、次は鶴岡八幡宮へ向かいます。



iPhoneから送信

6年「鎌倉修学旅行 鎌倉に到着!」

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉に無事到着しました!まずは高徳院を見学し、大仏を見ました。大仏の迫力に「わー!!」と声を上げていた子どもたち。次は建長寺へ向かいます。


iPhoneから送信

『ながさしらべ』1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「長さ」の学習に入っています。
紙テープを使って、学校中の様々なものの長さを調べました。赤の1m紙テープと、白の30cm紙テープ、どちらを使った方がよいのか考えて、いろいろなものの長さを調べることができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料