スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

第一学年 国語科より

 元気に過ごしていますか。課題は順調に進んでいますか。
 自宅に長くいることができる今、たくさん本を読みましょう。もちろん教科書でもいいです。一年生の皆さんは、教科書に載っている「朝のリレー」と「オオカミの友だち」を読みましたか?最初はゆっくり時間をかけて読んでみてください。慣れてきたら、情景を想像しながら、言葉の言い回しの注目しながら、筆者が伝えたいことは何だろうと考えながら、読んでみましょう。
 漢字の学習では、意味を理解したうえで、読み書きができるようにしましょう。また、漢字を使って自分で文章を作れるようになりましょう。他の教科の課題もあると思いますので、計画的に進めていってください。興味を持った内容は、自分なりに考えたり調べたりして、さらに深めていけるといいですね。
 ぜひ、自分の趣味や好きなことをする時間も大事にしましょう。私は、今まで聞いたことがなかったアーティストの曲を聴いたりしています。素敵な曲に出会うと、くりかえし聞いてしまいます。今度、皆さんのおすすめのアーティストや曲を教えてくださいね。登校日に会えることを楽しみにしています。

 
  第一学年国語科 清水咲希 平田恭敏

千代中生の皆さん元気ですか?!

 緊急事態宣言が延長され,本校の休業期間も延びてしまいましたね。大変な毎日ですが前向きに過ごし,家族で,そして千代中の生徒と先生方の全員で乗り越えていきましょう。

 今年のGW(ステイホーム週間)は何をして過ごしましたか?私は,4月から並行して読み進めてきた3冊の本を読み終えました。【嫌われる勇気(アドラー心理学)】【死ぬときに初めて気づく人生で大切なこと33(がん患者に寄り添った医師の体験談)】【後悔しない超選択術(著者メンタリストDaiGO)】の3冊は,ともに良い意味で考えさせられ,有意義な時間を過ごせました。新たな価値観を知り,自分自身の視野がまた少し広がった気がします。
 家庭学習が続く日々ですが、一息入れたいときに読書をしてみるのも良いかもしれませんね。読書を通して自分の「知の世界」を広げ,様々なことを感じ・考える習慣は,10代の皆さんにとって必要なことだと思います。

 ちなみに,写真にある3冊は私が好きな本で,何回も読み返しています。読んだことのある人は私と一緒に語りましょう!そして,皆さんのオススメの本も教えてください。読みます!!

3年2組担任,男子バスケットボール部顧問 星野靖仁
画像1 画像1

分散登校がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)、3年生から分散登校がスタートしました。
 最初の1/3の生徒が久しぶりに登校してきました。昇降口の入口で手指消毒をして、教室に向かいました。みんな元気そうで安心しました。

重要 1年生 5月13日(水)第1回登校日について

1年生の皆さん、元気に過ごしていますか?先生たちも手洗いうがいを心がけ、体調管理に努めています。お互いに元気な姿で会えることを楽しみにしています。

登校日が決定しましたので、連絡をします。
出席番号によって、登校時間は変わる「分散登校」となります。
注意してください。

1年生 第1回登校日 5月13日(水)
出席番号 1〜12 
8:15〜 8:30 登校
8:30〜 9:00 学活・下校

出席番号 13〜24
9:45〜10:00 登校
10:00〜10:30 学活・下校

出席番号 25〜38
11:15〜11:30 登校
11:30〜12:00 学活・下校

持ち物
1.健康観察票 2枚(4・5月分)
2.筆記用具
3.タオル(自分の机・椅子を拭きます)
4.ゴミ袋(自分のゴミを入れます)
5.家庭科マスク作成レポート
6.数学科 課題プリント 2枚
7.自己紹介カード(ピンク)
8.「中学生になった君へ」プリント
9.上履き(持って帰った人)

その他
忘れずに検温し、健康観察票に保護者印をもらってきてください。

ワークなどの教材が多く配付されますので、大きめのバックで登校してください。
マスク着用をお願いします。ぜひ、家庭科で作成したマスクを使ってみましょう。


課題準備(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、3年生の準備は午後から行いました。ずらーっと並んだプリントの列、3年生にはたっぷりと勉強してもらいたいという先生たちの気持ちが感じられます。プリントの袋詰めが終わったら、来週からの分散登校に向けて、間隔があくように机の配置を変えます。 前回の宅配便では遅れなかった問題集や資料集も渡せるように準備をします。最後に机やいす、教室のドアを消毒して完成、来週の生徒たちの登校を待つばかりです。

1年生 登校日準備作業

画像1 画像1
 皆さん、いかがお過ごしですか?今日は、来週の登校日に向けて準備をしました。1年生の皆さんは13日(水)になっています。皆さんと会えることを職員一同、首を長くして待っています。

3年生社会課題解説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千代中学校生徒の皆さん!来週から、また新しい課題が配布されます!
そして内容はまだ授業で行っていない内容もあります!
そこで!その内容の解説を少ししたいと思います。第1回目の投稿ですので、暖かい目で見てくだされば幸いです。

3年生社会(歴史)
「富国強兵」教科書P160、161

戊辰戦争で勝利し、廃藩置県、四民平等などで新しい日本を作ってきた明治新政府の次なる大きな課題は「富国強兵」でした。欧米に追いつき追い越せる日本を目指す最も重要といっていい課題です。そのために行われた3つの政策についてご紹介します。

(1)学制
政府は「近代化の基礎は教育にある」と考え、1872年に学制を公布します。小学校を作り、6歳以上の男女が全員通うように定めました。皆さんが今通っている学校制度の元がはじまったんですね。今は皆さんも学校に行きたくなってると思うので、当時の人々に気持ちが少しわかるのではないでしょうか。しかし、実際には当時の小学校には色々と問題がありました。(写真一番上)

(2)徴兵令
次に西洋式の強い軍隊をつくるために、1873年に徴兵令を発布しました。満20歳以上の男子は兵役が義務となります。この制度は太平洋戦争が終わるまで続き、現在はありません。
しかしこの制度も元武士の反発や、勘違いした人々によって多くの批判をあびました。(写真真ん中)

(3)地租改正
そして改革を行うためには、安定した財源が必要なために税を米ではなく現金に変えます。米は米の値段で収入が変わり安定しないからです。(写真一番下)
具体的には1873年に地租改正条例を公布し、土地の持ち主に「地券」(土地の価値が書いてあるもの)を発行し、持っている土地の値段の3%を現金で納めさせました。
しかし戊辰戦争の時に農民に「これから楽になるよ」などと宣伝していたのに、現金で払うのが大変だっために不満が高まり1877年には2.5%に引き下げることになりました。

以上が富国強兵の解説です。初めてホームページでやってみたので、まだまだな部分もあると思いますので改善案とかもっとこうしてほしいとかありましたからお聞かせください。よろしくお願いします。

それでは今後も三密を避け、感染防止につとめて健康に気をつけて生活を送ってください。
最後まで読んでくれた方々、ありがとうございました。

課題準備(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日(金)、7組の教室でも登校日に向けて、先生方が課題の準備をしていました。

課題準備(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、3階に行くと、2年生の先生方が各教室で課題配付の作業をしていました。

課題準備(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、金工室に行くと、1年生の先生方が来週の登校日に向けて課題などの袋詰めを行っていました。

重要 5月7日(木)小田原市教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 小田原市教育委員会から臨時休業延長についてのお知らせを配布文書に掲載しました。内容をご確認ください。
 また、それを受けて本校の対応を「5月11日(月)以降の対応について」を学校日記に載せています。あわせてご確認ください。

本も再開を待っている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(木)、お昼に図書館に行ってみると、司書さんが本の整備をしていました。思わず手に取りたくなるような新着図書が、きれいに並んでいました。

授業が大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(木)、理科の谷先生と木村先生が理科の教材づくりのために、校庭の植物の写真を撮っていました。二人とも、早く授業がしたくてうずうずしているのでしょう。
 ちなみに、先週は谷先生が岩石標本と鉱物標本の整理をしていました。何時間もかかる地道な作業ですが、今日整備の進み具合を聞いてみると、もう少しで終わるそうです。

体育館で職員打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(木)、連休が明けました。学校では、先生たちが朝から体育館で打ち合わせを行いました。座席を見ると、まるで何かの説明会のようになってしまいました。
 今まで、会議でこれからの事を検討しても、状況が日々変わるので予定通りにできないことが続いていました。これからも、まだ手探りの状況が多くあるでしょうが、それに負けずに乗り切っていきたいと思います。
 写真には写っていませんが、2羽のツバメが打ち合わせに飛び入り参加してきました。

お帰りなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもは4月半ばにやってくる千代中ツバメですが、今年は姿を見かけませんでした。ツバメも休業中の学校に近寄らないようにしているのかと心配していましたが。今日、元気に飛び交う姿が見えました。まだ、巣は作られていないようですが、これから卵を産み、ヒナが育ち、巣立つ日まで健やかに過ごしてほしいと思います。

日々変わる状況に合わせて

画像1 画像1
 5月1日(金)、今日も、広い空間確保、十分な換気、離れた座席で、連休後についての会議をしました。場所は3階の被服室なので、窓を開けると風で大きな物が飛ぶほど風通しがよい環境でした。
 初めての案件ばかりなので、一つ一つについて方向を出すことにとても時間がかかります。
 次に予定している「職員打ち合わせ」も体育館で行います。また、「職員会議」も体育館で行う予定です。

千代中のサクランボ

画像1 画像1
 5月1日(金) 千代中のサクランボ
 千代中に『サクランボ』が実る木があるのを知っていますか?
 千代中で1番最初に花を咲かせるサクラでもあります。今年も小さな実が色付いてきたので、ホームページで紹介します。
 観察に行くと『ヒヨドリ』が赤いサクランボをついばんでいました。季節が移り変わる中で、自然界の些細な変化をしっかりとキャッチして生きている姿を見ることができました。試しにサクランボを1つ食べてみると、甘味より酸味が強調されるフレッシュなサクランボでした。でも、何があるかわからないので、みなさんは食べないでくださいね。

4月30日(木)小田原市教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 5月7日・8日は休業となりますので、登校しないでください。今回のお知らせは、とりあえず当面のことについての内容ですが、今後についての市としての対応は、8日(金)までに小田原市のホームページに掲載される予定です。

 本日フェアキャストにて、各家庭のインターネット環境についてのアンケートを発信しました。回答につきましてお願いいたします。

元気にしていますか(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(月)、皆さんが学校に戻ったときに校庭が草だらけになっていないようにと、校務用員さんがせっせと草取りをしています。草の範囲が広く成長の勢いがすごいので、取っても取ってもなかなか追いつきませんが、一生懸命に作業していただいています。(写真(上))
 学校では、先生方が皆さんに電話をして生活の様子を聞いたり、再開に備えて会議をしたり、または、もしも休業が延びたりしたら学習をどうするかとか、今できることはないかなど知恵を出し合ったりしています。しかし、在宅勤務を取り入れているので、先生方は集まる日時を決めて、広い部屋で短時間に効率よく話し合いをしなくてはなりません。こうなると、テレビ会議等のシステムがうらやましく思ってしまいます。皆さんが学校に来られるようになって、いつもの千代中学校が早く戻って来ることを願っています。
 みなさん、今は一人一人が我慢する時です。今までの生活を取り戻し、充実した学校生活が送れるように、全員で頑張りましょう。
 ちなみに、校庭の北側には春の草花が花を咲かせていました。自然の営みに着実さと力強さを感じ、少し元気をもらいました。写真(中・下)

元気にしていますか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日(月)に生徒の皆さんに会ってから臨時休業が再び続き、今日で3週間が経ちました。皆さん、体調はいかがですか?学習は自主的にできていますか?
 文部科学省をはじめ、神奈川県教育委員会、小田原市などのサイトには、いろいろな学習教材が載せられています。また、そのほかにも探すと無料の学習コンテンツがあります。安全性が確認できるサイトのものなら、学習に利用してみるのも選択肢の一つだと思います。
 写真(上)は、皆さんが登校した始業式、入学式の日の風景です。ソメイヨシノが満開できれいでした。写真(中)は、本日(4月27日)の同じ場所の様子です。桜の木には、すっかり葉が生い茂り、時間の経過を感じます。写真(下)は、校舎の西側階段から見える富士山です。少し前に校舎を見回っていたら、富士山が目に飛び込んできたので写真を撮りました。心が一瞬和みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 3年3者面談
10/30 2年進路説明会、3年3者面談
11/2 オアシス運動、各種委員会・学年委員会
11/3 文化の日
11/4 1年学級・学年懇談会

お知らせ

学校だより

HP掲載資料