スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

2年生登校日 4組

4組は、震源地ゲームです。
距離をとり、声を出さずに楽しめる活動。
考えたものです。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生登校日 3組

3組は、心配事がないか教育相談をしたり、
個人日記を書いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生登校日 2組

2組は、クラスのみんなへのメッセージや、
自分の好きなことを共有できる
ようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 英語科

画像1 画像1
 6月1日から分散登校での学校再開が決まりました。課題に取り組みながら、生活リズムを整え、6月1日を迎えられるようにしましょう!

 今週の英語の課題は、2年生のPROGRAM12のプリントです。A4サイズ2枚なので、左上をホチキス止めして提出をお願いします。
 6月に、英語Bの授業でプリントを使って内容を確認していきます。

 返却された課題も、6月からの授業で扱っていきますので、捨てずに保管しておいてくださいね!

 3年生の廊下には、「総合学習」の課題である“新聞まとめレポート”がたくさん掲示されています。みなさん、たくさんの意見や感想が書けていて素晴らしいですね。
 課題が終わって余裕のある人は、ぜひ英字新聞を読むことにチャレンジしてみてください。the japan timesは、インターネットで記事を読むことができ、STやalphaという学習者向けのものもあります。
 最近は、毎日のようにニュースで新型コロナウイルスについての言葉を見聞きしているので、英字新聞で新型コロナウイルス関連のニュースを読むと、内容が読み取りやすいと思います。完璧に読み取れなくても、キーワードを探すだけで面白いですよ。

 たとえば、teleworking(テレワーク)、state of emergency(緊急事態宣言)など・・

 では、PCR検査の「陽性」は、英語で何と言うでしょう?

 答えが分かったら6月にぜひ教えてくださいね。

 来週からみなさんと一緒に授業ができることを楽しみにしています!


 3年英語科 剣道部顧問 西山佳実


3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ学校生活が再開します。この1週間を規則正しく生活し,来週からの登校に備えてくださいね。

 バスケットボールの醍醐味であるシュート。最も効率よく,高確率で入るシュートにするために,「リングへのボールの進入角度」(手からボールを放つ角度ではありません!)は何度がベストでしょうか?アメリカで行われたある研究で明らかになりました。

 科学(理科の授業)での学びは,例えば各スポーツのスキル向上にも役立ちます。今や各スポーツの競技力は,科学の力で発展し続けています。3年生がこれからの授業で学習する「物理(力学)」の内容は,スポーツと照らし合わせて科学的な視点で注目してみることで,より面白い学びにつながると思います。野球やサッカー,もちろんバスケットボールのシュートも,科学的な要素を考えることが上達するヒントになります。授業が待ち遠しいですね!

 バスケットボールのシュート「リングへのボールの進入角度」について,考察した人は教えてください。なぜその角度が最も効率が良いのか根拠も考えてみてください(シュートを打つ場所によって多少異なります)。3年生は授業内で話題にするかもしれません。1,2年生からの解答も待っています!バスケ部に入部して「答え」を体で覚えましょう!

理科 星野靖仁

5月25日(月)3年生登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の登校日もこれで3回め、生徒たちもだいぶ慣れてきたようです。
 昇降口で手指消毒をしていて、男子のズボンが大分短くなっていることに気づきました。女子はスカートなので気にならないのですが、男子は10cmくらい短くなっている生徒もいます。入学したての時はダブダブだった制服が、2年間でこんなに小さくなっていました。6月1日は身体計測がある予定です。皆、どのくらい伸びたか楽しみです。
 教室では、生徒は健康観察票と課題の提出し、新しいプリントをもらいました。今日配付されたプリントには、6月1日からの学校再開のお知らせもあります。よく読んで、再開に備えてください。
 また、“登校する前に体温を測ってくるのも忘れずに”
 今日は、測り忘れた生徒は非接触型の体温計で計測しましたが、測る先生も使い方に慣れていなくて四苦八苦。皆さん、必ず家で測ってきてくださいね。
 先週から生徒の登校日には図書室が開館しています。先週はあまり利用がなかったようですが、今日の3年生は8人が本を借りに立ち寄ったそうです。明日、あさっての登校日は、生徒の皆さん、ゼヒ図書室に立ち寄ってみてください。

1年 国語

画像1 画像1
皆さん、こんにちは!
課題は順調ですか?
次回の登校日、5月27日(水)に提出する課題は、
・特別課題2(漢字の読みと作文)
・書写の特別課題1(硬筆)
となっています。忘れずに持ってきてくださいね。


ところで、皆さんは正しくきれいな字が書けていますか?
文字を書くときは、ていねいに大きく、誰が見ても読める字を書きましょう。きれいな字を書くための3つのポイントがあります。

1、 やや右上がり
2、 右下に重心
3、 すき間は均等

ぜひ、この3つを意識して書いてみてくださいね。年齢を重ねると、自分の字を修正することが難しくなります。文字にくせがある人は、中学生のうちに直していきましょう。誰が見ても美しいと思える字、そして、好感のもてる字を目指していきましょう(^^♪

新型コロナウイルス対策をしっかりして、毎日元気に過ごしましょう。
がんばろう千代中!!

1年 国語科 清水咲希


2年英語科 その1

小テストに向けて準備はできましたか?
試しに次の問題に挑戦してみましょう!
最初は、単語です。
画像1 画像1

2年英語科 その2

画像1 画像1
次は英文です。
皆さんにまた学校で会えるのが楽しみです。
英語科 山田、河瀬
画像2 画像2

自転車事故を防ぐために(全学年対象)

画像1 画像1
 5月25日(月) 自転車事故を防ぐために(全学年対象)
 学校の休校も残すところ後一週間となりました。新しい生活様式での学校生活が始まる前に、自分の自転車運転に対するマナーやルールが正しいかどうか確認し、交通安全に努めてください。

 問題
 上図を見ながら、正しい走り方をしている自転車には◯を、間違った走り方をしている自転車には×をつけましょう。(全ての自転車に◯か×をつけてください。)
 保健体育の授業では2年生の学習内容となります。

画像2 画像2

休業期間中の子供の安全対策について

画像1 画像1
 5月25日(月) 休業期間中の子供の安全対策について
 教育委員会を通じて、神奈川県警から休校期間中の子供の安全対策のお願いが届きました。
 小田原市の小中学校では、新型コロナウイルス感染防止対策として、あと1週間ほど休業期間が続きます。交通事故防止にも気をつけながら、引き続き、防犯での安全対策を、ご家庭でもお子さんとよく話し合ってください。

カントリーファーム情報 <その3>

 カントリーファーム情報 <その3>
 5月24日(日)、今日は久しぶりに穏やかな晴れの天気になりました。もうすぐ6月、カントリーファームの情報が続々と送られてきます。今日の写真には、次のコメントが添えられていました。
 「5月19日の緑化シートから5日目、今日はシートの取り外しです。青々とした苗に育ちました。これから毎日、朝・昼・夕方、雨の日以外、水の管理です」
 毎日3回の水の管理が始まりました。いつも、お世話をかけます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「千代ファーム」答えとチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 まず5/15にアップした「千代ファーム」(体育館手前の小さな農園)の黄色い花の答えです。

 解答は「トマト」
 簡単だったようです。他に、ジャガイモ、きゅうりを植えています。

 春に校舎南側の数カ所で、かわいい花を咲かせていたチューリップ。覚えていますか?
 実は7組生徒と昨年植えたものです。
 5/22に7組の先生方で掘り出しました。
 もちろん食べるためではなくて、秋に生徒の皆さんと植えるまで、しばらく保管するためです。

 ポイントは、写真のように球根の皮が茶色になるくらいまで土の中に置いておくこと。
 白いままの球根もあり、それは植え直しました。
 完全に黒くなると逆に置きすぎだそうです。

 何事にも適した時期があります。
 でも、それはやってみて(掘ってみて)分かることかもしれない。
 などと7組の先生方で話していました。

 7組担任 鈴木

1年 英語科2 ワードパズル

画像1 画像1
こんにちは、みなさん。元気に過ごしていますか?

配布した課題とは別に、ワードパズルを作成しました。画像なので見づらいところがありますが、ぜひトライしてみてください。

周りにあるイラストの英単語をマス目の中から探してみよう。たて、よこの方向で探してみてください。見つけた英単語の最初の文字を並び替えると、ある英単語ができるよ。
Let’s try! 並び替えた英単語は何かな?
                                       
Hint Box
・リンゴ ・レモン ・バッグ ・ライオン ・オレンジ ・黄色

・手紙 ・バイオリン ・タマゴ ・ラブ(ハート)

☆実はよ〜く見てみると、他にも隠れた英単語がいくつかあります。探してみてください。バレーボール部の君たちには簡単すぎると思いますが…。

1学年 英語科 木村 友洋

5月職員会議 〜今日は寒くなかった〜

 5月22日(金) 5月の職員会議
 これも新しい生活様式になってしまうのでしょうか。いろいろな会議や打ち合わせは、広い部屋で窓を開け放って、座席を2m以上離して行っています。ここ最近は季節外れの寒さのため、このような環境で会議をしていると、風邪を引いてしまうのかと思う日もあります。
 今日は職員会議でしたが、前回同様に体育館で行いました。昨日と比べて気温がそれほど低くなかったので少しホッとしました。これが原因で体調を崩しては、何のために寒さを我慢していたのかわかりません。
画像1 画像1

1学年 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは、みなさん。
気温の変化がある毎日ですが、体調は崩してはいませんか?

さて、今回の課題はエイゴラボ(P.2〜P.9)です。

P.2〜P.3では、アルファベットの確認となっています。特に、小文字に注意して記入しましょう。余裕がある人は、イラストの英単語を練習して覚えましょう。

P.4〜P.5では、身の回りの英語が紹介されています。イラストを見ながら4本線の箇所に移してみましょう。声に出しながら書いてみるのも良いですね。

P.6〜P.9はPROGRAM 2の内容となっています。P.6とP.8のポイント(上半分の部分)のところをよく読んで、問題に答えるようにしましょう。
日本語と英語の語順の違いに注意しましょう。

☆エイゴラボと同じデザインの小さいもの(ミニラボ)が答えになっています。自分で丸付けをし、間違えてしまったところは消しゴムで消すのではなく、色ペンでなおしましょう。名前を書くことを忘れないように☆


ホームページを見てみよう
 教科書会社 開隆堂のホームページにアクセスをすると、教科書P.6 Let’s Start 1〜P.19 PROGRAM1の自宅で学習するための教科書授業ビデオ(動画)があります。音声も聴けるのでぜひ見てみてください。
赤い文字をクリックをすると動画のページになります。

1学年 英語科 木村 友洋


2年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
【理科A】
 上の写真は千代中人体模型の「武臓くん」です。人間の内臓を正確に表していますので学校再開後は学習の参考にしてください。学校の怪談では人体模型は夜になると動き回りますがこの武臓くんもじっと見ていると動くかもしれません^_^

 次の登校日の課題は「消化と吸収」「動物の反応」「セキツイ動物」です。前回の課題提出分では細胞や血液の内容はよく理解できているようでしたが地層の内容は理解が不足しているように思いました。授業が始まったら丁寧に解説していきますので用語などはしっかり覚えておくようにしてください。

参考動画

消化と吸収 動物の反応   ← クリック!!

 以上、吉田より


【理科B】
 計画的に学習は進んでいますか?次回登校日は、圧力計算ドリルを提出してもらいます。

 今日は元素記号を忘れてしまう人のために、覚え方を少し紹介したいと思います。
「Ag(アジ)は銀色」、「鉄のFe(ふえ)」、
「金を掘り当てAu(英雄)になる」、「みんなにZn(ぜんぜん)亜鉛」
 このように語呂合わせを考えながらやると覚えやすくなるかもしれません。参考にしてみてください。何か良い語呂合わせが思いついた人は教えてね。

 元素記号を覚えられた人は、チェック問題に挑戦。

チェック問題   ← クリック!!

 以上、山室より

重要 6月1日学校再開に向けた市教育委員会からの文書

画像1 画像1
 市のホームページにも掲載されていますが、6月1日からの学校再開に向けた小田原市教育委員会からの保護者宛文書を配布文書に掲載しました。また、下の6月1日文書をクリックしても、閲覧することができます。
 
 なお、千代中学校としての対応は、25日からの登校時に文書でお渡しするとともに、ホームページでもお知らせします。

 6月1日文書6月1日再開文書

 6月1日文書 別紙1再開文書 別紙1

重要 5月25日・26日・27日の登校日について

画像1 画像1
☆5月25日(月)、26日(火)、27日(水)の登校は、次の通り前回と同じです。
 決められた時間よりもあまり早く登校しないようにお願いします。

(1)登校日
     3年:   5月25日(月)
    2年と7組:5月26日(火)
    1年:   5月27日(水)

(2)登校時間:各学年、各クラス出席番号で登校時間を分けます。

   出席番号 1〜12 と 7組全員
         8:15〜 8:30 登校
         8:30〜 9:00 学活
         9:00       下校

   出席番号13〜24  
         9:45〜10:00 登校
        10:00〜10:30 学活
        10:30       下校

   出席番号25〜38
        11:15〜11:30 登校
        11:30〜12:00 学活
        12:00       下校

(3)持ち物

 健康観察表、前回配布したときに渡した封筒筆記用具、タオル、ごみ袋、学年で提出することになっているもの(課題一覧表を参照)


☆学校側の対策

〇学年ごとに登校日を設定します。
〇教室において、生徒同士の座席間を2m確保するために、少人数で行います。
〇生徒の登校前後に、机・椅子、トイレ、手すり、教室の扉など生徒が手に触れる場所を消毒します。
〇教室・廊下の窓を開けて、換気を充分に行います。
〇教室に入る前の手指消毒、マスク着用の徹底。

☆生徒の皆さんへ

〇登下校は分散しましょう。マスクを着用しましょう。
〇昇降口で学年の先生が待っていますので、手指消毒を受けてから教室に向かいましょう。
〇朝の検温を忘れずに、体調が悪いときは無理をしないで、登校を控えましょう。
○臨時休業中は日中に登下校することになるので、帽子の着用を可とします。
(華美にならない、校内では着用しないようにしてください)
○熱中症対策のため水筒を持参してもかまいません。
(千代中学校は年間水筒持参可能です)
○気温等を考えて冬服または夏服を着用しましょう。千代中学校は夏服・冬服の着用期間の指定はありません。その日の気温や体調に応じて、各自で判断してください。
夏服の場合はネクタイは必要ありません。

3年 社会科課題解説(3月に出したワークの内容)4

画像1 画像1
画像2 画像2
2 激動する東アジアと日清・日露戦争
 対外危機の高まりと条約改正 教科書対応ページP.172、173
○列強の拡大
 19世紀後半、欧米列強諸国の経済活動が活発化
 1869年にスエズ運河が開通し、ヨーロッパからアジアへ列強が進出しました。
 列強諸国は帝国主義という武力で植民地を広げる動きを見せていきます。

主な帝国主義
 イギリスがインドを完全に植民地化
 フランスはベトナムなどインドシナに進出
 ロシアは日本海に面した基地をつくり、シベリア鉄道を建設
 アメリカはハワイ、フィリピンを手に入れる

○条約改正の歩み
 日本では条約改正を求める声が、ノルマントン号事件などで高まり、欧米諸国と交渉を続けます。
 1894年に陸奥宗光がイギリスとの交渉に成功し、治外法権を撤廃
日露戦争後の1911年、小村寿太郎が外務大臣の時に関税自主権が回復し、対等な条約が実現しました。

 3年5組担任 社会科 剣道部顧問 美本大輔
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 第2期時間割開始
9/16 尿検査(2回め)

お知らせ

学校だより

HP掲載資料