スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

重要 5月11日(月)以降の対応について

画像1 画像1
 休業期間の延長に伴い、感染防止に努め、5月の登校日を次のように実施します。

〇学年ごとに登校日を設定します。
〇教室において、生徒同士の座席間を2m確保するために、少人数で行います。
〇生徒の登校前後に、机・椅子、トイレ、手すり、教室の扉など生徒が手に触れる場所を消毒します。
〇教室・廊下の窓を開けて、換気を充分に行います。
〇教室に入る前の手指消毒、マスク着用を徹底します。

☆登校日と登校時間は、次のようになります。分散登校のため、登校日、登校時間を間違えないようにしてください。自分の出席番号が不明な場合は、事前に学校まで連絡をしてください。

(1)登校日:学年ごとに日を変えます
    3年:   5月11日(月)、18日(月)、25日(月)
    2年と7組:5月12日(火)、19日(火)、26日(火)
    1年:   5月13日(水)、20日(水)、27日(水)

(2)登校時間:各学年、各クラス出席番号で登校時間を分けます。
   出席番号 1〜12 と 7組全員
         8:15〜 8:30 登校
         8:30〜 9:00 学活
         9:00       下校

   出席番号13〜24  
         9:45〜10:00 登校
        10:00〜10:30 学活
        10:30       下校

   出席番号25〜38
        11:15〜11:30 登校
        11:30〜12:00 学活
        12:00       下校

(3)持ち物

健康観察表、筆記用具、4月7日及びメール便で配布した課題、タオル、ごみ袋、学年で提出することになっているもの(課題一覧表を参照)

☆生徒の皆さんへ
〇登下校は分散しましょう。マスクを着用しましょう。
〇登校時間前に学校に来ないようにしましょう。
〇昇降口で学年の先生が待っていますので、手指消毒を受けてから教室に向かいましょう。
〇朝の検温を忘れずに、体調が悪いときは無理をしないで登校をひかえましょう。


2年生の皆さんへ(美術科教科通信)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日の登校日に美術の課題を配布しました。例年は遠足で鎌倉に行って本物の鎌倉彫を見てから制作に入るのですが、今回は制作が先になります。
 5月はたくさんの花が咲き、モチーフとなる草花が多い月です。家の周りを見回してもツツジや菖蒲、パンジーなどもたくさん咲いています。
 写真は休業期間中に先生がつくった見本です。ハナミズキをスケッチしたものをもとに、上段左から1.輪郭のまわりに「たちこみ」を入れ、2.周囲を斜めに彫り下げて「片切り彫り」にし、3.花と葉の間を「やげん彫り」に、と順番に彫り進めます。
 写真中段はさらに彫り進めて、花や葉の上下がわかるようにし、少しずつ丸みや表情をつけていきます。
 写真下は周りの部分に刀痕(鎌倉彫独特の装飾)をまねて、模様彫りをしました。

 休業が終わって授業が再開したら、すぐに彫りに入ることができるように、今回の課題の花のスケッチと下絵の制作をしっかりとしておいてください。課題プリントにも書きましたが彫刻刀で彫って制作するので、あまり細かくならないように大きめのデザインになるように気をつけてください。

                    美術科教科担当 中村

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年生のみなさん、おはようございます。

昨日は、学校で顔を見ることができ、うれしかったです。課題がたくさん配布されましたので、計画的に取り組んでいきましょう。

3年生になってから、2ヶ月間休校が決まり、3年生の学習ができずに不安を抱えている人もいると思いますが、今は、1・2年生で学習したことを復習するいい機会でもあります。自分で内容や方法を考えて、復習もしてみましょう。


<連絡>
昨日配布された茶封筒(配布プリントが入っていて、左上に名前のハンコがおしてあるもの)は、18日(月)の登校日に回収しますので、必ず持ってきてください。


<英語科の課題について>
教室で課題一覧を訂正してもらいましたが、
英語科の18日(月)提出の課題は下の3つです。

・PROGRAM10のプリント(昨日提出した人は、先生が預かっています。)

・PROGRAM11のプリント3枚(3枚重ねて、左上をホチキス止めしてください。)

・PROGRAM11の単語練習プリント(Word World)

です。
くわしくは、「英語科課題について」というプリントを見てください。

火曜日は英語科の教科相談日になっていますので、もし何か質問があれば、本日学校へ電話をください。

それでは今日も、充実した一日を過ごしましょう!!


                        3年英語科 西山佳実

生徒が教室に戻る(3年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)、3年生の登校日。各学級では、課題の回収と次の課題の配付を行いました。また、担任の先生からは、あまり長い時間はとれなかったのですが、健康面や生活面の確認や次の登校日などの話があり、最後に生活アンケートを行い短時間に終わりにしました。
 次の登校日は来週です。また、元気に会いましょう。

生徒が教室に戻る(3年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)、教室に戻ってきた3年生の様子です。クラスを1/3の人数にしての登校なので、教室内は実に風通しが良い。人と人との距離も十分に離れ、みんながマスクをして大きな声を出すこともなく、とても落ち着いて担任の先生の話を聞いていました。

3年生登校日3

 朝の学活で指導があった「人との距離は2m以上」「手洗いうがいは30秒以上」「人の物には触らない」「自分の首より上には触らない」を守って生活できましたか?
皆さんが下校した後、先生方が課題を回収すると、各クラス7,8人は記名せずに課題を提出しています。始業式だけで自分の出席番号が覚えられなかったのはわかりますが、名前はしっかり書きましょう。せっかく提出しても誰のレポートなのかわからなければ、評価のしようがありません。
 また、課題一覧表を見て、提出日の確認をしましょう。5月18日に提出する課題から順番に計画的に取り組んでいきましょう。もし、やり方がわからなければ、教科担任の先生がいる曜日に学校に電話をしましょう。詳しくは学年便りを読んでください。
 1日7,8時間勉強している生徒もいれば、1時間ぐらいしか取り組んでいない生徒もいます。毎日毎日の地道な取り組みがだんだんと学力の差を広げていきます。自分のできる範囲で挑戦することは大切なことです。是非、課題の内容を整理し、取り組む順番を決め、今日からスタートしてください。18日には、また次の課題が出されますよ!やらずして、あきらめないことが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生登校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約一ヶ月ぶりに3年生の元気な顔を見ることができました。背が伸びていたり、身体が逞しくなっているように感じました。ただ、とても色白になっていることに驚きました。
 教室では、課題の回収や身分証明書の確認、次の課題の説明、教育相談アンケートや友達へのメッセージへの記入を行いました。
 本日よりHPにて、いろいろな先生が教科の課題の説明や日々考えていることなどを発信しますので、毎日HPを見てください。

3年生の皆さんへ(美術教科通信)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日の登校日に渡した課題の中に、美術の課題も含まれています。受け取って「アレ!旗は?」と思った人もいたかもしれませんが、運動会が秋になった(予定)関係で、とりあえず先に篆刻の課題から進めたいと思います。
 プリントをよく読んで、篆刻や印について分かってもらえたところで、デザインを考えましょう。写真上は先生の名前を使ってデザインを書いてみたものです。aは篆刻のもととなった篆書体で書いたものですが、それにこだわらず、自分らしさが感じられる文字のデザインを考えてみてください。
 写真中はデザインを材料の石に転写して彫っているところです。ここで皆さんがしっかりとデザインを考えてくれれば、学校再開したらすぐに彫り始めることができます。
 写真下は印の握りの部分(鈕(ちゅう)と言います)に抽象的な彫刻をして完成したものです。この課題では文字のデザインと彫り、抽象的な彫刻の2つの作品を1つの素材でつくります。世界に2つとない自分だけの印がつくれるように、たくさん考えてステキなデザインにしましょう。

提出物 2年 英語課題 No.1

今回は明日(5月12日)配布される、2年英語の課題【1】プリント
Grandma Baba and Her Friends on a Sleighのおすすめのやり方を
紹介します。一緒に頑張りましょうね。  2年英語 山田、河瀬

用意するもの
・プリントGrandma Baba and Her Friends on a Sleigh 1〜4
・1年英語の教科書
・筆記用具
・できればパソコンやスマートフォンなど
(教科書会社 開隆堂のホームページにアクセスし音声が聞ける状態)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 国語科より

 元気に過ごしていますか。課題は順調に進んでいますか。
 自宅に長くいることができる今、たくさん本を読みましょう。もちろん教科書でもいいです。一年生の皆さんは、教科書に載っている「朝のリレー」と「オオカミの友だち」を読みましたか?最初はゆっくり時間をかけて読んでみてください。慣れてきたら、情景を想像しながら、言葉の言い回しの注目しながら、筆者が伝えたいことは何だろうと考えながら、読んでみましょう。
 漢字の学習では、意味を理解したうえで、読み書きができるようにしましょう。また、漢字を使って自分で文章を作れるようになりましょう。他の教科の課題もあると思いますので、計画的に進めていってください。興味を持った内容は、自分なりに考えたり調べたりして、さらに深めていけるといいですね。
 ぜひ、自分の趣味や好きなことをする時間も大事にしましょう。私は、今まで聞いたことがなかったアーティストの曲を聴いたりしています。素敵な曲に出会うと、くりかえし聞いてしまいます。今度、皆さんのおすすめのアーティストや曲を教えてくださいね。登校日に会えることを楽しみにしています。

 
  第一学年国語科 清水咲希 平田恭敏

千代中生の皆さん元気ですか?!

 緊急事態宣言が延長され,本校の休業期間も延びてしまいましたね。大変な毎日ですが前向きに過ごし,家族で,そして千代中の生徒と先生方の全員で乗り越えていきましょう。

 今年のGW(ステイホーム週間)は何をして過ごしましたか?私は,4月から並行して読み進めてきた3冊の本を読み終えました。【嫌われる勇気(アドラー心理学)】【死ぬときに初めて気づく人生で大切なこと33(がん患者に寄り添った医師の体験談)】【後悔しない超選択術(著者メンタリストDaiGO)】の3冊は,ともに良い意味で考えさせられ,有意義な時間を過ごせました。新たな価値観を知り,自分自身の視野がまた少し広がった気がします。
 家庭学習が続く日々ですが、一息入れたいときに読書をしてみるのも良いかもしれませんね。読書を通して自分の「知の世界」を広げ,様々なことを感じ・考える習慣は,10代の皆さんにとって必要なことだと思います。

 ちなみに,写真にある3冊は私が好きな本で,何回も読み返しています。読んだことのある人は私と一緒に語りましょう!そして,皆さんのオススメの本も教えてください。読みます!!

3年2組担任,男子バスケットボール部顧問 星野靖仁
画像1 画像1

分散登校がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)、3年生から分散登校がスタートしました。
 最初の1/3の生徒が久しぶりに登校してきました。昇降口の入口で手指消毒をして、教室に向かいました。みんな元気そうで安心しました。

重要 1年生 5月13日(水)第1回登校日について

1年生の皆さん、元気に過ごしていますか?先生たちも手洗いうがいを心がけ、体調管理に努めています。お互いに元気な姿で会えることを楽しみにしています。

登校日が決定しましたので、連絡をします。
出席番号によって、登校時間は変わる「分散登校」となります。
注意してください。

1年生 第1回登校日 5月13日(水)
出席番号 1〜12 
8:15〜 8:30 登校
8:30〜 9:00 学活・下校

出席番号 13〜24
9:45〜10:00 登校
10:00〜10:30 学活・下校

出席番号 25〜38
11:15〜11:30 登校
11:30〜12:00 学活・下校

持ち物
1.健康観察票 2枚(4・5月分)
2.筆記用具
3.タオル(自分の机・椅子を拭きます)
4.ゴミ袋(自分のゴミを入れます)
5.家庭科マスク作成レポート
6.数学科 課題プリント 2枚
7.自己紹介カード(ピンク)
8.「中学生になった君へ」プリント
9.上履き(持って帰った人)

その他
忘れずに検温し、健康観察票に保護者印をもらってきてください。

ワークなどの教材が多く配付されますので、大きめのバックで登校してください。
マスク着用をお願いします。ぜひ、家庭科で作成したマスクを使ってみましょう。


課題準備(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、3年生の準備は午後から行いました。ずらーっと並んだプリントの列、3年生にはたっぷりと勉強してもらいたいという先生たちの気持ちが感じられます。プリントの袋詰めが終わったら、来週からの分散登校に向けて、間隔があくように机の配置を変えます。 前回の宅配便では遅れなかった問題集や資料集も渡せるように準備をします。最後に机やいす、教室のドアを消毒して完成、来週の生徒たちの登校を待つばかりです。

1年生 登校日準備作業

画像1 画像1
 皆さん、いかがお過ごしですか?今日は、来週の登校日に向けて準備をしました。1年生の皆さんは13日(水)になっています。皆さんと会えることを職員一同、首を長くして待っています。

3年生社会課題解説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千代中学校生徒の皆さん!来週から、また新しい課題が配布されます!
そして内容はまだ授業で行っていない内容もあります!
そこで!その内容の解説を少ししたいと思います。第1回目の投稿ですので、暖かい目で見てくだされば幸いです。

3年生社会(歴史)
「富国強兵」教科書P160、161

戊辰戦争で勝利し、廃藩置県、四民平等などで新しい日本を作ってきた明治新政府の次なる大きな課題は「富国強兵」でした。欧米に追いつき追い越せる日本を目指す最も重要といっていい課題です。そのために行われた3つの政策についてご紹介します。

(1)学制
政府は「近代化の基礎は教育にある」と考え、1872年に学制を公布します。小学校を作り、6歳以上の男女が全員通うように定めました。皆さんが今通っている学校制度の元がはじまったんですね。今は皆さんも学校に行きたくなってると思うので、当時の人々に気持ちが少しわかるのではないでしょうか。しかし、実際には当時の小学校には色々と問題がありました。(写真一番上)

(2)徴兵令
次に西洋式の強い軍隊をつくるために、1873年に徴兵令を発布しました。満20歳以上の男子は兵役が義務となります。この制度は太平洋戦争が終わるまで続き、現在はありません。
しかしこの制度も元武士の反発や、勘違いした人々によって多くの批判をあびました。(写真真ん中)

(3)地租改正
そして改革を行うためには、安定した財源が必要なために税を米ではなく現金に変えます。米は米の値段で収入が変わり安定しないからです。(写真一番下)
具体的には1873年に地租改正条例を公布し、土地の持ち主に「地券」(土地の価値が書いてあるもの)を発行し、持っている土地の値段の3%を現金で納めさせました。
しかし戊辰戦争の時に農民に「これから楽になるよ」などと宣伝していたのに、現金で払うのが大変だっために不満が高まり1877年には2.5%に引き下げることになりました。

以上が富国強兵の解説です。初めてホームページでやってみたので、まだまだな部分もあると思いますので改善案とかもっとこうしてほしいとかありましたからお聞かせください。よろしくお願いします。

それでは今後も三密を避け、感染防止につとめて健康に気をつけて生活を送ってください。
最後まで読んでくれた方々、ありがとうございました。

課題準備(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日(金)、7組の教室でも登校日に向けて、先生方が課題の準備をしていました。

課題準備(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、3階に行くと、2年生の先生方が各教室で課題配付の作業をしていました。

課題準備(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、金工室に行くと、1年生の先生方が来週の登校日に向けて課題などの袋詰めを行っていました。

重要 5月7日(木)小田原市教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 小田原市教育委員会から臨時休業延長についてのお知らせを配布文書に掲載しました。内容をご確認ください。
 また、それを受けて本校の対応を「5月11日(月)以降の対応について」を学校日記に載せています。あわせてご確認ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 尿検査

お知らせ

学校だより

HP掲載資料