3年生昇降口階段パート2

画像1
画像2
3年生昇降口の階段、両端の壁を3年生の先生方がペンキでキレイに塗りました。見違えるほど美しくなりました。今度登校したらチェックしてください!

おだわらスポーツチャレンジプロジェクト

 小田原市からストレス発散や運動不足解消等の対策として「おだわらスポーツチャレンジプロジェクト」の案内が来ました。各自でなわとびを跳び、その回数をネットで申請するというものです。
 市民みんなで775406回を目標としているようです。抽選でQUOカードや図書カードが当たるチャンスもあります。運動不足解消にいかがですか!詳しくは次の「おだわらスポーツチャレンジプロジェクト」(赤字)をクリックしてください。

おだわらスポーツチャレンジプロジェクト

テレビ神奈川「テレビホームルーム」

 酒匂中の皆さん、元気に過ごしていますか?登校できない日々が続き、ストレスが溜まっている人も多いのかな?規則正しい生活、十分な睡眠・食事、適度な運動、計画的な学習など1日の計画「やること」を決めて日々過ごしてください。なんとなくダラダラという時間が多いほど、体はダルくなり様々な意欲が低下します。健康にも良くないし、体の抵抗力も下がってしまいます!次に会える日まで心も体も健康でいてください。

 テレビ神奈川では朝8時から30分間、「テレビホームルーム かながわの子どもたちへ」という番組を放送しています。県内の様々な学校が児童・生徒に向けてメッセージを送るという内容の番組です。規則正しい生活の朝のスタートして、一度視聴してはいかがでしょうか!放送予定表は次のテレビ神奈川「テレビホームルーム」(赤字)をクリックしてください。

テレビ神奈川「テレビホームルーム」

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」13

「1年生へ」和田先生より
 皆さん調子は、どうですか?思うように外出ができずストレスがたまっていませんか?来週からGWだというのにおもいっきり楽しめないのはみんな同じです。今は、我慢して一人にならずお家の人と過ごす時間を大切にしてくださいね。皆さんはニュースを観ていますか?ものすごい情報があふれているので混乱せず正しい情報をしっかり身につけていきましょう。
 ここで先生からの宿題ヒントパート2です。
ヒント1 2人のスポーツ選手は、野球とテニスです。
ヒント2 3人の芸人は、それぞれ決め台詞があります。
ヒント3 動物は、とてもモフモフしています。

「2年生へ」山下先生より
 皆さんIOTって知ってますか?家庭にある様々なものをインターネットと接続し、生活を便利にすることができます。先生の家の照明は、インターネットに接続されていて、タブレットで制御しています。おうち時間を快適に過ごすためにも、IOTがおすすめですよ!
 さて、4月14日にホームページに載せた内容ですが、正解は・・・「3」でした!
でも、このご時世、保存食(缶詰)を大量に買うことは他の人の迷惑になってしまうので、家族が満足できるだけの量で我慢しました!でもいつかはフルーツポンチ風呂に浸かりながら、おなかいっぱいになるまで食べたいな〜と思っています(笑)
みんなも何か楽しく過ごせる案があれば、保護者の方に提案してみよう!

「3年生へ」朝野先生より
 Good morning !! What time did you wake up this morning?
I want to ask you some questions again.

Q1 What do you do when you are free ?
Q2 What do you want to be in the future ?
Q3 How long have you lived in Odawara ?
Q4 Have you ever visited Kamakura ?
Q5 Have you finished your homework yet ?

What I mean is I want to study English with you!! I miss you!!

Please check, “子供の学び応援サイト”

「さかわ級のみんなへ」鈴木夏海先生より
 4月ももうすぐ終わりですね…。みんなとぜんぜん会えないまま27日になってしましました…。教室から聞こえるみんなの笑い声が一日でも早く聞こえることを願うばかりです。今年は新入生6人が加わり、さらににぎやかなさかわ級になると確信しました!早くみんなに会いたいです。会える日を楽しみにしています!

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」12

「1年生へ」西澤先生より
 みんなこんにちは!
 学校に『公園で中学生が遊んでいる』と地域の方からの連絡が時々あります。その時に私はその公園に出向き、話をしに行きます。みんなと会えて嬉しい気持ちを半分持ちながら…
 外出禁止、自宅待機、不要不急の外出は控えて…とてもストレスが溜まる日々ですね。それは、みんなも地域の人も私も一緒です。ストレスを溜めすぎないようにストレス発散法を紹介します。(私なりの)
1適度な運動(一人で人の少ない場所をランニングやウォーキングをしています)気持ちいい汗は最高です。
2テレビの録画を見る。(最近夜に昔のドラマがやっています。野ブタを…初恋…グッドドクターなど面白いですよ)
3白い紙にストレスの原因となる内容を書き出して、ビリビリに破く!(昔カウンセラーの先生に教えていただきました)
4半身浴(音楽をかけるとリラックス効果が高まります)

 自分なりのリラックス方法で、ストレスを溜めすぎないように過ごしましょう!自分なりがない人は参考までに真似してみてね!

「2年生へ」角野先生より
 こんにちは!今日はみなさんに数学ゲームを紹介したいと思います。
「数取りゲーム」
ルールは簡単、2人で20から順番に数を取りあっていき、1を言ったら負けです。一度に言える数は1以上3以下です。
例 A「20、19、18」→B「17、16」・・・A「5」→B「4、3、2」→A「1」! この場合Bの勝ちです。
家族や友人(電話)とやってみよう、どこでもいつでもできます!
ちなみにこのゲームには必勝法があります。わかった人は学校が始まったら私に挑んできてください!

「3年生へ」平井先生より
 みんな元気にしてますか?
何か楽しいものを発見しましたか?私は映画やお笑い番組をよく見ています。演者さんを見ていて勇気をもらったり、元気になったりしています。人にそういうプラスのパワーを与えられる人ってすごいですよね。私もそんな人になりたいなと思う、今日このごろです。みんなは、この休業期間で何をしていたのか、教えてくださいね。
ここで問題です!
クイズ『私は誰でしょう?』
1私は、日本人で初めて鉛筆を使いました。また健康にも興味があります。征夷大将軍にも任命されました。
2私は、洗礼名をジェロニモといいます。1637年に幕府に対して一揆を起こしました。
分かるかな?

「さかわ級のみんなへ」柳下先生より
 いつもの4月ならみんなと一緒に木化石の花壇や畑を耕し、花を植えたり、野菜を植えたりしている時期ですが、今年はそれがなかなかできず、とても残念です。先生たちで頑張って準備をしておくので、学校が再開したら、みんなで花の種や野菜の苗を植えましょう。楽しみに待っています。さて、ここで質問です。さかわ級で毎年植える夏野菜は次のうちどれでしょう。
1ナス 2キュウリ 3ミニトマト 4ピーマン 5シシトウ…正解は次に会ったときに教えます。自分が植えたい野菜も考えておいてね。

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」11

「1年生へ」川口先生より
 買い物や通勤途中の見える景色が桜から色鮮やかなツツジに変わり・・どんなに人の世界が慌ただしくなったとしても、今日も堂々とそびえる富士山や、青々と生えゆく草花を見て、本当に自然っていうのは偉大だなぁと思う今日この頃です。
私たちは日々、この自然がもたらしてくれた沢山の命を頂いて、生きていますし、また生かされてもいます。
慌ただしさに気をとられ、「いただきます」の気持ちを忘れてはいませんか?何も考えずに、沢山のお菓子や飲み物をばくばく・・なんて人はいませんか?「お家でご飯」な今だからこそ、「食」生活を見直してみましょう。
○書けるかな?
お家で「お米をたいて!」とお手伝いを任されることも多いと思います。あれ?「すいはんき」・・?正しく書けますか?
何にも書く機会がない今、「身の回り漢字クイズ」がおすすめです。「ぶんどき?」「すいとう?」「れいぞうこ?」意外と盛り上がります。ぜひやってみてね!!^^

「2年生へ」山本先生より
 こんにちは!!毎日どんな風に過ごしていますか?私は、みんなに会えないさみしさのあまり、我が家にハムスターを飼い、ハムちゃんに癒やされている日々を過ごしています(*^_^*)         
 さてさて、『飼う』は英語でなんて言うの??『have』を使うよね!ちなみに、『have』には、『持つ』の他にも色々な意味があったよね。頭の中に思い浮かばない人は辞書で調べてみよう♥

「3年生へ」鈴木和馬先生より
 休校生活(2)16日目。
まだ16日?と思うくらい1日1日が長い・・。大人になると時が経つのが早く感じるとよく言われますが、あれは嘘だね。チコちゃんによると「日常に新たなトキメキが少なく記憶に残らないから」だそうですが、今の私は、みんなが学校にいないため日々のトキメキはゼロです。それなのに、1日1日が果てしなく長く感じます。あっという間に時間が過ぎていたあの頃に戻りたい・・。学校は、生徒のみんながあってこそなのだと、しみじみ感じる今日この頃です。みんな、くれぐれも元気でいてくださいね。

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」10

「1年生へ」松野先生より
 みなさん、しばらく会えない日が続いていますが、元気にしていますか?数学の先生らしく、たまには考える問題を出してみます。1年生だけでなく、上級生、地域の方などこのメッセージを見ている方誰でもチャレンジしてみて下さい。(こういう問題、いつか定期テストで出してみたいと思っていました。)

問題 次の4つの数字と四則演算(+、−、×、÷)とカッコを使用して答えを10にしなさい。

例:2,3,5,7→(2+3)×(7−5)

問1 1,2,3,4
問2 1,2,4,9
問3 1,1,2,8
問4 5,5,6,9
問5 2,4,7,7
問6 1,1,9,9
問7 3,4,7,8

全部解けた人→素晴らしいです。さらなる応用力を身につけ、豊かな人生を送っていきましょう。
全部解けなかった人→解けなくても大丈夫!!!できないからといって数学が嫌いとかならないでね。「どうやるんだっけ?」とか「あーだこーだ」と粘り強く考え続けていくことで応用力は身についていきます。学校再開までまだ時間があります。是非考え続けてみて下さい。答え合わせは学校に来たときにね。

「2年生へ」加藤先生より
 つつじがだんだんと咲く季節になりました。皆さんお元気ですか?国語科の加藤有沙です。みなさんとの学校生活が始まったらどんなお話をしようかな?とわくわくしています。笑顔を大切に今を過ごしましょう!
漢字クイズ!「大口魚」何と読むでしょう?
ぜひ調べてみてね!

「3年生へ」鯉渕先生より
 学校前の桜の木も爽やかな緑に変わりました。学校周辺の景色も少しずつ変化しているようです。学校内では、本来教室に置く予定の花の鉢植えを先生方が水やりをしています。みんなが登校したときに、教室を華やかにできたらと思います。
 さて、花と言えば都道府県や市町村には制定された花があるのを知ってますね。
1 神奈川県の花は何でしょう?
2 小田原市の花は何でしょう?
3 小田原市の木は何でしょう?
※入学して最初の授業で学習しましたね。

「さかわ級のみんなへ」内田達也先生より
 さかわ級のみんな元気にすごしていますか?宿題はすすんでいますか?
学校はお休みですが、きそくただしい生活をしましょう!先生たちも健康に気をつけて生活しています。
こういう時だからこそ、みんなが挑戦できる、小さいことでもチャレンジできることがあると思います。
また会えるのを楽しみにしています!

テレビ神奈川で学習しよう!

画像1
画像2
画像3
テレビ神奈川(3ch)のサブチャンネルで様々な教科の動画授業を配信しています。是非家庭学習に取り入れてみてはいかがでしょうか!詳しくは、テレビ神奈川HPをチェックしてください。

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」9

「1年生へ」杉崎先生より
 「変わらないもの」…コロナウィルスの影響で多くの変化が起きました。学校に行けない、外に出られない、友達と遊べない、今まで当たり前にできていたことができなくなってしまいました。でも、変わらないものもあります。「桜はいつも通りに咲きました。」「足下を見れば、タンポポが咲いています。」「雨も降ったし、太陽の暖かさも実感できます。」「夜空の星は規則的に動いて見えます。」みんなの心の中にもそんな「変わらないもの」があるはずです。「自分を大切にする心」「周りに対する優しさ」「困難に負けない強さ」「みんなを認める心の広さ」…

「2年生へ」重田先生より
 みなさん、新型コロナウィルス感染症の正式名称は「coronavirus disease 2019」で略してCOVID-19という名前がついています。1918年に流行したスペイン風邪(インフルエンザのパンデミック)と比べられます。100年に1度のウィルス流行らしいです。なめてはいけないですね〜

「3年生へ」山崎先生より
 今日は昨日よりは暖かい陽気ですね。でも、相変わらず職員室は開け放たれていることでなかなか涼しい(若干寒い…)感じです。木化石のところの桜の木もすっかり緑色。先週の金曜日に3年生の昇降口前の床・壁のお洗濯(まさにそんな感じです!)も終了しました。黒ずんでいた部分が白くなったことで全体が明るい印象になりました。目を上に向けたら今度は降りかかってきそうな木の枝が気になり、これも切っていただきました。あとは…普段ならあまり意識しないようなところが目に入ってくる今日この頃です。皆さんが登校してきたときに、「えっ!?」って思えるようにしたいわあ。

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」8

「1年生へ」酒井先生より
 「二日間しか皆さんに会えず、残念すぎる」とか下を向いても前に進むことってできませね。だから今は「皆さんにまた会える日が待ち遠しすぎる!どんなことを話そう?何をしよう?」って考えて毎日生活しています。どうしてもこんな時だから暗くなったり下を向きがちになってしまいます。でも、見方や考え方を変えてみると自分がやるべきこと、できることや、やりたいことが見つかるかもしれません。こんなときだからこそ「心にでっかい太陽を!」

「2年生へ」庄司先生より
 毎日、新型肺炎に関する多くの情報がテレビやSNS等で流れていますが、中には根拠が曖昧なものやデマも含まれています。複数の情報を比較検討し、冷静な判断をしましょう。

「3年生へ」佐藤先生より
 進路といえば、進学に限らず就職であっても面接が行われます。どのように言えば面接官に好印象を与える、高得点を得られると思いますか?まず、1つ目は「自分の話したいことを話す」ことではなく、「相手の聞きたいことを話すことです。1日3回唱えましょう。

「さかわ級のみんなへ」鈴木夏海先生より
 毎日宿題に取り組んでいますか。日々の積み重ねはとても大切です。一日の中で少しでも机に向き合う時間があるだけでぜんぜん違います。みんなならできるよね?自分のペースで少しずつやっていきましょう!

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」7

「1年生へ」高梨先生より
 皆さん、元気に毎日過ごしていますか?十分に睡眠やバランスのとれた食事をすることにより、ウイルスに打ち勝つ免疫力を高めましょう!元気な皆さんと早く会える日を楽しみにしています。
 
「2年生へ」角野先生より
 みんなと出会ってからもう一週間以上が経ってしまいました。始業式の時に見た元気な姿が今も印象的です。早く色んな話や授業をしたいです・・・
でも、今は自分の命を守ることが大事です。必ず来る再会の日を楽しみにしています!

「3年生へ」中島先生より
 3年生のみなさん、元気に過ごしていますか。曜日感覚はありますか。4月も半ばになりました。本当だったら1年生の仮入部期間の終了日となり、先輩として頼りにされているときになるのかなと想像してしまいました。ストレスをため込まないで、自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、元気で過ごしていてくださいね。空想画はモダンテクニックも取り入れてほしいので、仕上げないでくださいね。

「さかわ級のみんなへ」柳下先生より
 さかわ級の学級目標を覚えていますか。
「みんなで協力できるやさしいさかわ級」でしたね。休み中はおうちのお手伝いを協力してやっていますか。兄弟や友達にやさしくしていますか。目標は立てただけでは意味がありません。休み中も一人一人が心がけて生活しましょう。
さて、質問です。次の英語の意味がわかるかな。
「Enjoy even if you can't & Do you best」
ヒントはさかわ級の合い言葉です。2、3年生はもちろん知っていますよね。正解は学校で!

3年生昇降口階段の洗浄

画像1
画像2
画像3
ずっと前から気になっていた、3年生昇降口階段の汚れ。これを綺麗にするには、今しかないと高圧洗浄機を使って綺麗にしました。ビフォーとアフターを御覧ください。長年の汚れがとれて気持ちよくなりました。校長先生が張り切ってました。

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」6

「1年生へ」和田先生より
 こんにちは!泉中学校から今年酒匂中学校に来ました和田悠作です。担当教科は、社会科で1年生とさかわ級を受け持ちます。部活は陸上競技部の顧問になりました。4月からいきなりこのような状況になって勉強や部活はどうなるの?とても不安になっていると思います。先生も同じで、異動した酒匂中学校でしっかりお仕事できるか心配です・・・日々前向きに考え、今やれることを一生懸命やり、しっかり準備をしています。みんなも毎日を大切にし、学校再開に向けてしっかり準備して笑顔で会えることを楽しみにしています。
1年生へ!先生からの宿題覚えていますか?先生に似ている人は・・・
ヒント1 スポーツ選手2人
ヒント2 芸人3人
ヒント3 動物1頭
さらなるヒントは、次回のお楽しみ!!
 
「2年生へ」内田和仁先生より
 私が学校の先生になったのは、体育と給食が大好きだったからです。そして友達がいたり、運動会や合唱コンがあったりした、学校が好きだったからです。お世話になった先生たちもとても個性的でいきいきしてて、みんなかっこよかった気がします。
学校の先生になってから、さらに学校が好きになりました。それは卒業式ってなんて感動的なんだって思ったことです。
さて、みんなから見た酒匂中は、どう映っていますか?
休校が終わったら、思い出をいっぱい残せる素敵な学校生活を送りましょう。私たちはそんなビジョンを持って、酒匂中で待っています!
  
「3年生へ」杉山徹先生より
 「3年生になりました。」という感じがしませんね。仕方がありません、健康が第一ですから。しっかりと体調管理をしてください。室内でゲームばっかりしていてはだめです。体を動かしなさい。
 

重要 【保護者の皆様へ】4・5月分の給食費口座引き落としについて

 小田原市より「4・5月分の給食費の引き落としは行わない」旨の文書が届きました。次の「4・5月分の給食費口座引き落としについて」(赤字)をクリックしてください。なお、同文書は小田原市HPにも掲載されています。

 また、本日臨時休業用の学習課題等を各家庭に発送しました。到着しましたら計画的に学習に取り組むよう御指導いただくとともに、学習課題以外のプリント類もありますのでそちらも御一読くださるようお願いします。

4・5月分の給食費口座引き落としについて

酒中風景あれこれ!

画像1
画像2
画像3
生徒がいない寂しい学校ですが、外は春らしい暖かな陽気に包まれています。
1つ目の写真何だと思いますか?これはある先生の車のボンネットです。黄色い粉か一杯ついています。実はこれ、松の花粉なんです。ある意味酒中名物なんですが、毎年この時期は困ってしまいます。
2つ目の写真は、木化石の桜の木です。葉桜に変わろうとしていますが、花と新緑のコラボもいいものですね。
3つ目の写真は、残念ながら開放できなくなったグラウンドです。生徒の命を守るためです。卒業生や地域の皆様も含め、御理解お願いします。
「ステイ・ホーム!」今はガマン!学校再開の暁には、思い切り運動しようね!

職員室の換気

画像1
画像2
酒匂中でも在宅勤務が始まり、職員の数も少なくなっていますが、うがい、手洗いだけでなく換気もしっかりやっています。今日は暖かいのでいいのですが、数日前は寒かったなぁ!

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」5

「1年生へ」杉山博美先生より
 みんなは毎日どんな過ごし方をしていますか?家の中にいると、発散できずに体も心も疲れてしまいますね。そういう時には大きな声で歌ったり、大好きな歌手の音楽を聴いたり、踊ったり、気分転換をしましょう。これからつつじや藤の花、あやめやあじさいなどきれいな花もいっぱい咲きます。自然を感じて心にゆとりを持ちましょう。そしてもちろん笑顔も忘れずに!元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

「2年生へ」坂本先生より
 この緊急事態の中みんなはどのように過ごしていますか?室内で過ごしていても外の環境は変わっています。春を感じることも大切です。春を告げる鳥として「ウグイス」「メジロ」「ホオジロ」などが有名です。散歩しながら探してみてはどうでしょうか?学校で再会することを楽しみにしています。

「3年生へ」朝野先生より
Hello, everyone. How are you doing ?
I want to ask you some questions.

Q1 What day is it today?
Q2 What is the date today ?
Q3 How is the weather now ?
Q4 What time did you get up this morning ?
Q5 What subject do you like the best ? Why ?

Getting up early is good for our health!!
Let's study English in the morning !

「さかわ級のみんなへ」内田達也先生より
 さかわ級のみんな元気にすごしていますか?
新しい学年になったばかりなのに、また長い休みに入ってしまい、すごくさびしいですね。でも今は身体のことが第一です。早くみんなと楽しくすごせる日を楽しみにしています!

課題送付の準備中

画像1
画像2
明日の午後に発送予定の学習課題の準備、急ピッチで行っています。届いたら計画的に取り組んでください。いっぱいありますよ!分からないことや質問したいことなどあったら、学校に電話してください。個別に対応しますからね!

今の状況を嘆くのでなく、今できることを考えて精一杯やろう!時間は平等!どんな過ごし方をしても、時間は流れてしまいます。この休業期間の使い方次第で、結構差がつくかも!今こそ「自立・貢献・共生」だ!

職員玄関!

画像1
職員玄関に手指消毒用アルコールを設置しました。本校にお越しの際は、消毒をお願いします。また、その横には、綺麗な生け花が!実は本校職員が生けたものです!素晴らしいでしょ!

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」4

「1年生のみんなへ」西澤先生より
 みなさん、おはようございます。
今日は本当だったら1年生登校日…この登校日を目標に先生たちは頑張っていたのですが、会えなくてとても残念です。
 勉強での不安や焦り、運動できないストレスなど多々あると思いますが、負けずに共に頑張ろう。私は今、夜に妻とともにユーチューブにて『2〜3分で腹筋を割るインターバルトレーニング』などの動画を見ながら運動をしています。もしかしたら、次に会う時には腹筋がバキバキになっているかも…かもですよ!!
みんなに会える日を楽しみに、今日も1日頑張ります!

「2年生のみんなへ」山下先生より
 皆さんこんにちは〜!”食べる””寝る”はきちんとできていますか?体調を整える意味でも免疫力を高める意味でも、この2つはとても重要ですよ
いきなりですが、問題です!
Q.私の夢(臨時休業中にやりたいこと)は何でしょう?
1 マ○クでナゲットを大量に買って、家で映画鑑賞
2 おうちで筋トレに励み、夏に向けて仕上げる
3 業務用バケツに食べきれないくらいのフルーツポンチを作る
4 在宅3つ星シェフになる(料理しまくる)
みんなはどんな休業期間を過ごしますか?おうちでできる楽しいイベントを考えてみよう!
答えは27日にHPにアップするかも!?

「3年生のみんなへ」平井先生より
 みんな元気にしてますか?
『どんな名医や名薬といえども、楽しい、おもしろい、うれしいというものに勝る効果は絶対にない』と昔に言った人がいます。私もそう思います。こんな時だからこそ、自分の身近にある面白いもの・楽しいものを見つけてみてください。それが体にとっても良いのかなと思います。意外と探してみると自分の身の回りにたくさんありますよ。私もみんなに再会できるまでに見つけてみたいと思います。
 
「酒匂中のみんなへ」事務の斎藤先生より
 酒匂中の桜も散ってしまい少しさみしい気持ちですが、花見って昔はどうだったんだろう・・・歴史を調べてみました。奈良時代に派遣した遣唐使が、中国の貴族が「梅」の花見をしていたことを理由に日本でも取り入れたそうです。
「あれ?桜じゃない!」ではどこで変わったのか。それは平安時代、嵯峨天皇が外出をした際に神社の境内に咲いていた「桜」に目を奪われ、これを大変気に入り京都御所に持ってこさせて花見をしたことが、日本初の「桜の花見」のようです。奈良時代の万葉集では梅の和歌が圧倒していたのに、平安時代の古今和歌集では桜が逆転。このときすでに「桜」が定着しているとも言えますね。
梅の時期はまだ寒くて花見には適さないというのもあるかも。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30