ふれあい清掃その2

ふれあい清掃の写真の追加です。
地域の皆さんと一緒に廊下の床や壁を力一杯磨き上げました。
体育館では、おやじの会の皆さんが、高所の清掃をしたり、体育器具庫の用具をすべて搬出して中の清掃をするなど、今までやったことのない箇所の清掃に力を発揮してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃

6月22日午後
学校公開日の午後は、「ふれあい清掃」でした。
あいにくの雨で、屋外の作業はできませんでしたが、児童と保護者と地域の皆さんが一緒になって、校舎と体育館の清掃に汗を流しました。
今年度は、これまでの「親子ふれあい清掃」から大きく拡げ、自治会にお願いをして地域の皆様にも呼び掛けたところ、たくさんの方々が駆けつけて力を発揮してくださいました。
児童たちも、保護者や地域の皆さんと温かく触れ合いながら、普段できないところまで一生懸命に磨き上げ、学校中がピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

6月22日
4時間目は「学校保健委員会」でした。
今年度は、「すいみんの大切さを知ろう」をテーマに、睡眠についてみんなで考え学ぶ会となりました。
保健給食委員の皆さんが劇「めをさましたクマゴロウ」を演じて、十分な睡眠をとることの大切さと、ぐっすりと睡眠をとるための生活の仕方を教えてくれました。
最後に、就寝前に行うと良い睡眠がとれる「ぐっすりすいみんストレッチ」を全員で体験してみました。
子どもたちの成長にとって大切な睡眠についてよく学ぶことができる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6月22日
今日は、学校公開日として、保護者や地域の皆様にご来校いただき、子どもたちの学習活動の様子をご覧いただいたり、子どもたちと一緒に活動をしていただいたりしました。
1・2年生の体育では、保護者の皆さんと一緒にドッジボールをし、3・4年生の体育は、大人対児童の長縄対決をしました。親子で楽しく体を動かすことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室が始まりました

6月20日
市教育委員会が開設を進めている「放課後子ども教室」が、今日から曽我小でも始まりました。
今年度は、週2回の放課後、1〜3年生の希望者を対象に実施されます。
初日の今日は、時間割の関係で1年生のみの実施となりましたが、自分の名札を作ったり、国語や算数の学習をしたり、児童たちは大変意欲的で、スタッフの皆さんに優しく教えていただきながら、大喜びで活動に臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月18日
ここ数日、真夏のような暑さとなり、いよいよ水泳の季節到来です。
今朝は、全校児童がプールサイドに集まって「プール開場式」を行いました。
みんなで一生懸命に掃除をし、すっかりきれいになったプールを前に、早く入りたいなぁという気持ち一杯で迎えたプール開き。担当の先生から「プールの約束」と「自分の目標をもって水泳の学習に取り組んでほしい」というお話のあと、児童の代表から目標発表がありました。
みんなでルールを守って安全で楽しいプールの学習ができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅干しづくりにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日

3年生が梅干しづくりに挑戦しました。
梅は総合的な学習の時間で収穫してから黄色く熟すまで待っていました。
いよいよ梅干しづくりに挑戦しようとすると、傷んでいるものもありしっかり選別するところからはじめなければなりませんでした。洗った後はキッチンペーパーで水をしっかりと拭きとり、カビが出ないように気をつけました。

梅→塩→梅→塩と繰り返し容器に詰めて重しをして、今日の活動は終了です。
これからみんなで梅がつかる様子をチェックしていきたいと思います。

プール清掃をしました

6月6日
3〜6年生の児童たちが、スクールボランティアの皆さんにお手伝いをしていただいて、プール清掃を行いました。
昨日、1・2年生が底に溜まった泥の中からヤゴとりをしたばかりのプールの中に5年生と6年生が入り、タワシやブラシを使って一生懸命に磨き上げました。3・4年生はバケツとブラシでプールサイドをゴシゴシと磨き、プールの中もプールサイドも見違えるように綺麗になりました。
早朝から20名ものスクールボランティアの皆さんに駆けつけていただき、全身ずぶ濡れになりながら、児童たちと一緒に活動していただきました。ありがとうございました。
6月18日には「プール開き」となる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日

先週収穫した梅の実を梅ジュースにしました。
地域のボランティアの方にも手伝っていただき、氷砂糖と梅の実を交互に瓶の中に詰めていきました。
「傷まないようにやさしく」「風通しの良いところにおいて」など様々なアドバイスをいただき、おいしい梅ジュースができそうです。1か月後が楽しみです。

梅の実収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日

今年も曽我小学校内にある梅の木に実がなりました!
今年の出来はあまりよくないらしい…ですが、みんなで協力して収穫できました。
「高いところにある実はどうやってとろうか?」
3年生はジャンプしてみたり、虫取り網でとってみたり、自分たちで考えた作戦を実行しましたが、あまりうまくいかず。先生方の力を借りて棒でつついた実を落とさないようにビニールシートでキャッチしました。

これから収穫した梅の実をどうしようか考えていきます。

稲作体験学習「田植え」

6月3日
4〜6年生の児童たちとスクールボランティアの皆さんで田植えを行いました。
5月10日に全校児童で苗床を作り「そよ風畑」で種籾から育ててきた苗を「どろんこ田」まで運び、曽我小に代々受け継がれてきた「田植え歌」で息を合わせながら丁寧に植えていきました。
見学に来た曽我保育園の年長さんたちも、5年生が手をとって優しく教えてあげると、畦に近いところに上手に苗を植えることができました。
駆けつけていただいた地域の方のご指導とスクールボランティアの皆さんのお手伝いにより、「どろんこ田」一面に稲の手植えができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料