図書室だより2019 〜その4〜

画像1画像2


「世界一美しい錯視アート」(北岡明佳 著 株式会社カンゼン)

 東野圭吾氏の小説「パラレルワールド・ラブストーリー」が映画化され、先月末より上映されていますが、映画協力のクレジットのひとつに「蛇の回転」という言葉がありました。物語とどのような関連があるかに興味を惹かれ調べてみたところ、北岡明佳氏の著書「世界一美しい錯視アート」の中にこの美しい造形を見出すことができました。

 この本は映画の中で重要なファクターとなっている¨人間の脳は簡単にだまされるもの¨だということを実際に体験できるアートブックで、絵が回転しているように見えたり、眺めているうちに色が消えていったりなどの不思議な現象が見られます。人は誰しも自分の記憶や認識が正しいと思いながら生きているものですが、実は私たちの脳は些細な要因にも影響を受けやすい曖昧なものなのかも知れません。

 図書室には「パラレルワールド・ラブストーリー」の原作本とともにこちらの本も展示していますので、併せて読んでぜひ心地よく騙されてみてください!

今日の給食 6月17日(月)

画像1
 今日の献立は、鯵フライ梅ソースかけ、春雨スープ、米粉ロールパン、牛乳でした。神奈川県産は牛乳、小田原産は梅干し・玉ねぎです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

修学旅行 その 3ー8

画像1画像2
小田原に到着です。皆さん、お疲れさまでした。とてもよい修学旅行でした。
iPadから送信

修学旅行 その3ー7

画像1画像2
無事に新幹線に乗車しました。17:25に小田原駅に着く予定です。
iPadから送信

修学旅行 その3ー6

画像1画像2
最後の見学地は東寺です。さわやかな風が吹く中で見学することができました。
iPadから送信

修学旅行 その3ー5

画像1画像2画像3
修学旅行、最後の食事はししゅう館の洋食弁当です。

iPadから送信

修学旅行 その3ー4

画像1画像2画像3
西京区のししゅう館に来ました。
友禅染に挑戦しました。3種類の原画に色つけをしていきます。同じ絵柄ですが、個性あふれる作品が出来上がりました。

iPadから送信

修学旅行 その3ー3ー3

画像1画像2画像3
iPadから送信

修学旅行 その3ー3ー2

画像1画像2画像3
iPadから送信

修学旅行 その3ー3ー1

画像1画像2画像3
今日の見学は「河村能舞台」。『能』について学びました。「迫力があった」「面白かった」、体験した生徒からは「予想以上に難しかった」などの感想があがっていました。朝の眠気はすっかり何処かに飛んでいったようです。3年生皆で、伝統芸能「能」を見ている空間の一体感がとても心地よかったです。そんな時間をくださった河村能舞台の皆様に感謝申し上げます。

iPadから送信

修学旅行 その3ー2

画像1画像2
3日めの朝食です。今日は和食です。さすがに今朝は少食ぎみな子が多いです。
今日は8時過ぎにホテルを出発します。

iPadから送信

修学旅行 その3ー1

画像1画像2
3日めの朝です。京都は時おり雨が降っています。少し風が強いです。
が、朝の散歩に9名が参加しています。元気な国中生です。


iPadから送信

修学旅行 その2ー6

画像1画像2画像3
二晩めはクラスレク。1組はビンゴ、2組はクイズ、3組は修学旅行ビンゴです。いずれも賞品つき。(疲れていないんだなぁ〜、そのパワーに驚くばかりです。)
iPadから送信

修学旅行 その2ー5

画像1画像2
全部の班が帰館しました。今晩の夕食は洋食です。疲れているのだろうけれど、にぎやかに
食事しています。



iPadから送信

修学旅行 その2ー4

画像1画像2
17:30を過ぎ、帰館チェックが始まりました。皆、たくさんのお土産を持って帰って来ます。疲れた様子はあまり見えません。カメラを向けると皆、笑顔です。(流石)

iPadから送信

2年生遠足 その2

画像1
若干ダイヤの乱れがあったものの、大きな事故もなく全員無事に帰宅しました。鎌倉の魅力を存分に味わったようです。今晩はお土産話に花を咲かせていただければ幸いです。

1年生遠足 その4

国府津学習館にバスがすべて到着し、解散しました。

修学旅行 自主見学 その2

画像1画像2画像3
清水寺に来ました。音羽の滝は30分以上も待ったそうです。清水の舞台などの見学が終わった班は帰りの坂でお土産巡りに行きました。みなさん何を買うのでしょう…気をつけてホテルに戻ってきてください!


1年生遠足 その3

今から帰ります。
予定通り15:00に上野公園を出ました。

修学旅行 自主見学 その1

画像1画像2
班別自主見学、午前のチェックポイントの金閣鹿苑寺です。ガイドさんの説明を聞きながら中を見学しています。その後も計画通りに進むように班で協力していきましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31