週の予定 9/2日(月)〜6日(金)

9月2日(月)  全校集会・H・金2
          生徒会役員選挙告示
          ※持ち物は夏休みのしおりを参照

9月3日(火)  火12345
          給食開始
          教育相談週間(〜6日)

9月4日(水)  水12345
          尿検査
          5校時:3年被爆体験伝承者による講話

9月5日(木)  木1235金3
          5校時:3年心肺蘇生法講習会
          6校時:地域合同防災訓練

9月6日(金)  金245M金6

9月7日(土)  月1235
          午後:PTA奉仕作業
  9日(月)  代休

図書室だより2019 〜その8〜

画像1
「焼けあとのちかい」
  (文:半藤一利 絵:塚本やすし
            大月書店)

今回紹介するのは作家の半藤一利氏が自らの戦争体験を描いた絵本で、今年の7月に出版されました。東京・向島でののどかな生活が、小学5年生の12月、ラジオから流れる臨時ニュースを皮切りに一転してゆくところから物語が始まります。

日を追うごとに悪くなる情勢、友人や家族との別れ、焼夷弾を浴び次々と火だるまになる人々…臨場感あふれる塚本氏の絵は、読む人の心を握りつぶすかのような迫力。焼野原を前にして著者が心で叫んだこと 『この世に「絶対」はない。でも戦争だけは絶対にはじめてはならない。』戦争で九死に一生を得た半藤氏が戦争を知らない後世の人々に向けて発したこの言葉は、私たち一人ひとりが受け止めなくてはならないと思います。

※半藤氏の作品はこのほか、「15歳の東京大空襲」(筑摩書房)
  「戦士の遺書―太平洋戦争に散った勇者たちの叫び」(ネスコ)
  塚本氏の作品は、    「やきざかなののろい」(ポプラ社)
     「とうめいにんげんのしょくじ」(ポプラ社) など。

小学生部活動体験 8月8日(木)

 部活動体験第7弾の今日は、サッカー部です。4名の参加がありました。
 今日もたいへん暑い日でしたが、中学生と一緒に基礎トレーニングやパス練習をしました。最後には、中学生に混じって試合も行いました。
画像1
画像2
画像3

図書室だより2019 〜その7〜

画像1
「まんが少年、空を飛ぶ 
  特攻隊員・山崎祐則からの手紙」

  (山崎祐則 著 稲泉連 解説
            偕成社)

8月に因み、今回は戦争に関する本を紹介します。
この本は漫画を描くことが大好きだった少年・山崎祐則が海軍の飛行兵に志願し、19歳で戦死するまでに家族との間で交わされた手紙やスケッチが収められています。

 穏やかではなかったはずの訓練生活の中で、山崎氏の描く漫画やイラスト・手紙の数々は、周りの人々と大切な家族を大いに癒すものだったことでしょう。絶筆となった遺書は貯金通帳に「特攻隊で行きます。」と走り書きされたもので、彼の多くの筆の最後につけられていた「では、また。」という言葉が、ここにはもうありません。

 これら一連の書簡と作品は2010年に山崎氏の実家から出てきたものだそうです。これほどまでに美しく、生々しく、そして心に突き刺さる手紙の存在を、そして最後まで家族を思い明るく生き抜いた一少年の存在を、今の若い世代のみならず日本中の多くの人々に知ってほしいものです。
 生きていたなら山崎氏は現在、93歳。戦争がなければ、平和な生活の中でゆったりと漫画を描き続けていたかも知れません。

小学生部活動体験 8月7日(水)

 部活動体験第6弾は、美術部です。6名の参加がありました。
 最初に小学生と中学生が混じった班で「絵しりとり」を行いました。一つ一つの絵がしっかり描かれていて美術部だからこそできるしりとりだと思いました。その後、一人ひとりが「デッサン」「模写」「しおりづくり」の中から選んで、取り組んでいました。
 “絵”を描くことが好きな小学生、中学生が集まりました。互いに刺激し合って、もっと美術が好きになるとよいと思います。

画像1
画像2
画像3

小学生部活動体験 8月6日(火)

 部活動体験第5弾の今日は、軟式野球部です。10名の参加がありました。
 守備練習では、中学生がノックするボールをキャッチし、バッティング練習では、中学生の投げるボールを打っていました。たいへん暑い中でしたが、水分と休憩を取りながら、みんな頑張っていました。
画像1画像2画像3

小学生部活動体験 8月5日(金)

 部活動体験第4弾の今日は、女子バドミントン部です。10名の小学生が参加しました。準備体操から始まり、ラケットの握り方・使い方を中学生がレクチャーし、実際にシャトルを打ちました。
画像1画像2画像3

小学生部活動体験 8月2日(金)

 部活動体験第3弾の今日は、ソフトテニス部、吹奏楽部、科学部です。計38名の参加がありました。
 ソフトテニス部はラケットの握り方から丁寧に、吹奏楽部は初めての楽器との出会い、ドキドキしながら興味深そうに楽器に触れていました。科学部はpHの測定をしました。
 小学生は楽しく活動することができたでしょうか。6年生は来年の春の自分の姿をイメージすることができたでしょうか。
 
7月が終わり、8月に入りました。有意義に毎日を過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

小学生部活動体験 7月31日(水)

 部活動体験第2弾は陸上競技部です。
12名の小学生が参加しました。9時から休憩をこまめに入れながら11時まで、暑い中の活動でしたが、小学生も頑張りました。

画像1
画像2
画像3

県中学校総合体育大会 7月29日(月)・30日(火)

画像1
 中総体の県大会が行われました。本校は男子バドミントン部が地区大会を勝ち抜き、出場権を得ました。 

【結果】
〈団体戦:29日〉 
  ○団体戦2回戦(国府津は第6シードのため2回戦から)
     vs川崎市立東高津中学校(川崎ブロック1位)
        第1ダブルス:2-0 シングルス:0-2
        第2ダブルス:2-1  ゲームカウント2-1で勝利
  ○団体戦3回戦
     vs横浜市立本郷中学校(横浜ブロック2位)
        第1ダブルス:1-2 シングルス:2-0
        第2ダブルス:2-1  
           ゲームカウント2-1で勝利し、ベスト4進出
  ○準決勝
     vs横浜市立もえぎ野中学校(横浜ブロック3位)
        第1ダブルス:0-2 シングルス:1-2
        勝敗がついたので打ち切りゲームカウント2-0で負け
  ○3位決定戦
     vs横浜市立金沢中学校(横浜ブロック1位)
        第1ダブルス:0-2 シングルス:0-2
        勝敗がついたので打ち切りゲームカウント2-0で負け

〈個人戦:30日〉
  ダブルス石井・藤生ペア
  シングルス長谷河    は惜しくも1回戦敗退。

 惜しくも団体3位を逃し、目標にしていた関東大会出場にあと1歩及びませんでした。しかし、国府津中としてベスト4入りは14年振り、県西ブロック男子としては5年振りの快挙です。
 選手は自分たちの力を全て出し切り、最後まで精一杯戦い抜きました。頑張ってきた自分たちを誇りに思い、自分自身を褒めてほしいです。また、ここまで戦えることができたのは、周囲の方々の支えがあってのことです。支えてくれた全ての方々に感謝し、この経験を今後にいかしていってください。本当にお疲れ様でした。

 

小学生部活動体験 7月26日(金)

 国府津小学校5年生6年生による部活動体験がスタートしました。今日はバレーボール部が実施し、4名の小学生が参加しました。 
 顧問からの説明や中学生のアドバイスを受けながら、バレー部の体験をした小学生、中学校の部活動はどう感じたでしょうか。ぜひ、中学校に入学したら、どこかの部活動に入部してがんばってほしいと思います。ちなみに、今年は、5年生47名、6年生63名、のべ人数計110名の小学生が部活動を体験する予定です。
 小学生の皆さんが部活動体験に来る日を、中学生の先輩も楽しみに待っています!
画像1

地区中学校総合体育大会 〜7〜 7月23日(火)

【女子ソフトテニス部】 県西ブロック大会個人戦
3ペアが出場しました。3ペアともに1回戦で敗退。来年に向け、よい経験ができたと思います。1年間、目標を持って頑張りましょう! まずは新人戦ですね、頑張れ!国中生!!

【サッカー部】 県西ブロック大会1回戦 vs 泉中 0ー4
小田原・足柄下地区の優勝チームはさすがに強かった。全員が一生懸命走りました。強いチームに対して、気持ちでは負けていなかったと思います。
悔しい気持ちを次への糧にしよう! 頑張った自分がいて、まだまだできる自分もそこにいます。国中生の挑戦が終わることはありません。頑張れ!国中生!!

地区大会全体を通して、各会場において多くの保護者・地域の皆様に温かい声援をいただきました。ありがとうございました。おかげさまで、国中生は皆、全力で頑張ることができました。
国中生の挑戦は、男子バドミントン部の県大会(29日:団体戦、30日:個人戦)、吹奏楽部の西湘吹奏楽コンクール(31日)、科学部の西湘科学コンぺティション(8月1日)、陸上競技地区中総体(8月24日)と続きます。引き続き、ご支援ご声援をよろしくお願いいたします。


iPadから送信
画像1

図書室だより2019 〜その6〜

画像1
「北加伊道 松浦武四郎の
        エゾ地探検」
(関屋敏隆 著・ポプラ社)
 海の日にNHKで放送された「永遠のニシパ」を見た人も多いでしょう。このドラマはおよそ150年前、蝦夷と呼ばれていた北の地を「北海道」と名づけた松浦武四郎の活躍が描かれたものです。
 武四郎は生涯6度にわたり蝦夷地を調査し、アイヌ語の地名や文化を記した地図・記録を多く残しました。この「北加伊道」では繊細で緻密な型染版画とともに武四郎の功績が紹介されており、あまり知られていないアイヌ人の生活や風習を見ることができます。北海道の珍しい地名の数々は、アイヌがルーツだったのですね。今年4月にはアイヌ新法も制定され話題となりましたが、中学校でも学習するアイヌのことを、この絵本でもっと身近に感じられたら良いなと思います。
4日に行われた読み聞かせ「クマと少年」(あべ弘士 著・ブロンズ新社)の絵本もアイヌがテーマでした。あわせてぜひ読んで見てくださいね。

地区中学校総合体育大会 〜6〜 7月21日(日)

【バドミントン部】 男女個人戦代表決定リーグ戦
                  (上位4名4ペアで開催)
  男子:シングル2,ダブルス2ペア、女子:ダブルス1ペアが15日
 に出場権を得、 参加しました。
  結果、男子シングル優勝,ダブルス準優勝し、3名が県大会個人戦の
 出場権を得ました。おめでとう!!、
  女子:他の3ペアは関東大会常連校の橘中。残念ながら3敗でした
 が、3年生は最後の試合を頑張りました。

 県大会は、小田原アリーナにて、団体戦が29日、個人戦が30日に行われます。どこまでも挑戦者。頑張れ!国中生!!         
  

地区中学校総合体育大会 〜5〜 7月20日(土)

【サッカー部】  代表決定トーナメント
  vs 湯河原中 1−0
  vs 真鶴中  2−2 延長戦0−0 PK戦5−4 
                県西ブロック大会進出!!

 前半に2点先取された試合、「最後まであきらめない」を実践して見せてくれました。どちらが勝ってもおかしくない、とても素晴らしい一戦でした。両校の健闘に心から拍手です。
 県西ブロック大会は23日(火)南足柄体育センター、12:50キックオフです。国中生の挑戦はまだまだ続きます。頑張れ!国中生!!

全校集会 7月19日(金)

画像1画像2
 夏休み前の全校集会をもちました。
 校長の話のキーワードは、「挑戦・本気」、「命」、「平和」です。また、各学年にとっての夏休みはどんな時なのか、について話しました。4つの話はすべて「生きるということ」「生き方」に繋がっています。時間を大切にして自分らしい生き方を見つけ、行動してほしいと思います。
 生徒指導担当の先生より、命の大切さ、スマホ・インターネットの使用について、心身の疲れを癒やし充電する夏休みになるようにと話がありました。
 さらに、学習発表会事項委員会より、スローガン・シンボルマークの発表がありました。合唱曲も決まりました。9月から本格的に活動していきますが、夏休みにもゆっくり始まっていきます。良い学習発表会になるよう皆で頑張りましょう!
 44日間の夏休みです。充実した日々になるように、計画的を立て、積極的に行動しましょう。保護者・地域の皆さま、子どもたちが家庭、地域で過ごす時間が増えます。見守り等、どうぞよろしくお願いいたします。 

ワックス塗布 7月18日(木)

画像1画像2
 大掃除に続き、帰りの会後、教室の机・椅子等を全て廊下に出し、美化委員を中心にワックスを塗りました。教室の床はピッカピカです!!

大掃除 7月18日(木)

画像1画像2
 今日は大掃除、いつも手が回らないところまで、丁寧に掃除を行いました。学校が隅々まで、とてもきれいです。掃除の時間に流れる放送:「私たちの学校、私たちの手できれいにしましょう!!」文字通りです。皆さん、お疲れ様!!

プールで体育 7月18日(木)

画像1画像2
 6月に1年生が皆で磨き上げたプール。今年の日照時間の少なさで、実際に泳ぐことができたのは、今週に入ってからでした。昨日は晴れ間も出て、プールがとてもきれいでした。今年は残念!!

今日の給食 7月18日(木)

画像1
 今日の給食は、夏野菜のカレーライス、野菜とウィンナーのソテー、マスカットゼリー、牛乳でした。神奈川県産は豚肉・牛乳、小田原産は玉ねぎ・かぼちゃです。
 今日で一旦、給食終了です。次回は9月3日です。国府津共同調理場の皆様、ごちそうさまでした。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31