今日の給食 9月17日(火)

画像1
 今日の献立は、牛乳、豚肉の生姜焼き丼、さつま汁でした。神奈川県産は牛乳、米です。小田原産は玉ねぎです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

国府津地区敬老会 9月16日(月・敬老の日)

 国府津小学校にて、国府津地区敬老会が開催されました。横断幕には昭和39年(横断幕がつくられた年)とあり、時の流れ、積み重ねを改めて感じました。来賓の皆様のお話を聞いていて、今日は“改めて感謝をする日”でもあるなと思いました。
 本校吹奏楽部が毎年、第二部演芸の部に演奏をさせていただいていますが、この日は1・2年生のチームのデビューでもあります。今年度は3年生の5名が一緒に演奏をしてくれました。1・2年生は色とりどりの浴衣や甚平をまとい、少し緊張の面持ちでしたが、笑点のテーマ・学園天国など元気に演奏することができました。大きな拍手もいただきました。
 運営に尽力されました地域の皆様、いろいろとありがとうございました。これからもまた、地域の皆様に聞いていただけますよう、更に練習を積んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 
画像1

図書室だより2019 〜その9〜

画像1
「11歳からの正しく怖がる
         インターネット」
      小木曽健 著・晶文社

 この本の著者は年間300回以上もインターネットを安全に使うための講演を行っていらっしゃるそうです。
 11歳といえば小学5年生ですが、その年代からネットの危険性を教えていかなくてはならない世の中になっていることが衝撃的。

 日常でやってはいけないことはネットでもダメ。そしてネットを適切に利用できるかは、親子のコミュニケーション次第。著者の主張はシンプルですが、はっとさせられるものばかりです。著書の中に「文字の表現力は対面の表現力の30%程度」という表記がありますが、SNS等を多用することにより人と人との面と向かった関わりが少なくなっていること自体に問題があるような気がします。ネットが普及する前のほうが過ごしやすかったかも…と感じる人は、実は少なくないかもしれませんね。

※ネットの危険性について書かれた本ではこのほか「SNS炎上」「SNSトラブル連鎖」(いずれもNHK「オトナヘノベル」制作班・金の星社)。13日に行われたスマホ・ケータイ安全教室の内容を思いだしながら、これを機に親子で読んでみてはいかがでしょうか。



ボッチャ大会 9月13日(金)

 小田原・足柄下地区中学校総合体育大会パラスポーツの部ボッチャ大会が小田原アリーナで開催されました。本校からは3名の生徒が参加しました。
 開会式では各校紹介があり、どの学校も堂々と話すことができました。本校は3チームでの予選リーグで惜敗しましたが、交流試合を城山中・鴨宮中・泉中と行うなど、ボッチャを楽しむことができました。「来年は4月からこの9月大会に向けた練習をする!」という声もありました。“継続は力なり”ですね。
画像1
画像2
画像3

スマホ・ケータイ安全教室 9月13日(金)

 第2回定期テストが終了し、3校時にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。今回の講師はKDDIに派遣をお願いしました。
 制止動画(スライド)を視聴し、近くの人と意見交換、講師の話を聞く。という形で、3種類の話をしていただきました。「SNSのトラブル」「ゲーム依存」「なりすまし」です。LINEで友達とやりとりをしたり、YouTubeを見たり、ゲームをしたりと毎日の自分の行動を考え、振り返ることができたでしょうか。
 トラブルは身近にあります。大事になるか否かは“紙一重”だと思いました。スマホなどは便利なものです。しかし、使い方によって人生を壊しかねないものにもなります。何事もバランスが大切です。上手に使いこなしましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月13日(金)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、じゃがいもと鶏肉の煮物、白玉団子汁、お月見ゼリーでした。神奈川県産は牛乳、米です。
 本日の献立に「里芋と鶏肉の煮物」がありましたが、台風の関係で里芋が届かなかったため、里芋ではなく、「じゃがいもと鶏肉の煮物」に変更になりました。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 9月12日(木)

画像1
 今日の献立は、牛乳、高野豆腐のそぼろ丼、かぼちゃの味噌汁でした。神奈川県産は牛乳、米です。小田原産は玉ねぎ、かぼちゃです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 9月11日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、ソフトめんカレーソース、温野菜、ごまドレッシングでした。神奈川県産は牛乳です。小田原産は玉ねぎです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

お花の日 9月10日(火)

画像1画像2画像3
 9月のお花の日です。今日のお花は、りんどう・ひまわり・ガーベラ・カーネーション・ゴッドセフィーラ・かすみ草です。今週末12・13日は第2回定期テストですが、お花を楽しむ心の余裕はほしいところです。エアコンのおかげで教室は涼しく、お花も長く楽しむことができるかと思います。美化委員さん、水の入れ替えをお願いします。
 先生には暑い時間帯にご来校いただき、ありがとうございます。

今日の給食 9月10日(火)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、地魚ハンバーグのバーベキューソースかけ、ワンタンスープでした。神奈川県産は牛乳、米、地魚ハンバーグです。小田原産は玉ねぎ、葉ねぎ、にんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

PTA奉仕作業2 9月7日(土)

 作業の成果です。市にお願いし、取りに来ていただくことになっています。
 2月にはおやじの会主催の奉仕作業を計画しております。またよろしくお願いいたします。皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

PTA奉仕作業 9月7日(土)

 PTA整備委員会主催の奉仕作業を実施しました。例年の夏休み中の3年生によるふれあい奉仕作業を、今年度は「猛暑を避け、全校生徒で行う」と考え、9月第1週に計画をしました。が、夏の日差し衰えず・・・、暑い中での作業となりました。
 保護者と生徒とのふれあい奉仕作業として計画しましたところ、102名の保護者の参加がありました。お忙しい中、ご協力をいただき、ありがとうございました。
 
 今年は体育館東側の樹木、いこいの池と職員室前の植え込みを古谷造園さんに剪定をしていただきました。1・2年生に草取り、おやじの会の皆様に枝きり(50センチに切る)、3年生に枝の片付け(束ねて縛る)と分担をしました。約70分間の作業でしたが、あっという間に校地がきれいになりました。大勢の力はすごい!!「力を合わせれば、こんなにできる!!」と改めて感じました。皆様、暑い中の作業、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月6日(金)

画像1
 今日の献立は、鶏の照り焼き、かぼちゃのそぼろ煮、麦入りご飯、牛乳でした。神奈川県産は米・牛乳、小田原産は玉ねぎ・かぼちゃです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

地域合同防災訓練その2 9月5日(木)

その後、1・2年生が合流、地区別に自治会長さんを紹介しました。さらに生徒と一緒に通学路を歩いていただき、一時避難所の確認をしました。行き帰りと歩いてくださった自治会長さん、暑い中、ありがとうございました。

中学校では、津波避難・今回の地域防災・火災避難と訓練を行っていきます。その訓練の先にあることは「自分の身は自分で守る」「自分で考え、判断し、行動する」ことであると考えます。さらに中学生は「人を助ける」ことを期待されています。知識を得、それを活かすことのできる力をつけたいと思います。
画像1
画像2
画像3

地域合同防災訓練その1 9月5日(木)

 午後1時15分から地域合同防災訓練を行いました。各地区自治会長さんにも参加していただき、小田原消防署員さんに3年生が心肺蘇生法を教えていただきました。
 はじめに、川口連合自治会会長さんから、防災の基本:3つの助「自助・共助・公助」について、一次避難所・地域自主防災組織等についての話をいただきました。また、中学生には、高齢者や小さな子どもを助ける人であってほしい。」とのお話をいただきました。
消防署の方には、心肺蘇生法・AEDの使い方を教えていただきました。なかなか1回では覚えにくいものです。これからも機会をとらえて、学んでいってほしいです。知っていると身の回りの人を助けることができると思います。
 消防署の皆さん、暑い体育館でのご指導、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月5日(木)

画像1
 今日の献立は、鰆のごま焼き、じゃがいもと白滝の炒り煮、麦入りご飯、牛乳でした。神奈川県産は米・牛乳、小田原産は玉ねぎです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

3年被爆体験伝承者による講演 9月4日(水)

 5校時に3年生が広島の原爆について学ぶ会を持ちました。
 今日の講師は、東広島から来てくださった細川文子さん。広島平和文化センターの派遣で、朝7時の新幹線で来てくださいました。
 話してくださったのは被爆者の川本省三さん(85歳)のこと。小学校6年生だったそうです。川本さんが自分のことを話そうと思ったきっかけは原爆資料館にあった1枚の戦争孤児の絵だったそうです。原爆はたくさんの孤児をうみ、必死に生きた多くの子どもたち・・・、なのにそれを伝える絵がたった1枚とは・・・。「伝えねばならない」と思ったそうです。
 話を伝えてくださった細川さんが生徒に考えてほしいこと:
「原爆に未来の希望すべてをもぎとられ、人生を大きく狂わされた子どもたちの声。生きのびた原爆孤児、川本さんの生きざまは、今を生きる私たちに、何を訴えているのか!」

 多くの資料があります。求めれば、いろいろなことがわかります。日本が戦争への道をひた走っていた時代があります。「知ってほしい。」「知らないは“なし”」です。唯一の被爆国 日本に生まれた私たちはその怖さを学び、核廃絶に向かわなければなりません。歴史をしっかり学び、現在を捉え、未来を考えることのできる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月4日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、しょうゆラーメン、春巻でした。神奈川県産は牛乳です。小田原産は葉ねぎです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 9月3日(火)

画像1
 今日から給食が始まりました。調理場の皆さんにまたお世話になります。
 今日の献立は、ハヤシライス、コーンと枝豆のソテー、ジョアマスカットでした。神奈川県産は米、小田原産は玉ねぎです。今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

全校集会 9月2日(月)

画像1画像2
 9月2日、学校に生徒が戻ってきました。全員集合!とはいきませんでしたが、久しぶりに見る生徒たちの姿は一回り大きくなった気がしました。7月19日の全校集会と同じく、皆、しっかりした姿勢で集会に臨んでいました。
 すぐに第2回定期テスト(12・13日)があります。また、テストが終われば、10月10日の学習発表会に向けての活動が本格的になります。
 「整えよう!心と体。がんばれ!自分!」まず、自分をしっかりさせて、そして皆で学ぶ空間=よい学級、よい学年、よい学校を皆でつくっていきましょう。さあ!スタートです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31