今日の給食 10月16日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、山菜うどん、高野豆腐のこはく揚げでした。神奈川県産は牛乳、小松菜です。小田原産はなるとです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

4組技術科 10月15日(火)

画像1画像2
 4組が技術科の授業「木工:金槌の使い方」で、昇降口のすのこの釘が浮いてきている部分をたたき、修理をしました。けがの防止になります。皆も助かります。ありがとう。

専門委員会(後期初) 10月15日(火)

画像1画像2
   〈図書委員会:図書室〉   〈視聴覚委員会:放送室スタジオ〉
 
 今日、委嘱された各委員が第1回の会議を行いました。月に1回は予定され、一斉に行います。まず、委員長や副委員長が選出され、活動目標や仕事内容などについて話し合われました。しっかり目標を持って、それぞれの立場で役割で、国中をリードしていってほしいと思います。頑張れ!国中生!!
 

後期始業式・委嘱式 10月15日(火)

画像1
 今日から後期スタートです。まず、生徒会本部役員や各委員会委員の委嘱式を行いました。生徒会活動は2年生にバトンタッチです。生徒一人ひとりが、その場面場面でリーダーであったり、フォロワーであったりします。よい学校づくりには一人ひとりの意識と行動が必要です。皆でがんばりましょう。
 
 始業式では、今回の台風19号の被害について話をしました。小田原市では一部床上浸水した地域があったようです。本校生徒については被害はなく、11日の終業式と同じように集合することができました。しかし、各地で大きな被害が出ています。一日も早い復興をと祈るばかりです。改めて与えられた“生”をしっかり生きていこう、これからの時代、予想しない災害や予想できないことが起こりうるので、「自分で考え、判断し、行動できる力」をつけよう、それには授業を大切に、しっかり学校生活を送ることが大切であると話しました。
 また、各学年に校長からメッセージを送りました。3年生には、今まで皆で取り組むことで培ってきた力を、今度は自分の道を選択し、決定することに注いでほしい。2年生には、最高学年に成るための基盤づくりを、そのためには失敗を恐れずに挑戦をしてほしい。1年生には、国中の根っことなる準備をしよう。身も心もしっかり成長して、2年生になろう。と話しました。
 後期は「有言実行」です。頑張れ!国中生!!

今日の給食 10月15日(火)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鮭の塩焼き、味噌けんちんでした。神奈川県産は牛乳、米、里芋です。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

前期終業式 10月11日(金)

画像1
 前期終業式を行いました。
 終業式の前に、県英語弁論大会と地区英語発表会、地区水質検査コンペティション、小田原市児童生徒科学展の表彰を行いました。
 式では、はじめに校長から話をしました。昨日の学習発表会について、そして4月からの半年を「挑戦」「本気」や「わかった」「できた」をキーワードに振り返ってみようと話しました。その後、学年代表3名の生徒の、前期の振り返りと後期の目標について、発表がありました。
 よい学校を創っていくには、生徒一人ひとりの行動や意識が必要です。国中生徒スローガン「大切な自分、大切な仲間、皆で良い学級・良い学年・良い学校をつくろう!!」を後期も実践していきましょう。

学習発表会その4

画像1画像2画像3
  〈3年総合〉    〈2年総合・英語〉   〈1年総合〉

学習発表会その3

画像1画像2画像3
  〈3年総合〉    〈全校合唱:校歌〉   〈展示見学〉

学習発表会その2

画像1画像2画像3
 〈吹奏楽部〉     〈社会科:討論会〉   〈保健委員会〉

学習発表会 10月10日(木)

画像1画像2
    〈プログラム〉   〈音楽科:全校合奏 ♪イエスタディ♪〉

 令和時代、最初の学習発表会を開催しました。
 実行委員会作成のスローガン看板がステージに掲げられ、午前中には音楽科や吹奏楽部、保健委員会、科学部、そして教科で学習したことの発表が行われました。午後はPTA合唱から始まり、合唱コンクール。どのクラスも、いろいろなことを乗り越え、この日の発表を迎えました。素晴らしい歌声が響き、聴く者の心に深く感じるものがありました。いつもの体育館がこの日は、文化的な空気に包まれ、この空間の一体感は特別なものがありました。
 準備・運営に携わった実行委員、生徒会役員、各係の皆さん、素晴らしい一日になりました。ありがとう。そして、ともに鑑賞してくださった235名以上の(祖父母の参観もあり、本当に多くの方が来校してくださいました)保護者・地域の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
 国中生、頑張ります。今後とも変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。 

学習発表会準備万端!! 10月9日(水)

画像1画像2画像3
 学習発表会の準備が整いました。いつもの体育館は発表会会場となっています。あとは主役の登場を待つだけです。???学習発表会の主役とは誰のこと・・・??
 今年度は、東側トイレの改修工事のために何かと不便なところもありますが、内容はたっぷりです。明日一日、国中の文化・芸術に浸りたいと思います。保護者・地域の皆様、ぜひご来校ください。

今日の給食 10月9日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、タンメン、さつま揚げのカレー煮でした。神奈川県産は牛乳、豚肉です。小田原産はさつま揚げです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 10月8日(火)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鯖の味噌づけ焼き、肉じゃがでした。神奈川県産は牛乳、米、豚肉です。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 10月7日(月)

画像1
 今日の献立は、牛乳、黒パン、グリルチキンのアップルソース、キャベツのホワイトスープ、アセロラゼリーでした。神奈川県産は牛乳、小松菜です。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

英語発表会 10月5日(土)

画像1画像2
 5日土曜日、小田原・足柄下地区中学校英語発表会が尊徳記念館で開催されました。対話部門7ペア、スピーチ部門20名の参加がありました。本校からは3年生4名が対話部門に参加しました。同日、寒川町民センターでは神奈川県中学校英語弁論大会が開催されました。こちらは8月2日の予選会で出場者が選ばれる大会です。小田原市からは白山中・千代中・本校の3名が出場しました。県下40名の出場があり、内5名が関東大会に進みます。例年になくレベルの高い充実した発表が多かったようです。

 全てが英語で、ノー原稿で語られます。どのスピーチも立派でした。参加者はどれだけの時間をこのために使ったのか、どれだけ練習をしたのだろうと、それを考えただけでも素晴らしい挑戦であったと思います。どのスピーチからも「自分が考えていること」「伝えたい思い」をしっかり話そうという気持ちが感じられました。
 “英語”は人とコミュニケーションをとる一つの方法、自分の世界を広げる第一歩。言葉は人との距離を縮める手段、日本語であっても、外国語であっても、しっかり正しく使いたい、使いこなせるようになるとよいと思います。2020年、東京オリンピックには多くの外国の方が日本に来ます。「お・も・て・な・し」できるよう準備をせねば・・・。

今日の給食 10月4日(金)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、秋刀魚のスパイシー揚げ、沢煮わんでした。神奈川県産は牛乳、米、豚肉、小松菜です。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

準備着々 10月3日(木)

 学習発表会に向けて、準備が着々と進められています。帰りの会後の30分間が委員会と教科の準備時間に設定されています。明日からはステージ発表のリハーサルも始まります。一つずつ役割などを確認しながら進めていきましょう! 頑張れ!国中生!!

 〈上段:保健委員会 中段:2年英語・総合学習 下段:実行委員会〉
画像1
画像2
画像3

花の植え替え

画像1画像2画像3
 PTA整備委員さんが9月28日(土)にプランターの花の植え替えをしてくださいました。今日はそのプランターを美化委員が職員玄関や体育館渡り廊下などに並べました。
10月10日の学習発表会に向けて会場に花が添えられました。いつもありがとうございます。

合唱リハ 10月3日(木)

 昨日に2年生、本日に1年生が合唱のリハーサルを行いました。互いに聞き合い、刺激を受け、さらに頑張ろうという気持ちになっていきます。これこそ「学び合い・高め合い」だと思います。
 クラスの仲間と気持ちを合わせ、今のこのメンバーだからこその歌を創りあげ、全校生徒・保護者・地域の皆さんに聞かせてほしいと思います。頑張れ!国中生!!
 
     〈上段:2年2組 中段:2年1組 下段:1年3組〉


画像1
画像2
画像3

カーテン修理 10月3日(木)

画像1画像2
 今日は2年生の家庭科の授業「まつり縫い」に10名のスクボラさんが来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。
 また、体育館のカーテンのほころびを縫う作業をしてくださいました。先日、ギャラリーのカーテンをPTAの予算できれいにしていただきましたが、さらにフロアのカーテンもきれいになります。ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31