時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5年生☆理科「もののとけ方」

現在、5年生は、理科で「もののとけ方」の学習をしています。この日は、溶けて見えなくなった食塩の重さは、無くなってしまったのか、それとも、見える時と変わらないのか、または、増えたのかを予想し、実験して確かめました。水溶液になって、見えなくなってしまっても、重さは変わらないということが実感を伴って理解できた様子でした。
この実験では、電子てんびんを使いましたが、上皿てんびんの使い方も学習しました。上皿てんびんを使って、消しゴムや定規など、身近なものの重さを量って楽しんでいました。分銅の重さととぴったり釣り合うと、拍手が起きていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年☆読み聞かせ

1月16日(木)の朝に読み聞かせがありました。「水の生きもの」という素敵な絵本を読み聞かせてくださいました。1冊ずつ手作りされている本で、3000冊しか出版されていないそうです。子どもたちは、とても喜んでいました。いつも素敵な時間をプレゼントしてくださるボランティアの皆様には、感謝の気持ちで一杯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆星嵜校長先生による「書き初め」の授業

1月16日(木)に、星嵜校長先生による「書き初め」の授業がありました。どの子も、12月に行った学習を生かして、とても上手に字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(木)、朝の時間に、図書ボランティアの保護者の方が、読み聞かせをしてくださいました。「おはなしのろうそく1」という本の「エパミナンダス」という話を読んでいいただきました。保護者の方が、お話をすべて暗記し本を見ずに、みんなに語るように話してくださいました。子どもたちからも「おうちの方が、本を見ていなくてすごい!」「エパミナンダスが色々なやり方で荷物を持っていておもしろかった!」と大好評でした。

5年生☆算数タイム

1月15日(水)朝は、算数タイムでした。5年生には、地域ボランティアの力石さんがいらしてくださり、現在学習している「割合」の練習問題のプリントを丸付けしたり、アドバイスしたりしてくださいました。子どもたちは、「今年もよろしくお願いします。」と、新年のご挨拶がしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆国語「全員音読名人!」

5年生は、国語で、現在、池上彰さんが書かれた説明文、「メディア・リテラシー入門」の学習をしています。この単元では、久しぶりに「サバイバル読み(サバ読み)」を取り入れてみました。1月の冬休みが明けてからすぐに始めた学習でしたが、1月15日(水)には、見事、全員音読名人になりました。ちなみに、現在、社会科では、国語の学習と関連づけて、「情報とわたしたちのくらし」の学習をしています。
画像1 画像1

5年生☆道徳「ココロ部! カメラマンの選択」

5年生が1月14日(火)の道徳の時間に、NHKフォースクールの「ココロ部!」という番組の中から、「カメラマンの選択」という題材を学習しました。話し合いをとおして、「働くとは?やりがいとは?」どういうことなのかを真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管タイム

1月14日(火)に金管タイムがありました。4・5年生が3年生に優しく演奏方法を教えてあげていました。その姿に、とても成長を感じました。5月3日の北條五代祭りを目指して、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<1/14>☆☆☆☆

1/14(火)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *さくらめし

   *おでん

   *こまつなともやしの炒め物

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

画像1 画像1

☆☆今日の給食<1/10>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/10(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *マーボー豆腐

   *中華風コーンスープ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<1/9>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/9(木)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ごはん

   *さけのフライ

   *賀芽煮

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

寺山神社でどんど焼きがありました

1月12日(日)に、根府川の寺山神社でどんど焼きがありました。根府川地区の子ども会に入っている片浦小の子どもたちが、「福おどり」を披露してくれました。元気の良い歌声と、踊りを見て、今年1年間、とても良い年になりそうだなと思いました。地域の方たち皆様にも支えられていることが、改めてとてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

冬休み明けに、今年度3回目にして、ラストの身体計測がありました。どの子も、健やかに成長している様子です。
画像1 画像1

3年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)、3年生は書き初めをしました。校長先生から、「1年の初め。気持ちを落ち着かせて、丁寧な字を書きましょう。」とお話があり、子どもたちは集中して、今まで練習してきた字をきれい書くことができました。廊下に掲示してありますので、是非ご覧ください。

5年生☆算数「割合」

算数では、「割合」の学習に入りました。「割合=くらべる量÷元にする量」の公式を覚え、問題文から何が「くらべる量」で、何が「元にする量」なのかを見抜き、使えるようにすることや、割合を求める時には、「倍」という単位を付けて答えてはいけないことなどを、一つ一つ確認しながら授業を進めています。どの子も、張り切って学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動に4年生も参加し始めました

1月10日(金)の委員会活動から、4年生も参加し始めました。初々しい4年生は、一生懸命に仕事内容を覚えようと頑張っています。5年生は、6年生が卒業する3月までに、わからない仕事内容は全てきいて確認しておき、4月からは自分たち自身の力で仕事を進められるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

休み時間も金管バンド練習を頑張っています

年が明けて、本格的に新体制での金管バンド練習が始まりました。5年生が中心になって練習を進めていますが、6年生も教えにきてくれて、3年生が演奏技術を高められるように、みんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「新年」の季語を入れた短歌

5年生が、冬休みの課題の一つとして、12月に国語の授業で学習した短歌を作成してきてくれました。「新年」の季語を入れるという条件でしたが、どの子も、とても素敵な作品を提出することができました。
画像1 画像1

「冬季片小カップ」パート2

1月9日(木)の昼に、運営委員会主催の「冬季片小カップ」パート2が開かれました。前回、各「お店」をまわったグループは、今回は4色ドッジボールを行い、逆に前回ドッジボールに参加したグループは、今回は、各「お店」をまわりました。子どもたちにとっては、冬休み明け、学校が始まってすぐのお楽しみの時間となりました。どの子も、目を輝かせて、とても楽しそうに活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆道徳「ココロ部! みんなに合わせる友情」

5年生が、道徳の授業で、NHKフォースクールの「ココロ部! みんなに合わせる友情」を学習しました。SNS上のトラブルについての題材でした。以前に行った、「スマホ・ケータイ教室」の内容と重複する部分もありましたが、子どもたちは、とても真剣に考えることができました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 春季休業
通知表相談日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書