なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日12/11の昼休みは、なかよし班での遊びでした。
 6年生が中心となり、計画したものをなかよし班みんなで遊びます。いつも以上に、校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。なかよし班でのこの遊びを子どもたちは、楽しみにしています。

コロコロぺったんPART4〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片付けの様子です。道具をきれいに洗ったりふいたり、床をきれいにふいたりしました。みんなで協力して、テキパキと片付けする姿から頼もしさを感じました。
 そして、自分たちが作った作品を教室に運ぶときは、「いち、に、いち、に」や「せーの」と声をかけ合って運んでいました。

コロコロぺったんPART3〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1組の様子です。多くの子どもたちが、自分の手形をぺったんするのをとても楽しんでいました。

コロコロぺったんPART2〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、材料の特徴を生かしながら、楽しみながら活動していました。
 写真は2組の様子です。

コロコロぺったんPART1〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)に図工の学習で、コロコロぺったんをしました。
 グループのみんなで1枚の模造紙に、もってきた材料に絵の具をつけて、コロコロしたりぺったんしたりしました。
 写真は2組の様子です。

今日の給食 12/10

画像1 画像1
 むぎごはん じざかなハンバーグのおろしに かわりきんぴら 牛乳・・・今日は、おろしがたっぷりかかったじざかなハンバーグが、ヘルシーでおいしかったです。かわりきんぴらは、歯ごたえのあるはすやごぼうの食感がごはんによく合いました。

わらぞうり体験 PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わらぞうりができてくると、子どもたちは、足に当ててみたり、実際に履いてみたりして、その感触を確かめていました。
 「二宮金次郎さんもこんな大変なことをしていたんだ」と、実感している子もいました。完成したわらぞうりとともに、記念写真を撮りました。やっとできたうれしさが表れていますね。
 教えてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

わらぞうり体験 PART1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日12/10に、4年生が、わらぞうり作りをしました。
 ボランティアの方に来ていただき、子どもたちに手取り足取り教えてくださいました。
 子どもたちは、「むずかしいよ〜」と言いながらも少しずつできていくぞうり作りを楽しんでいました。

校外学習〜わかば級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に、わかば級で校外学習に出かけてきました。
 今年は、湯河原まで行き、和菓子作りの体験をしました。寒椿とサンタクロースです。はじめは緊張気味の子どもたちでしたが、細かいところまで丁寧に仕上げることができました。味もばっちり!
 次に、万葉公園に行きました。万葉公園では、美しい紅葉の中で、足湯で温まりました。1人ひとりが自分で選んだお昼ご飯もおいしかったです。
 電車やバスに乗り、足湯や和菓子作りなど貴重な体験ができた1日になりました。

今日の給食 12/9

画像1 画像1
 あんかけやきそば あげはるまき 牛乳・・・今日は、ぱりっとしたやきそばに、とろっとした野菜たっぷりのあんがかけてあり、食感を楽しみながらおいしくいただきました。

今日の給食 12/6

画像1 画像1
 むぎごはん みそカツ ちゅうかふうコーンスープ 牛乳・・・今日は、子どもたちの大好きなカツとコーンスープでした。味噌だれのついたカツは、またひと味違っておいしかったです。

冬祭り PART2〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お互いのおやつをおいしくいただいた後には、後半戦です。
 体育館に移動し、謎解きゲームを楽しみました。
 みんなでルールを守り、協力したからこそ思い切り楽しむことができたこの経験は、忘れられない思い出になったことでしょう。

冬祭り PART1〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日に、5の1の子どもたちが冬祭りを行いました。自分たちで計画し、協力して準備を進めてきました。
 まず、前半は、各グループごとに、食べ物のお店を屋台風に出しました。材料や作り方も自分たちで調べポップコーン、タピオカドリンク、クッキーマシュマロ、たこやきなど、おいしそうに作ることができました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日12/5の朝会は、校長先生からお話がありました。
 今回のテーマは、「当たり前の幸せ」です。詳しいことは、9日配付予定の学校便りに載せてありますのでご覧ください。子どもたちも真剣に聞く様子が見られました。
 校長先生のお話の後は、恒例の「いいとこみつけ」です。2年生の先生から、それぞれの学年の子どもたちのいいところの発表がありました。
 表彰は、小田原スマートシティで賞に入った2年生です。おめでとうございます。

今日の給食 12/5

画像1 画像1
 むぎごはん さけのてりやき だいこんのごもくきんぴら 牛乳・・・今日は、魚のメニューでした。さけが甘辛の照り焼きになっていて、子どもたちもおかわりをする子が多くいました。

今日の給食 12/4

画像1 画像1
 ウインナーサンドパン ポトフ 牛乳・・・今日は、体が温まるメニューでした。大きなウインナーをサンドパンにはさみ、大きな口を開けてぱくぱくと食べました。

学習報告会PART7〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、開店前は、「緊張する〜」と言っていましたが、遊びの説明などとてもがんばっていました。保護者の皆様も楽しんでいただけたでしょうか。

学習報告会PART6〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半、後半にわかれ、お店の店員さんをしました。お客さんに楽しんでもらえるよう、一生懸命がんばりました。

学習報告会PART5〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の3時間目は、お店屋さんをひらきました。いろいろなお店をまわり楽しんでいました。

学習報告会PART4〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 歌や合奏の合間には、よびかけもしました。「大きな声で」「間(ま)をあける」「前を見て」の3つのめあてでがんばってきました。練習の成果がよくでていました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 育成会幹事会
通知表相談日
通知表相談日(6年)
3/24 通知表相談日
通知表相談日(6年)
卒業式前日準備
3/25 修了式・離退任式
卒業式
3/26 通知表相談日
通知表相談日(1〜5年)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り