帰りのバス(6年)

 帰りのバスに予定通りに乗り、帰路についています。お菓子タイムもあり、友達と楽しくお喋りしながらお菓子を食べました。最初に降りる橘団地前への到着予定時間16時より少し遅れそうです。ご承知おきください。
画像1

参議院特別体験プログラム(6年)

 国会議事堂に着いてからは、模擬法案を用いて、3校が協力して法案可決に向けて議論をしました。下中からも6名、代表としていろいろな役目について、前に出て発言などをしました。
 その後は議事堂内を見学していきました。
画像1
画像2
画像3

昼食タイム(6年)

 グループごとにお弁当を食べています。大好きなおかずもたくさん入っていて、どの子も美味しそうに食べています。
画像1
画像2
画像3

グループ行動〜3〜(6年)

 体を動かすものが人気ですが、科学の不思議を見て楽しむものもたくさんあります。
画像1
画像2
画像3

グループ行動〜2〜(6年)

 凄い!と驚く様子も見られます。
画像1
画像2
画像3

グループ行動〜1〜(6年)

 いろいろなブースがあり、楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

科学技術館到着!(6年)

 科学技術館に到着しました。今からグループごとに行動します。
画像1
画像2

校外学習!(6年)

 楽しみにしていた校外学習の日がやってきました。東京の「科学技術館」と「国会議事堂」に行きます。予定より少し遅くなりましたが、バスに乗って出発しました。
画像1
画像2

お楽しみ会(5年)

 パーティー係が企画をして、お楽しみ会をしました。外でドッジボールをしたりビンゴ大会などをしたりしました。教室もクリスマス風に飾り付けました。
 今回は全員そろうことができなかったので、次にまた会を開くときは全員そろって行いたいです。
画像1画像2

冬至(とうじ)の候 12月22日(日)

 1年で最も日が短い冬至を迎えました。この日を境にして、少しずつ日が伸びてくるのですが、寒さが厳しい日は、まだまだ続きそうです。
 さて、正門近くでは、お正月の飾りに使われるダイダイが大きくなっています。また、冬至といえばカボチャとゆず湯でしょうか、学校のゆずの実もきれいな黄色に色づきました。校舎南側にあるモミジは、真っ赤な葉を落としてグライダーのような種子が・・来年の春には芽を出して大きくなるといいですね。

画像1
画像2
画像3

なぜ食べるのだろう?(5年)

画像1画像2
 栄養士の瀧口先生に授業をしていただきました。「どうして食べないといけないのか?」について考えながら、栄養素について学習しました。
 腸の長さの実物大を見せていただいたり、今日の給食のメニューを栄養素別に分類したりしながら楽しく学ぶことができました。また、バランス良く食事をすることの大切さについても改めて感じることができました。

合奏練習(5年)

 音楽では、スピッツの楽曲『優しいあの子』の合奏練習をしています。今日は、間奏前の2番まで通して練習しました。今は自分のパートを正確に演奏することを目標に練習に励んでいます。今後も練習を重ねる中で、自分のパートだけではなく友だちの演奏も聴きながら音を合わせる練習に変わってきます。今日楽譜を持ち帰りましたので、冬休みぜひお家でも自主練習ができると良いです。
画像1
画像2
画像3

英語で道案内(5年)

 外国語の授業では、「まっすぐ進む。」、「右に曲がる。」、「左に曲がる。」などの方向を示す表現方法を学習しています。リスニングで道案内を聞き取りどこへ行くのか答えた後は、お互いに道案内をする練習をしました。建物カードを机の上に並べ、 “Go straight.”や、“Turn left at the first corner.”など学習した表現を用いながら、スタートから目的の建物まで友だちを案内しました。何度も繰り返し練習することで、自信をもちながら発音することができてきています。
画像1
画像2
画像3

☆いつもありがとうございます(2年)☆

 今週はゲスト給食がありました。調理員さんを招待し一緒に給食を食べました。
 子どもたちは調理員さん作るのが得意な給食や好きな給食などを知ることができ楽しい時間になりました。
 最後にはプレゼントを渡し、毎日給食を作ってくださる調理員さんに「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

「進む勇気」(5年)

 今日は、書き初めの練習を行い、5年生は、「進む勇気」という文字を書きました。今まで学習した、「穂先の動きと点画のつながり・部分の組み立て方・用紙に対する文字の大きさ」などを意識しながら練習しました。久しぶりの書き初めだったので、文字の大きさに初めは慣れない様子でしたが、何回も練習を重ねるうちに自分の納得のいく文字が書けるようになりました。冬休みの宿題として、家で2枚練習することになっています。(その内の1枚を提出してもらいます。)今日の練習を生かしながら取り組めると良いです。
画像1
画像2
画像3

成功したよ!!(5年)

 先日作ったミョウバンの飾りが出来上がりました。どの班も、大きくて綺麗な結晶がモールにたくさん付いていました。教室の窓際に置くと、日光を浴びてキラキラ輝いています。休み時間のたびにじっくりと眺めて観察する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ミョウバンの結晶(5年)

 理科の授業では「もののとけ方」を学習し、学習したことを活かしてミョウバンの結晶作りをしました。
 初めて作るので上手くできるかわくわくしながら実験をしました。結晶ができるまでには時間がかかるので、完成するまではお楽しみです。きれいにできていると良いです。
画像1画像2

☆お店見学(2年)☆

 今日は下中地区にあるお店を見学させていただきました。
 「岸ストア」さんに行き、子どもたちは様々な質問をする中で、下中地区の方だけでなく、いろいろな地域の方にも野菜を届けていることを初めて知ることができました。
 下中の良いところをまた1つ見つけることができました。「岸ストア」さんありがとうございました。
画像1
画像2

☆さつまいものおやき☆ その2(1年)

 ホットプレートで焼いていると甘いにおいが…。それだけでみんなウキウキ。口に入れると、甘くて幸せ〜な気持ちになり、みんなニコニコでした。
画像1
画像2

☆さつまいものおやき☆ その1(1年)

 自分たちで育てたさつまいもを使って、「さつまいものおやき」を作りました。とっても簡単にできるので、子どもたちも楽しく自分の力でできました。

【作り方】
1 さつまいもの皮をむいて切り、ゆでる。(これは今回は担任がしておきました。)
2 さつまいもを6切れをパウチ袋に入れて、ニギニギつぶす。
3 砂糖大さじ2と牛乳大さじ2を加え、更にニギニギ。
4 形を小判型に整え、少々油をひいたホットプレートで両面に焼き色がつくまで焼く。

「おいし〜い!」「もっと食べた〜い!!」という声とともに、「ニギニギするのが楽しかったあ。」という声もたくさん聞かれました。みんな、何より自分で作ることができたのが、とってもうれしかったようです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料