児童会「JH集会」

11月27日
昼休みに全校児童が体育館に集まって、児童会主催の「JH集会」を行いました。
今年度、児童会が地域にも協力を呼びかけて実施している「J(ジャンケン)H(ハイタッチ)運動」をより盛り上げていくために計画した集会で、全員で「JH列車」のゲームをしました。
「JH列車」の歌を歌いながら出会った人とハイタッチをしてからジャンケンをし、負けた人が勝った人の後ろにどんどん繋がって列車を作っていきます。対戦した列車の人同士全員がハイタッチをしてから繋がっていくという遊びです。
「JH列車シュッシュッシュッ、いそげいそげシュッシュッシュッ、今度の駅へシュッシュッシュッ、やろうよJHハイタッチ」と歌いながら、最後には全員の長い長い列車ができあがりました。先生たちも加わって、大勢の人と笑顔でハイタッチして、楽しい集会となりました。
最後に計画委員会の児童が「これからも、学校や地域の人たちとたくさん関わって絆を深めていきましょう」とJH運動の推進を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曽我っ子フェスティバル

11月16日
PTA主催の「曽我っ子フェスティバル」を開催しました。
開校140周年の節目にあたり、これまでのふれあいバザーの名称も改め、曽我地区自治会連合会と曽我地区社会福祉協議会の共催により、地域ぐるみの行事として開催しました。
スタッフ含めて400名を超す方々の参加で大盛況となりました。楽しいゲームやイベントもあり、子どもたちも大喜びの行事となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市音楽会

11月14日
市民会館で開催された「小田原市小学校音楽会」に4年生と5年生が参加しました。
市民会館到着までのバスの中でも、色々な曲をみんなで大合唱。同乗していた他の学校の子たちを驚かせていました。「歌が好きな子たちなんだな〜」とつくづく感じさせられた一場面でした。
音楽会では、開会から3番目の出場となりました。
緊張気味だった子たちも、ステージに上がると、堂々とした立派な姿勢で、美しいハーモニーをホール全体に響かせることができました。
他の学校の先生も「曽我は綺麗な歌声だったね」と褒めてくださいました。素晴らしい発表ができて子どもたちも満足そうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の合唱曲披露

11月12日
今日の朝会は、4年生と5年生が、14日の「小田原市小学校音楽会」で歌う曲「大切なもの」の合唱を披露しました。
本番と同じ衣装でステージに立つと、どの子も緊張気味の表情でしたが、曲が始まれば、美しいハーモニーを響かせることができました。
連日、一生懸命に練習してきた成果が発揮できて、本番も十分に期待できる完成度となっていました。
多くの保護者の皆様にも鑑賞していただきました。朝早くからありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

電気エネルギーの学習

11月8日
総合的な学習の時間に地球環境と地球温暖化の問題について調べ学習をしてきた6年生に、湘南電力の方が電力エネルギーについての授業をしてくださいました。
現在の日本では、前回の東京オリンピックの頃の10倍もの電気を使うようになり、その8割が火力発電で賄われていること、火力発電は地球温暖化の原因となるだけでなく、発電に必要な石油やガスが有限で、このままでは50年後には電気が使えなくなってしまうかもしれない状況であることなどを学びました。「太陽光発電を増やしていくと良い」との児童の発言を受けて、曽我小の屋上の太陽光パネルと、発電した電気を溜めておく蓄電池の見学もしました。最後に、大切な電気を無駄にしないために自分たちにできることをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミカン狩り

11月7日
1年生と3年生は、杉崎農園さんにご招待いただいて、ミカンもぎの体験をさせていただきました。
秋晴れの中、みかん山を登っていくと、眼下には曽我小が小さく見え、富士山もくっきり。
かごと鋏を借りた児童たちは、おいしそうなミカンを選んでは次々と収穫していきました。急な坂道を登ってへとへとになった児童たちは、早速、収穫したミカンを試食して「おいしい、おいしい」と大はしゃぎ。お家へのお土産にもたくさん収穫をさせていただいて大喜びでした。
収穫後、3年生は、農園でミカン栽培についての学習をしました。ミカンを貯蔵する倉庫の仕組みや鳥獣からミカンを守る工夫を知り、杉崎農園さんの規模の大きさにも驚いていました。
貴重な体験と学習の機会をつくってくださった杉崎農園の皆様、付き添っていただいたスクボラの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラリネットとアコーディオンのコンサート

10月31日
3・4時間目には、市の「学校アウトリーチ事業」によるコンサートがありました。
SPICY4の皆さんにご来校いただき、クラリネットとアコーディオンによる演奏を鑑賞しました。
さまざまなクラリネットの紹介や、アコーディオンにたくさんついているボタンの説明と実演もあり、曽我小の校歌の演奏までしてくださいました。
お馴染みの曲が演奏されると児童たちは一緒に歌ったり踊ったりしてノリノリでした。最後に、クラリネットを少しずつ分解してしまいながら続けられる演奏に児童たちもビックリ。
多くの保護者や地域の方にも一緒に参加していただき、一流の芸術に触れることのできる楽しいひとときとなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業

10月31日
3年生と4年生の書写の授業は、地区の田中幸子先生にご指導いただきました。
今回は、曽我小のためにと特別に書いてくださった大きな書の作品3点を持参してくださいました。「少年易老学難成」の書に示された教えについて「失敗を恐れずに色々なことに挑戦して毎日を大切に」と児童たちに大切な心構えをわかりやすく教えてくださいました。
今日の授業は、毛筆の作品の左側に書く名前の書き方についての学習でした。田中先生は、一人ひとりの名前のお手本を児童全員分書いてきてくださり、児童たちは、一人ひとり受け取ったお手本を見ながら、熱心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひのきのお箸づくり

10月30日
6年生は、一昨日の森林見学に続く「木づかいパイロット事業」の学習として、講師の方にご来校いただいて、ひのきのお箸づくりに挑戦しました。
カンナを使って角材を削り、やすりで仕上げると、きれいなマイ箸が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かます棒体験

10月30日
5年生は、地域の方とおだわら六彩会の皆さんにゲストティーチャーとしてご来校いただき、かます棒づくりの体験をしました。
プラスチック製の筒状の器具を使うと、かますの中骨がするりときれいに抜けました。
骨のなくなったかますに衣をつけてフライにし、みんなでいただきました。ふんわりサクサクとおいしくて、児童たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局出前授業

10月30日
2年生には、郵便局の出前授業がありました。
「ありがとうの気持ちを伝えよう」という内容ではがきを書きました。
どのはがきも気持ちを込めて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子わらじ作り体験

10月30日

4年生は、昨日の尊徳学習に引き続き、地域の方にゲストティーチャーとしてご来校いただいて、親子でわらじ作りの体験をしました。
「どろんこ田」で収穫し、前日にみんなで藁打ちをした藁を使ってわらじを編み上げていきます。複雑で難しい作業に親子で悪戦苦闘でしたが、2時間あまりで全員が2足ずつのわらじを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尊徳学習

10月29日

4年生は、尊徳記念館の方にご来校いただいて、二宮尊徳翁についての学習を行いました。
動画や貴重な資料を見せていただきながら、「推譲」や「積小為大」などの尊徳の教えについて深く考えることができ、たくさんの大切なことを学ぶことができました。
明日からの実践に活かせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆学校訪問講話会

10月21日
6年生を対象に原爆についての講話会を行いました。
 学校に講師の先生が来てくださり、実体験をわかりやすくお話ししてくださいました。資料をたくさん用意してくださり、子どもたちは熱心にメモを取りながら聞き入っていました。当時の状況が想像しやすく、平和の大切さについてじっくりと考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

10月21日

4〜6年生とスクールボランティアの皆さんで脱穀を行いました。
動き続ける脱穀機に、たわわに実った稲を運び、でてきたわらを丁寧にまとめました。作業を終えると、重そうな袋がいくつも並べられていて、何キログラム収穫できたのか楽しみです。

今回もたくさんのボランティアの皆さんにご協力をいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

10月16日
4〜6年生とスクールボランティアの皆さんで稲刈りを行いました。
5月に全校児童で種まきをし、6月に田植えを行った「どろんこ田」の稲は、2度に亘る台風の襲来にも負けることなく、黄金色の稲穂が秋風に揺れるようになってきました。
台風の大雨で水が入ってしまった「どろんこ田」は、足を取られてしまうほどのぬかるみ状態でしたが、児童たちは、地域の方にご指導をいただきながら、たわわに実った稲を鎌で刈り取り、ひもで束ねて天日干しにする作業に一生懸命に取り組みました。
今年は天候不順でしたが、竹竿にかけてみると、まずまずの収穫となっているようです。給食のおこわや12月の餅つきが楽しみですね。
今回も、悪天候の中を大勢のスクールボランティアの皆さんに駆けつけていただき、お手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこっとプログラム集会

10月15日
昼休みに、今年度1回目の「にこっとプログラム集会」を行いました。
「にこっとプログラム集会」は、人間関係力を高めるためのソーシャルスキルトレーニングを全校で行う、保健給食委員会主催の集会です。今日は、「アドジャンケン」と仲良し班で行う「タケノコニョッキ」の2つの楽しいスキルを行いました。みんな笑顔で仲良くチャレンジし、たいへん盛り上がりました。
児童一人ひとりの絆と仲良し班の絆がますます深まったひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その2

鈴割りです。
割れた鈴からは、「祝開校140周年」「未来につなげ歴史と伝統」のメッセージが出てきました。
曽我小140歳のお祝いの一幕となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その10

5・6年生の「絆 僕らの曽我小」です。さすが高学年、美しく演じてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その9

1・2年生の「うんとこ、どっこい、大玉くん」です。
最後まで接戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料