☆したことをいきいきと!(2年)☆

 国語では「したことをいきいきと」の学習で詩をつくりました。
 擬音語、擬態語を使うことで、その場の様子や雰囲気が分かりやすくなることを学習し、学習したことを活かして自分でも詩をつくりました。
 それぞれ素晴らしい詩ができたので、グループで発表をしました。友だちの良いところや面白いところをたくさん伝え合いました。
 楽しく自分の思いを「いきいき」と表現することができました。
画像1
画像2

☆明日は1年生を招待します!(2年)☆

 明日は1年生を招待し「おもちゃランド」を開催します。
 明日に向けて子どもたちは、おもちゃを改良したり、ルールの確認をしたり1年生に楽しんでもらえるように活動してきました。
 2年生も1年生が来てくれるのを楽しみにしています!
 1年生!明日待ってるね!
画像1
画像2
画像3

☆ペタペタ絵の具(2年)☆

 図工の学習では「絵の具を使って」の学習を進めています。
 筆は使わず、「手」を使って真っ白な画用紙に自分のおもいを表現しています。絵の具をのばしたり、まぜたりして楽しく活動しています。
 どんな作品が出来上がるのか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

校内研究(4年1組の実践)

画像1画像2画像3
 12月5日(木)に、4年1組の理科「ものの温度と体積」の校内研究が行われました。今日の学習課題は「予想を確かめるためによりよい実験方法を考えよう。」と設定し、ペアで実験方法を話し合ったり、全体で共有したりしました。とじこめた空気を温めると空気はどのようになるのかを予想し、子どもたち1人ひとりが実験方法を考えることができました。友だちの様々な実験方法を聞き、その方法は安全であるのか、実現可能であるのかなど、視点をしっかりともって話し合いをしていました。自分たちで実験方法を考えることはとても楽しいようで、子どもたちの生き生きとした姿を見ることのできた授業でした。

☆ほかほかご飯(アウトドアクラブ)☆

 月曜日は今年度最後のクラブ活動でした。 
 アウトドアクラブでは「アルミ缶でご飯を炊こう!」を行いました。
 あいにくの雨でしたが、屋根下で行いました。米をしっかりとぎ、グツグツターイム!「まだかなまだかな。」
と、楽しみにしている子どもたち。
 出来上がり、いざ、実食!
「おいしいー!」
「最高だー!」
と、子どもたちは大喜びでした。
 今年度のアウトドアクラブも安全に楽しく活動できました。
 この経験を日常生活で活かせられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

どっちが重いかな?(3年)

 算数は、「重さ」の学習に入りました。子どもたちは復習のプリントを行った後、消しゴムや鉛筆などを両手に持ち「う〜ん、左?いや右?どっちが重いかな?」と、考えていました。今後は、はかりを使っていろいろな物の重さを量ったり、重さの単位などについて学んだりしていきます。
画像1
画像2
画像3

くぎうちとんとん 着色しました(3年)

画像1画像2画像3
 先週の図工から始まった「くぎうちとんとん」ですが、本日は絵の具で色を塗りました。板に色を塗るのが新鮮だったようで、子どもたちはいつも以上に集中して取り組んでいました。細筆を使って細かい部分までしっかりと塗ることができました。もうすぐ全工程の半分が終わります。素敵な作品に仕上がるよう、頑張っていけたらと思います。

☆江ノ島水族館最高!集合写真♪(1・2年生)☆

 前日は雨でしたが、今日は雨も降らず、良い天気でした。しかし、外は真冬並みの寒さでしたが子どもたちは元気に今日を迎えることができました。
 バスの中では友だちと話したり、ゲームをしたり楽しんでいました。
 江ノ島水族館に着いてからは、ひまわり班のグループに分かれてウォークラリーをして館内を回りました。
 2年生は1年生のことを考え声をかける姿が見られました。1年生はしっかり2年生と行動し楽しく過ごしていました。
 イルカショーもみんなで見て、大興奮!
 その後はお弁当・おやつタイム!にこにこ・もぐもぐ食べていました。
 午後からも館内を見学しグループで楽しく見学できました。
 寒い1日になりましたが、子どもたちは終始笑顔でした。これからも1・2年生で活動するときもあると思いますので、交流をするなかで仲を深めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

☆楽しかった江ノ島水族館6、午後の見学(1・2年生)☆

画像1
画像2
画像3
クイズに答えながら見学しました。なかなか難しい問題でした。

☆楽しかった江ノ島水族館5、海を見たよ(1・2年生)☆

画像1
画像2
画像3
海も富士山も見ました。

☆楽しかった江ノ島水族館4、午後の見学(1・2年生)☆

 魚やクラゲを見たよ!
画像1
画像2
画像3

☆楽しかった江ノ島水族館3、イルカを見たよ(1・2年生)☆

 イルカショー!可愛かったね!
 お弁当タイム!
画像1
画像2
画像3

☆楽しかった江ノ島水族館2、見学開始(1・2年生)☆

 みんなで見学!
画像1
画像2
画像3

☆楽しかった江ノ島水族館1、バスの中など(1・2年生)☆

 みんなで楽しみました!
画像1
画像2
画像3

一歩だけ♪(5年)

 昼休み、2年生が「一歩だけ」の合唱を5年生にプレゼントしてくれました。「一歩だけ」は、5年生が先日、小田原市小学校音楽会で披露した曲です。音楽朝会で披露した際にこの曲を気に入ってくれたようで、今日まで一生懸命練習してくれました。2年生の元気で可愛い歌声を聴いて、5年生も自然と笑顔になりました。5年生が感想を伝えた後は、最後に2年生と5年生で一緒に歌い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

赤白対抗ゲーム!(3年)

画像1画像2画像3
 本日、全校で赤白対抗ゲームが行われました。子どもたちは、ひまわり班のメンバーで校内を回って、イントロクイズや風船運びなど、様々な種目に挑みました。チームで協力し合って、最後まで頑張ることができました。閉会式で教頭先生もおっしゃっていましたが、この日のために準備をしてくれた児童会の5年生や6年生のおかげで楽しむことができました。ありがとうの気持ちを忘れずに過ごせていけたら良いと思います。

☆一歩だけ♪一歩だけ♪(2年)☆

 今日はクラスで朝の歌の時間に練習していた「一歩だけ」を5年生に披露しました。
 2年生は朝会で歌った5年生の姿を見て「すごい!」「私たちも5年生みたいになりたいな〜。」と感想をもっていました。
 係の「ニコニコ係」が「一歩だけ」を歌ってみよう!と考え、みんなで5年生に聴いてもらうぞ〜!と頑張って練習していました。
 5年生を前にし、緊張もあったと思いますが、一生懸命歌う姿は素晴らしかったです!その後には、5年生も一緒になって歌ってくれて子どもたちは大喜びでした。
 音楽室にいるみんなの心が「ぽっかぽか」になりました。
 5年生のみなさん!ありがとう!
画像1
画像2
画像3

☆な〜べな〜べそ〜こぬけ!(2年)☆

 今日は、学年音楽を行いました。
 鍵盤ハーモニカの練習、歌、わらべうたをみんなで学習しました。
 わらべうたの「なべなべそこぬけ」では2人から4人そして8人と増え、クラス全員で、学年みんなで行いました。
 クラスで分けず、混合で活動しましたが、いつも通り楽しく活動できました。
 
画像1
画像2

赤白対抗ゲーム

 今日の2・3校時に、児童会行事の『赤白対抗ゲーム』を行いました。今年のゲームは、
「〜ねぇ、今から解くよ〜レッツ・スターティン!!」
「風船を落としちゃダメ!みんなで協力風船ゲーム」
「この曲はなんだ!イントロトロクイズ」
「一緒の回答にしなきゃダメ!仲良し度調査クイズ」
「力を合わせて回せ!!フラフープ回し」
の5種類でした。ひまわり班ごとに各ゲームに挑戦し、問題をクリアして得点を重ねました。1年生から6年生までの仲間と協力して風船を運んだり、クイズに答えたりと、みんなで声を掛け合いながら取り組むことができました。
 この活動を通して、下中小学校の児童会目標である、『みんなで仲良く心を一つに下中小』に近づけたのではないかと思います。これからも、ひまわり班で協力しながら清掃などの活動ができたら良いです。

画像1
画像2
画像3

はみがき じょうずにな〜あれ!(1年)

 歯科衛生学科の学生さんが来てくれました。6歳頃から一番奥に生え始める第一大臼歯はどんな特徴があるか教わりました。咬合力が一番強く、溝が多いので虫歯になりやすいと知りました。自分の歯や歯肉の状態をじっくり鏡で見た後、正しい歯磨きの仕方を教わりました。「歯ブラシを歯にまっすぐ当てる」「軽い力で」「細かく動かす」がコツです。みんなはりきって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料