なぜ食べるのだろう?(5年)

画像1画像2
 栄養士の瀧口先生に授業をしていただきました。「どうして食べないといけないのか?」について考えながら、栄養素について学習しました。
 腸の長さの実物大を見せていただいたり、今日の給食のメニューを栄養素別に分類したりしながら楽しく学ぶことができました。また、バランス良く食事をすることの大切さについても改めて感じることができました。

合奏練習(5年)

 音楽では、スピッツの楽曲『優しいあの子』の合奏練習をしています。今日は、間奏前の2番まで通して練習しました。今は自分のパートを正確に演奏することを目標に練習に励んでいます。今後も練習を重ねる中で、自分のパートだけではなく友だちの演奏も聴きながら音を合わせる練習に変わってきます。今日楽譜を持ち帰りましたので、冬休みぜひお家でも自主練習ができると良いです。
画像1
画像2
画像3

英語で道案内(5年)

 外国語の授業では、「まっすぐ進む。」、「右に曲がる。」、「左に曲がる。」などの方向を示す表現方法を学習しています。リスニングで道案内を聞き取りどこへ行くのか答えた後は、お互いに道案内をする練習をしました。建物カードを机の上に並べ、 “Go straight.”や、“Turn left at the first corner.”など学習した表現を用いながら、スタートから目的の建物まで友だちを案内しました。何度も繰り返し練習することで、自信をもちながら発音することができてきています。
画像1
画像2
画像3

☆いつもありがとうございます(2年)☆

 今週はゲスト給食がありました。調理員さんを招待し一緒に給食を食べました。
 子どもたちは調理員さん作るのが得意な給食や好きな給食などを知ることができ楽しい時間になりました。
 最後にはプレゼントを渡し、毎日給食を作ってくださる調理員さんに「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

「進む勇気」(5年)

 今日は、書き初めの練習を行い、5年生は、「進む勇気」という文字を書きました。今まで学習した、「穂先の動きと点画のつながり・部分の組み立て方・用紙に対する文字の大きさ」などを意識しながら練習しました。久しぶりの書き初めだったので、文字の大きさに初めは慣れない様子でしたが、何回も練習を重ねるうちに自分の納得のいく文字が書けるようになりました。冬休みの宿題として、家で2枚練習することになっています。(その内の1枚を提出してもらいます。)今日の練習を生かしながら取り組めると良いです。
画像1
画像2
画像3

成功したよ!!(5年)

 先日作ったミョウバンの飾りが出来上がりました。どの班も、大きくて綺麗な結晶がモールにたくさん付いていました。教室の窓際に置くと、日光を浴びてキラキラ輝いています。休み時間のたびにじっくりと眺めて観察する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ミョウバンの結晶(5年)

 理科の授業では「もののとけ方」を学習し、学習したことを活かしてミョウバンの結晶作りをしました。
 初めて作るので上手くできるかわくわくしながら実験をしました。結晶ができるまでには時間がかかるので、完成するまではお楽しみです。きれいにできていると良いです。
画像1画像2

☆お店見学(2年)☆

 今日は下中地区にあるお店を見学させていただきました。
 「岸ストア」さんに行き、子どもたちは様々な質問をする中で、下中地区の方だけでなく、いろいろな地域の方にも野菜を届けていることを初めて知ることができました。
 下中の良いところをまた1つ見つけることができました。「岸ストア」さんありがとうございました。
画像1
画像2

☆さつまいものおやき☆ その2(1年)

 ホットプレートで焼いていると甘いにおいが…。それだけでみんなウキウキ。口に入れると、甘くて幸せ〜な気持ちになり、みんなニコニコでした。
画像1
画像2

☆さつまいものおやき☆ その1(1年)

 自分たちで育てたさつまいもを使って、「さつまいものおやき」を作りました。とっても簡単にできるので、子どもたちも楽しく自分の力でできました。

【作り方】
1 さつまいもの皮をむいて切り、ゆでる。(これは今回は担任がしておきました。)
2 さつまいもを6切れをパウチ袋に入れて、ニギニギつぶす。
3 砂糖大さじ2と牛乳大さじ2を加え、更にニギニギ。
4 形を小判型に整え、少々油をひいたホットプレートで両面に焼き色がつくまで焼く。

「おいし〜い!」「もっと食べた〜い!!」という声とともに、「ニギニギするのが楽しかったあ。」という声もたくさん聞かれました。みんな、何より自分で作ることができたのが、とってもうれしかったようです。
画像1
画像2

成功するかな?(5年)

 理科の「もののとけ方」では、ミョウバンを使って結晶の飾り作りをしました。今までの実験から、ミョウバンは水の温度を上げると溶ける量が増えること、冷やすと取り出せることを学習しました。そのことを生かして、モールで形取った飾りにミョウバンの結晶が付くように準備をしました。結晶が出来上がるのは明日です。どの班も成功すると良いですね。
画像1
画像2
画像3

どんな汚れがある?(5年)

 家庭の「物を生かして住みやすく」では、身近な場所のよごれについて調べました。教室内で汚れている場所やよごれの種類、程度を予想し、セロハンテープを使って汚れを集めました。床やロッカーの上、ドア下のレールなど、教室内の至る所で汚れを発見し、たくさん集めていました。その後は、汚れの種類や場所によってどんなそうじをすればきれいになるのかを考え、プリントにまとめました。
 また、冬休みの宿題として、「クリーン大作戦」という活動に取り組んでもらいます。家の中で自分が掃除をする場所を1カ所決め、計画を立てながら掃除をして、振り返りをします。ご家庭でも掃除をする場所や方法等、お子さんへアドバイスしていただけるとありがたいです。身の回りを綺麗に掃除し、すっきりとした気持ちで新しい年を迎えることができると良いです。

画像1
画像2
画像3

町探検に行ったよ(2年)

画像1
画像2
 今日は町探検に出かけました。グループごとにそれぞれのお店に行きました。「お店以外にも、給食の食材を運んでいるよ。」と教えてもらい、自分たちとの密接に繋がっているお店であると知ることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

大掃除(2年)

画像1
画像2
金曜日に学校の大掃除を行い、各教室にワックスをかけました。今日の朝はみんなで協力して教室内を元通りに直しました。きれいになった教室、またみんなで勉強を頑張っていきたいと思います。

☆いただきま〜す!(2年)☆

 出来上がった2品をもぐもぐ!もぐもぐ!
「おいしい〜!」
「もっと食べたい〜!」
と、喜んでいました。
 
 保護者の皆様、本日はさつまいもパーティーにご参加・ご協力いただき、子どもたちも安全に楽しく活動ができました。ありがとうございました。
 
 
画像1
画像2
画像3

☆さつまいもパーティー(2年)☆

 今日は、収穫したさつまいもを使って2年生みんなで「さつまいもパーティー」を行い、「スイートポテト」と「さつまいもスティック」を作りました。
 さつまいもの皮をむき、こねこねして焼く準備をしました。
 焼いているときは、「まだかなまだかな!」と早く食べたいという気持ちが表情に表れていました。
画像1
画像2
画像3

お道具箱を綺麗に(5年)

 家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で、お道具箱の整理整頓を行いました。今日は、工夫して整理整頓をした自分のお道具箱の紹介をしました。仕切りを作ったこと、小物はケースにまとめて入れたこと、よく使う物とあまり使わない物で置く位置を変えたことなど、様々な工夫が見られました。この綺麗な状態が、長く続くように心がけていけたら良いですね。
画像1
画像2
画像3

3年生ようこそ(2年)

画像1
画像2
 今回は3年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでみました。前回の反省を生かして、工夫をしたうえで遊んでもらいました。
終わったあと、「120点」というお店がたくさん。大成功させることができました。

☆ゴムとび(2年)☆

 体育では「ゴムとび」の学習を行っています。
 今日が初めての授業で「跳べるかな。」と不安そうでしたが、跳んでみると「できた!」「まだいけそう!」と楽しく活動していました。
 両足で踏み切るのか、片足だったらどちらの足で踏み切るのかを考えながら跳ぶことができました。
 
画像1
画像2

防犯教室2(3年)

画像1画像2画像3
 防犯教室後半は、お留守番中に電話がかかってきたらどうするのかを学びました。ALSOKさんから対応の仕方を聞いた後、数名の児童が電話対応の体験をしました。住所や家庭環境などを聞き出そうとしてくる不審な電話はとてもしつこいため、相手のペースに乗せられないように対応することが大切です。電話対応の経験をした児童も、それを聞いていた児童も貴重な経験になったのではないかと思います。ぜひ、お家でも今回の防犯教室のことをお子さんに聞き、話し合っていただけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料