2年生ありがとう!(3年・2年)

画像1
画像2
画像3
 先月、3年生は2年生に「おもちゃランド」に招待してもらいました。そして今月、その感想やお礼のメッセージを書き、2年生へ届けに行きました。笑顔で迎えてくれた2年生に、一つ先輩としてしっかりとお礼をしてメッセージを受け取ってもらえました。学年が違っても関わっていくことは、子どもたちの心の成長に欠かせないことだと思います。今後も交流していけると良いですね。

☆かさこじぞうの話はまだまだ続くよ(2年)☆

 今日はご参観ありがとうございました。
 国語の学習で「続き話をつくろう」を行いました。学習した「かさこじぞう」の話の続きを自分なりに考えました。
 最終的には絵本の様に出来上がり、子どもたちも満足そうでしたし、友だちの話も気になり交流をしました。
 また、図工でも続き話の絵を描いてます。下絵ができて色つけをはじめました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2

発表しました☆(1年)

画像1画像2
 今日の授業参観では、これまで学習したことから音読と合奏と歌の発表をしました。「じゃんけんうた」「えかきうた」の音読。いつもより緊張していて、小さめの声ではありましたが、自分の担当の部分をしっかり読むことができました。「かえるのうた」は鍵盤ハーモニカで、「きらきらぼし」は鍵盤ハーモニカと木琴と鉄琴で演奏しました。何度も練習してきたので、みんなずいぶん上手に弾けるようになりました。最後に「この星に生まれて」を歌いました。緊張もとけてきて、大きな声で歌うことができました。
 ドキドキしつつも楽しんで頑張れた子どもたちです。

上手に縫えるかな?(5年)

 家庭科の「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」の学習では、ミシンに挑戦しています。上糸と下糸の取り付け方を学習した子どもたちは、返し縫いや縫い目の大きさを変えて縫う練習をしました。安全に気をつけながら取り組むことができました。来週からは、エプロン作りをする予定です。
画像1
画像2
画像3

ティーボール(5年)

 体育ではティーボールを行っています。チームで協力し、色々な作戦を立てながらゲームをしています。
 次回はいよいよ最後のゲームです。楽しみながら試合ができると良いです。
画像1画像2

つづきはどうなるのかな?〜読み聞かせ〜(1年)

画像1画像2画像3
 今朝は、図書ボランティアの「おはなしころころみかんさん」が読み聞かせをしてくれました。「きょうのおべんとう なんだろう」と「てぶくろ」の2冊です。どちらも、次から次へ、動物が登場するお話でした。真剣に聞いている子どもたちは、何の動物が出てきたか、ちゃんと覚えていました。ページがめくられる度に、「うわあっ!」「てぶくろ破れちゃう!」と話に引き込まれていく子どもたちでした。

大寒(だいかん)の候 1月20日(月)

 大寒は、一年で最も寒い時期と言われます。確かに早朝は霜が降りるなど寒さの厳しさを感じますが、正門近くの水たまりなどは、まだ氷を張っていません。今年は暖冬の傾向にあるのでしょうか。
 12月に見事に紅葉したモミジもすっかり葉を落としましたが、一方校地内のウメの木は、すでにたくさんのつぼみをつけています。中でも職員室前のウメの木は、先週から白い花を咲かせ始めました。
 大寒の寒い時期ではありますが、すでに春を迎える準備が進んでいます。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

しきつめてみて(2年)

画像1
画像2
 三角形や四角形をしきつめてみて、様々な形をつくる学習をしました。やってみるなかで、こつをつかむことができました。「先生できたよ!」とたくさん発表していました。もうすぐテストです。これまでの成果を発揮してほしいです。

地産地消(2年)

画像1
 ランチルーム給食がありました。今回は給食で使われている小田原産のものを考えました。たまねぎ、練りもの、アジのひらきなど様々なものが小田原産のものであることが分かりました。作ってくださる地域の人に感謝ですね。

かまぼこ作り その3(3年)

画像1
画像2
画像3
 生身をなめらかにしたあとは、山上蒲鉾店の方に練りものを作るところを見せていただきました。さつまあげにちくわ、なるとなど、様々な練りものの作業過程を見せていただきとても勉強になりました。手際よく美しく作業を進める様子から熟練の技術を感じました。きれいな仕上がりに子どもたちからも「おお〜!」と歓声があがっていました。素晴らしい体験になったと思います。お忙しい中、子どもたちのために体験を実施していただいた山上蒲鉾店の方々や、子どもたちの様子を見守っていただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

かまぼこ作り その2(3年)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちはナイフを使って、生身をなめらかにしようとします。しかし、思っているよりも難しい作業で、なかなかなめらかにならず形も整いません。それでも山上蒲鉾店の方々やボランティアの方たちの力を借りて、何とか仕上げることができました。ここ1番の集中力で頑張ることができました。

かまぼこ作り その1(3年)

画像1
 1月14日に山上蒲鉾店の方々による、かまぼこ作り体験が行われました。子どもたちはエプロンや三角巾をつけて準備し、かまぼこ作りの手順をしっかりと聞いてから作業に入りました。上手にできるのか、いざチャレンジです!
画像2

校内研究(4年2組の実践)

画像1
画像2
画像3
 12月18日(水)に4年2組の理科「ものの温度と体積」の校内研究が行われました。学習課題を「とじこめた空気を温めると、どうなるのか調べてみよう。」と設定し、子どもたちはグループに分かれ、自分たちで考えた方法で実験を行いました。やはり自分たちで考えた実験方法は楽しいようで、誰もが集中力を切らさず、最後まで意欲的に学習に臨んでいました。しかし、子どもたちにとって、空気という目には見えないものの変化をイメージすることが難しかったようです。空気が移動しているのではなく、体積が変化するのを子どもたちに理解させていくことが大切だと感じました。それでも子どもたちは、自分たちのグループの実験結果と他のグループの実験結果を比較し、考察を書いていました。

席書会(2年)

画像1
画像2
 席書会を教室で行いました。みんな集中して取り組み、冬休みの成果を発揮することができたようです。作品は廊下に掲示してありますので、授業参観でお越しの際にぜひご覧ください。

☆しきつめて出来上がり〜!(2年)☆

 算数の学習で「三角形と四角形」の学習を行っています。
 今日は正方形をしきつめるとどんな形ができるのか、どんな模様ができるのかを学習しました。
 子どもたちは、正方形を並べ、しきつめて楽しく活動していました。できた模様から「ここに正方形がある」「長方形がある」と気づくことができました。
 来週は直角三角形をしきつめていきます。どんな形や模様ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

席書会「美しい心」(3年)

画像1
画像2
画像3
 本日、席書会が行われました。いつもとは違う体育館での書き初めでした。子どもたちは、新年にふさわしい新鮮な気持ちで「美しい心」という字を書いていました。最後まで良い緊張感で活動している様子が見られました。ボランティアさんたちの協力もあり、みんな素敵な作品に仕上げることができたと思います。

アイアイ(2年)

画像1
画像2
 音楽でアイアイの歌と鍵盤の練習を行っています。指遣いにも慣れてきてスムーズに弾ける子が多くなりました。
 また歌では歌詞も覚え、より元気に歌えるようになりました。みんなで笑顔で歌えた時間になりました。

比べてみて(2年)

画像1
 国語でかさこじぞうのお話の続きを考える学習を行っています。練習で、忘れ物を取りに来るお話の続きを考えました。いくつかのパターンの続きを比較し、それぞれの良さについて考えました。
 次回は本番。どんなお話を考えるのか楽しみです。

流れる水(5年)

 理科の「流れる水のはたらき」では、流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを調べるために実験を行いました。土を削って曲がりくねった川を造り、カーブの内側と外側にはそれぞれ印を付け水を流しました。流れる水をよく観察し、地面がどのように変化したか、流れる水にはどのようなはたらきがあるのかをじっくり観察することができました。
画像1
画像2
画像3

「進む勇気」(5年)

 1・2校時に、席書会を行いました。5年生は、「進む勇気」という言葉を書きました。冬休み前の授業や冬休みに練習したことを思い出しながら、一枚一枚ていねいに書くことができました。ボランティアさんにも、穂先の動きや用紙に対する文字の大きさについて色々とアドバイスをもらいながら取り組むことができました。席書会の作品は、5年生の廊下に掲示しています。学校へお越しの際は、子どもたちの作品をぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料