スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月9日(土)卓球部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(土)卓球部その1
卓球部南足柄市体育センターにて、県西ブロック大会を行っています。
写真は2年生の江田くんです。応援の1年生も頑張っています。
一年生、大畠くん、吉本くんは一回戦突破しました。

11月8日(金)5校時目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)5校時目の授業
1年5組の英語です。今日は小田原・足柄下地区の14校の英語科の先生方に来ていただきました。授業者は山田ななえ先生と河瀬綾子先生、写真のどこかに木村友洋先生と西山佳実先生も写っています。
写真はありませんが、星野永朔先生も金工室で2年1組の技術科の授業を公開しました。

11月8日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)給食準備
 3年5組です。石井豪先生が来る前に自分たちでしっかりと準備が進むクラスです。

11月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
11月8日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、白身魚のカリカリフライ、里芋と生揚げのそぼろ煮、ご飯、牛乳です。
 “〜フライ”はその名のとおりカリカリでした。
 “〜煮”は、生揚げ、豚肉、人参、玉葱、里芋、グリンピースが、とろっとしたタレにくるまれ、美味しかったです。

11月7日(木)1年学年集会その2

佐々木先生からはなぜ勉強するのか、吉田先生からは具体的な勉強方法などの話がありました。鰺坂先生からは、生活について話があり、皆さんの、その手は何のためにあるの?と問いかけがありました。決して人を叩いたり、SNSで人を傷つけるためにあるのではありませんと。皆真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)1年学年集会

11月7日(木)1年学年集会
後期初めての学年集会がありました。学年委員から後期の目標や今月の目標が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)6校時目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(木)6校時目の授業
 写真は、7組全クラスの生徒が一堂に会し、小田原警察署上府中駐在の竹村さんを講師に、授業開始前のプリント配布をしている様子です。

11月7日(木)5校時目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(木)5校時目の授業
 写真は、7組の岩本絵理子先生の授業開始前の様子です。
 今日は小田原市教育委員会の荻野淳一研修相談員さんにお越しいただきました。

11月7日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(木)給食準備
 3年4組です。4校時目の理科室からの戻りがちょっと遅くなりましたが、準備は早く進められました。西山佳実先生は風邪気味のようです。

11月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
11月7日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、わかめラーメン、ナゲット、牛乳です。
 “〜ラーメン”は、なると、わかめ、もやし、葱など具だくさんのスープにいつものように麺を半分ずつお椀に入れて食べました。
 “ナゲット”は、チキンナゲットで、Mのマークでおなじみのハンバーガー店のナゲットよりも美味しかったです。一人2個だけでしたが、おやつ感覚であと5個は食べられます。

11月6日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)給食準備
 3年3組です。音楽の授業から教室に戻るのが少し遅くなりましたが、準備はてきぱきできました。

11月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
11月6日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、メンチカツ、おでん、ご飯、佃煮、牛乳です。
 “〜カツ”は、さくさくに揚がっていて、ご飯ではなくパンなら、はさんで食べても美味しいと思いました。
 “おでん”は、昆布、里芋、ウィンナー、大根、人参、こんにゃく、タコ天と、具だくさんでした。
 “佃煮”は、“ひじきのり佃煮”でした。佃煮だけでご飯がおかわりができますが、やめておきました。

10月31日(木)3年学年集会 その3

画像1 画像1
3年学年集会の後、学年委員会後期目標「みんなで1つ〜苦しいことも乗り越えて、最高の卒業式にしよう〜」をテーマに「そのためにどんな学校生活を送ったらいいだろう?」について一人一人、紙に書きました。その一部を廊下に掲示してあります。それを読んで内容について話している生徒がたくさんいました。みんなの思いを感じ、学年が一つにまとまっていくことを期待しています。

11月5日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(火)給食準備
 3年2組です。学年主任の加藤太一先生も机を班の形に直すところから手伝いです。

11月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
11月5日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、照り焼きハンバーガー、ポークビーンズ、牛乳です。
 “〜ハンバーガー”は、コッペパンに照り焼きのタレがかかったハンバーグをはさんで食べました。
 “〜ビーンズ”はたくさんの豆と豚肉、玉葱、人参、FE入りウィンナー、じゃがいもなど、たくさんの具が入っていました。
 今日の総エネルギーは739キロカロリーで、今月の最小値でした。メタボの私にはちょうどいい給食となりました。

11月3日(日)市長訪問

画像1 画像1
11月3日(日)市長訪問
 上府中地区まちづくり委員会の沖山委員長さんはじめ、千代中1年生の「田植え」「草取り」「稲刈り」の指導をしてくださっている農業プロジェクトチームの皆様が、11月1日(金)に加藤市長さんを訪問し、千代中カントリーファーム産のお米(種類は“はるみ”)の贈呈の様子の写真です。
 今年は台風の大雨の影響で、1年生が実施予定だった「稲刈り」は残念ながらできず、さらには、お米の収穫量は前年比約50キロ減だったそうです。
 加藤市長さんへは『「田植え」の際のかき氷、ヒエ取りのスイカ、大人になったら思い出してもらう、生徒全員へお米を配布、月末には保護者へこの米の販売をする…』等々のお話をされたそうです。
 千代中の生徒たちにとって、地域の皆さんのおかげでいろいろな体験ができていることがとてもうれしいです。毎年卒業式で話をするのが、「千代から世界に巣立って活躍し、そして将来必ずまた千代に戻ってきて…」を、このお米を食べながら、記憶しておいてほしいです。

11月3日(日)成田地区文化祭その11

画像1 画像1
画像2 画像2
11月3日(日)成田地区文化祭その11
学校に戻り、ミーティングです。
新体制になり、各学年で目標を決めました。
「今の私たち、1年後の私たち」について前向きに話し合っていました。
昨日引退した3年生のように、頼もしい先輩、スキルアップできる先輩になれるよう頑張ります。

11月3日(日)成田地区文化祭その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月3日(日)成田地区文化祭その10
きよしのズンドコ節、パプリカ、ハピネス、レモン、365歩のマーチを演奏しました。

11月3日(日)サッカー部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月3日(日)サッカー部その2
国府津戦は泉戦の40分後にキックオフだったせいか、試合の入りが良くなく、危ない場面がありました。
でも慌てず、流れを自分達で作ることができました。
誰かがミスしてもカバーし合える信頼関係が、チームを強くしてくれるのかもしれません。
国府津中にも3-0で勝利し、地区大会優勝です。
大喜びするのかと思いきや、11月30日からの県西大会に向けて気を引き締めていました。

今日も多くの声援が背中を押してくれました。ありがとうございます。
サッカーだけでなく、学校生活でも優勝チームとして手本になれるように、頑張っていきます。

11月3日(日)サッカー部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月3日(日)サッカー部その1
小田原・足柄下地区サッカー新人大会決勝リーグが、酒匂中で行われました。
泉中との対戦は緊張をなくそうと、円陣の掛け声から気合いが入っていました。
試合は、立ち上がりから連携しようと努力していました。
早い段階に先制し、落ち着いて試合展開できました。3-0で勝利し、午後の国府津戦に挑みます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 臨時休校
3/12 臨時休校
3/13 臨時休校
3/16 臨時休校
3/17 臨時休校