☆校外学習に向けて(1・2年)☆

 今日は、来週校外学習に行くために1年生と2年生でグループの顔合わせを行いました。
 たくさん1・2年生で交流していますので顔なじみでしたが、更に仲良くなるために、話が終わった後、グループで遊びました。
 ハンカチ落としや伝言ゲームなどみんなで楽しく遊んでいる様子が見られました。
 来週の金曜日は晴れることをみんなで願っています。
 1・2年生!来週の校外学習楽しもう!
 
画像1
画像2
画像3

あきのあそびランド(1年)

 生活科では、10月から木の実や落ち葉などを使った秋の遊びをしてきました。今日は、みんなが作ったどんぐりおもちゃで遊びました。前半・後半に分かれて、交代で半分がお店屋さんに、半分がお客さんになりました。お店屋さんの子は、大きな声で「いらっしゃ〜い!」「たのしいですよ〜!」と呼び込みしていました。お客さんの子は、「全部のお店を回ったよ!」「おもしろいなあ〜♪」とにっこにこ。みんなで楽しい時間を過ごしました。来週は、2年生を招待します。「おっしゃ〜!がんばるぞ!!」とはりきっている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

☆あいさつ運動☆

 今日は朝から雨が降り、とても寒い日でした。
 担当の子どもたちは、
「おはようございます!」
と、寒さに負けず元気にあいさつをしていました。
 これから寒くなる一方ですが、みんなで元気に明るく過ごしていきたいと思います。
画像1

小雪(しょうせつ)の候 11月22日(金)

 小雪の時期を迎え、天気予報は全国的に今シーズン気温がもっとも低くなっていると報じています。いよいよ12月、師走(しわす)ももうじきです。
 校庭の西側に植えられているもみじの葉は、今週に入り赤く色づいて見頃を迎えています。他のもみじやイチョウも、これから一気に色づくかもしれません。その様子は、次の機会にお知らせしたいと思います。
 また、「真っ赤な秋」が近づいている中、5・6年生の栽培委員会の子どもたちが9月26日に種まきをして各学級で育てていたパンジーの苗を、11月21日の委員会活動でポットに植え替えました。子どもたちは、これからも大切に育ててくれると思います。きっと卒業式や入学式を祝うすてきな花を咲かせてくれるでしょう。

画像1
画像2
画像3

下中幼稚園との交流(5年)

 今日は、下中幼稚園へ交流に行き、年長さんの劇の発表を鑑賞しました。どの子も自分のセリフをきちんと覚え、大きな動作をつけながら自分の役になりきって演じていました。鑑賞している5年生の表情も、にこにこでした。
画像1
画像2

ランチルーム(5年)

 昨日、5年2組はランチルームで給食を食べました。栄養技師の瀧口先生から、昨年度の給食で使われた小田原が産地の食材についてお話を聞きました。玉ねぎやみかん、かまぼこなど、給食には小田原で作られた食材がたくさん使われることが分かりました。
 その後はグループごとに盛り付けて、「いただきます」をしました。いつもと違う雰囲気の中で、楽しく食事ができました。
画像1
画像2
画像3

しまむらストアー その3(3年)

画像1
画像2
画像3
 店内の他に普段はなかなか見られない、バックヤードを見せてもらいました。野菜を管理している場所やお寿司を作るところ、商品が搬入される倉庫の様子など、様々な場所を見せてもらいました。珍しい機械や道具などもあり、子どもたちは気になったことをたくさん質問していました。店長さんも快く答えてくださいました。本当にありがとうございました。
 あっという間に時間が過ぎ、しまむらストアーの見学が終わりました。本日学んだことを今後の学習に活かしていけたらと思います。

しまむらストアー その2(3年)

 店内の見学をした子どもたちは、従業員の方やお客さんに質問をしました。今の時期に1番売れる野菜は何か、商品を買う際にはどこをチェックしているのか、このお店に何回くらい来たことがあるのかなど、様々な質問をしていました。忙しい中、子どもたちの質問に答えてくださった従業員の方やお客さん方には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。聞いたことを今後の学習にしっかりと活かしていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

しまむらストアー その1(3年)

画像1
画像2
画像3
 本日、校外学習でしまむらストアーに行きました。到着してから店長さんのお話を聞き、バックヤードや店内の見学をさせてもらえることになりました!なかなかできない貴重な体験です!どんな発見があるか楽しみですね!

☆2年生おもちゃ王国パート2(2年)☆

 みんなで楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

☆2年生おもちゃ王国(2年)☆

 今日は2年生みんなで「おもちゃ王国」を開きました。それぞれのクラスのおもちゃで遊びました。
互いのおもちゃは、見てはいましたが遊ぶのは今日が初めてで、子どもたちは楽しみにしていました。はじまると、
「おぉ〜!」
「すご〜い!」
と子どもたちは楽しく遊び、お互いのおもちゃの良さに気づいていました。
 交流したことで、次への生活の授業に活かすことができる、有意義な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

シンデレラガールアレンジ(2年)

画像1
画像2
画像3
 昼休みはダンスパーティー。久しぶりにシンデレラガールを踊りました。今回はアレンジバージョン。グループごとにアレンジして踊りました。色々な躍り方をしていて、子どものアイディアに感心しました。

作曲したよ(2年)

画像1
 音楽で伴奏遊びをしました。音をえらんでつくり、どんな音になるか、聴いてみました。自分でつくった曲が弾けてとても嬉しそうでした。また、つくってみたいと思います。

校内研究(5年1組の実践)

画像1画像2
 11月19日(火)に、5年1組の理科「もののとけ方」の校内研究が行われました。
 今日の学習課題は「水の量を100mlにしたとき、食塩が水に溶ける量に限界はあるのか調べよう」と設定し、50mlの水に食塩を溶かしたときの結果と比べながら実験を行いました。「100mlにしても溶ける量に限界はある」「水を増やすと、溶ける量は増える」という予想を立てる児童が多かったなか、実験に取り組みました。1gずつ増やしながら確かめていき、溶ける量に限界はあり、50mlのときと比べ2倍近く溶けることがわかりました。
 班の友だちと協力しながら実験を行い、各班の結果を出し合って考察をまとめることで、クラス全体で一つとなって学習することができました。

校内研究(3年1組の実践)

画像1画像2
 11月19日(火)に、3年1組の理科「じしゃくのふしぎ」の校内研究が行われました。
 今日の学習課題は、「磁石につくものは何でできているのか調べよう」と設定し、様々なものに磁石をつける実験を行いました。つくと思っていた「アルミ缶」や「10円玉」につかなく、「なんで?」「どうして?」という声がたくさんあがりました。結果をもとに、どんな素材が磁石につくのかを考えると、鉄(スチール)でできているものが磁石につくことが分かりました。
 班の友だちと協力しながら、結果を見て学習課題の答えを見つけることができました。まだ、磁石について調べたいことがあるので、子どもたちはこれからの学習を楽しみにしているようです。

校内研究(2年2組の実践)

画像1
画像2
 生活科「身近な物を使っておもちゃを作る」の授業研究を行いました。子どもたちはこれまでにおもちゃを試行錯誤しながら、完成させました。この授業では、友だちに遊んでもらい、良かったところを教えてもらいました。遊ぶ中で、自分のおもちゃと比べ、たくさんの良さに気づくことができました。付箋を活用して、友だちの良さを伝えるようにしましたが、付箋に書くこと意欲的に取り組み、たくさん褒め合うことができました。
 みんなにこにこで授業を終えることができました。
 

腕を使う技に挑戦(2年)

画像1
 体育で跳び箱の学習をしています。跳び箱は腕の支持の力がポイントのひとつです。支持の力がより強くなるために、カエルのあしうち等を行っています。
 繰り返し練習する中で、たくさんの子ができるようになりました。開脚跳びもたくさんの子ができるようになってきています。大成長中です☆

おもちゃの改良(2年)

画像1
 生活科で作ったおもちゃが出来上がりました。そして友だちと遊んでみて、改めて改良ポイント見つけることができました。改良して遊んでみると、たくさん動くようになりました。
 道具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

☆たくさんおもしろいもの見つけたよ(アウトドアクラブ)☆

 今日のアウトドアクラブは羽根尾公園まで散策ウォークラリーを行いました。
 四角いものや赤いものなど項目に分けて子どもたちは様々なものを見つけながら歩きました。名前が分からないものには、面白い名前をつけてみんなで楽しく歩きながら活動できました。
 次が最後のクラブになります。みんなで最後も楽しみましょう!
画像1

小田原市小学校音楽会(5年)

いよいよ本番です。下中小学校は、午後の部のプログラム5番でした。本番が始まる前はかなり緊張している様子が見られましたが、ステージに上がった子どもたちの表情からは、「これから歌うぞっ!」という意気込みが感じられました。一曲を通して、とても綺麗な歌声で、真剣に、そして楽しそうに歌うことができました。他の学校の発表も、とても落ち着いた態度で鑑賞することができました。この音楽会を通して、子どもたちは多くのことを学ぶことができたと思います。今後も、音楽会で経験したことを学校生活でも活かしてほしいです。
 当日まで、子どもたちの服装の準備や体調管理など、保護者の皆様には様々な面でご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも音楽会についてお話ししていただければと思います。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料