立ち上がれ!マイライン(5年)

 5年生の図工では、「立ち上がれマイライン!」の学習をしています。針金を曲げたり巻いたりして色々な形に変え、何が出来上がるか考えながら進めています。ブランコやタワー、自分の顔など、様々な作品を作っていました。ビーズやスパンコールなど、持参した材料を使用して工夫している姿も見られました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

雨水(うすい)の候 2月19日(水)

 今年は寒暖差が大変大きく驚くばかりですが、雨水と言われるこの時期に降る雨は、「木の芽起こし」ともいわれていて、多くの植物の芽吹きを助ける大切な雨になるそうです。
 さて、今週初めは雨上がりの月曜日となりました。葉ボタンの葉に降り注いだ雨は、レンズのようにはじかれ光っていました。また、差し込む朝日もだいぶまぶしくなったように感じます。職員玄関前のウメの花も、満開になりました。きっと今年もたくさんの梅の実をつけることでしょう。

画像1
画像2
画像3

こんな感じです!〜送る会の飾り〜(1年)

画像1
 いよいよ今週末は6年生を送る会です。出し物の台詞も動作もだいぶよく覚えています。当日、どきどきするでしょうが、思いっきりやれるといいなと思います。
 みんなで作った壁飾りも掲示されました。6年生が毎朝階段を上がってくる時に見てもらえる位置に飾られました。いろいろな形で「ありがとう」を伝えていきます。

校外学習へ行ってきました4 (4年)

画像1画像2
その4

校外学習へ行ってきました3 (4年)

画像1画像2
その3!

校外学習へ行ってきました2 (4年)

画像1画像2
その2!

校外学習へ行ってきました1(4年)

画像1画像2
 先日、「はまぎんこども宇宙科学館」へ行ってきました。理科で星空のことを勉強した子どもたちは、最初に見たプラネタリウムで終始興奮していました。
 他にも、重力や静電気を体験できるところや液体窒素の実験パフォーマンスなど、とても楽しかったようです。帰りのバスでは、驚きや思い出をたくさん話してくれました!
少し経った今でも、「オリオン座を見たよ!」などと話してくれる子がいます。これからも四季折々の日本の夜空を観察できると思うので、子どもたちと見上げてみてはいかがでしょうか?

みんなでどろけい(1年)

画像1画像2
 毎週火曜日と金曜日の昼休みは、クラスみんなで遊んでいます。遊び係が「何の遊びにするか」と「チーム分け」を一生懸命考えています。今回は「どろけい」でした。「今日の遊びはどろけいです。」と遊び係が言うと、みんなから「おっしゃー!」「やったー!」という声が上がりました。つかまえる方も逃げる方も全力で走り回り、つかまった友だちをタイミングを見計らって助けにいく。そして、つかまらずに走って逃げている友だちに声援を送る。みんな、夢中になって遊んでいます。

ふりこのきまり(5年)

 理科の「ふりこのきまり」の学習では、ふりこが1往復する時間はどんな条件のよって変わるのかを調べるために実験を行いました。おもりの重さ、ふりこの長さ、ふれはばの3つの条件をそれぞれ1つずつ変えて、自分たちで実験方法を考えて実験しました。ふりこが10往復する時間をみんなで数えたり、結果をみんなで計算して表やグラフに記入したりと、グループの友だちと協力しながら実験を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

送る会に向けて(3年)

画像1画像2
 6年生を送る会に向けて練習が始まっています。今日は3年生全員で集まり、せりふの読み合わせを行いました。一生懸命練習を行い、本番で6年生にみんなの気持ちが伝われば良いなと思います。

2年生に描いてもらう似顔絵(6年)

 6年生を送る会に向けて、どの学年も準備を進めています。本日は2年生が体育館に飾るための似顔絵を描くために、2年生の教室にお邪魔しました。
 自分のひまわり班の2年生の前に行き、少し照れくさそうにしながらも目の位置や大きさなど、6年生がアドバイスをしながら似顔絵を描いてもらいました。
画像1
画像2
画像3

節分したよ(2年)

画像1
画像2
画像3
 3日に学年で豆まきをしました。みんなで心の鬼を追い出せるように、豆をまきました。寝坊鬼、勉強しない鬼、片付けない鬼、みんなで追い出せたと思います。
 鬼を追い出し、みんなでパワーアップできました。

児童会活動(5年)

 今日の児童会の時間は、5年生が中心となる初めてのひまわり班活動でした。今までは6年生がみんなをまとめてくれていましたが、今日はその役目を5年生が担いました。活動内容を下級生に説明したり、決まったことを発表したりと、同じひまわり班の友だちと協力しながら活動することができました。初めてのことでなかなか上手くいかないこともあったかと思いますが、1回1回の活動を振り返りながら取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ランチルーム給食(2年)☆

 今日はランチルーム給食でした。
 「小田原産の食材は何かな?」と先生からたずねられ、日頃放送で流れている食材の中からたくさん答えることができました。給食には小田原産の食材がたくさん使われていることが分かり、「小田原っていいところなんだな!」と、気づくこともできました。
 お話を聞いた後は、みんなで楽しく給食を食べました。

画像1
画像2
画像3

立春(りっしゅん)の候 2月4日(火)

 暦の上では、春のはじまりとなる立春を迎えました。この頃を境に気温も上がりはじめ、鳥のさえずりや梅の花の開花が、春の近いことを告げているようです。
 1月には、まだ咲き始めたばかりの梅の花も、2月になってつぼみが大きくなり白い花があちこちで見られるようになりました。メジロもやってきて花やつぼみを突っついていました。体育館横では、スイセンの香りがほのかに漂っていて、今が見頃を迎えています。

画像1
画像2
画像3

なにがでてくるかな?(1年)

画像1画像2
 図工で「なにがでてくるかな!?」というお勉強をしました。ビニール袋と曲がるストローをくっつけたものが、大切なしかけです。それを箱に入れ、ストローから空気を吹き込みます。すると、にょきにょき膨らんだ袋が箱の中から登場。みんな、そのしかけがとっても楽しくて、何度も空気を入れて確かめていました。箱の周りも飾り付けて、楽しい作品ができました。

パズルが完成したよ!(5年)

 図工の「糸のこパズル」では、完成したパズルのピースにニスを塗りました。動物やスイーツ、スポーツなど、様々なテーマのパズルが出来上がりました。お互いのパズルで遊ぶのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

送る会に向けて…(5年)

 2月21日(金)に行われる、6年生を送る会に向けての準備が始まりました。先日の代表委員会で各クラスから案を出してもらいお祝いの言葉が決定したので、模造紙1枚1枚に言葉を書きました。同じ太さで大きく書くことに苦戦しながらも、同じひまわり班の友だちと協力しながら下書きをしました。来週の児童会の時間で1年生〜4年生にも協力してもらい、折り紙を使ってお祝いの言葉を完成させる予定です。
画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょんとんだよ(2年)

 国語の授業で、作り方を読みながら実際に作ってみる学習を行いました。今日はゴムの力で跳ねるかえるのおもちゃを作りました。自分の力で完成させたおもちゃ、みんなにこにこしながら遊んでいました。
画像1

校内研究(1年1組の実践)

画像1
画像2
画像3
 今回は生活科「もうすぐ2年生」の授業で研究を進めました。来年入学する1年生にお兄さん、お姉さんとしてどんなことができるのか話し合う授業でした。
 子どもたちが年長さんのことを思って話し合えるためにはどうすると良いのか、今回はグループ活動を取り入れて授業を展開しました。グループで話し合うことで、自分だけでは気づかなかった視点に気づくことができ、話し合いが進むにつれて、たくさんの子が相手意識をもって考えることができていました。共に学び合う良さについて改めて確認することができました。
 次回から実際に準備が始まります。子どもたちの思いを大切に準備を進めていきたいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料