布ぞうり作り3(4年)

画像1
その3

布ぞうり作り2(4年)

画像1画像2
その2

布ぞうり作り1(4年)

画像1画像2
 先日、二宮尊徳学習の一環で「布ぞうり作り」を行いました。
 ぞうり作りはとても難しく、ボランティアさんや保護者の皆様にご協力していただいたおかげで、無事に作り終えることができました。
 子どもたちは「こんなに難しいことを、金次郎は毎日何足も作っていたなんて驚いた!」と口をそろえて言っていました。一生懸命作ったぞうりに、満足しているようでした。

サッカー頑張りました!(3年)

画像1
画像2
 前回に引き続き、学年サッカーを行いました。本日の成長ポイントはスペースに動き、パスをもらえる子が増えたことです。味方がボールを持つと、相手のゴールに向かって走り、パスを受け取るなど、サッカーらしい展開が見られました。本日でサッカーの授業が終わってしまったのが残念です。また次の学年でも成長してほしいと思います。

わたし大すき、みんな大すき2(2年)

画像1
画像2
みんな楽しそうに話していました。

☆わたし大すき!みんな大すき(2年)☆

 生活科で「わたし大すき・みんな大すき」の学習をスタートしました。
 2年生は8歳になる年です。この8年間を調べるために、お家の方に話を聞いたり、写真を見たりしながら学習を進めていきたいと思います。
 今日は、持ってきた小さい頃の写真を使いました。
「この写真は○○のときの写真だよ!」
とグループで交流し、小さかったころの友だちを見てニコニコしていました。
 知りたいこと、聞きたいことを出し合い、この休みにお家の方に質問すると思います。保護者の皆様もお子さんが小さかった頃を思い出しながらたくさんお話をしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

2年生と交流しました(3年・2年)

画像1画像2画像3
 本日、2年生と交流をしました。3年生が2年生に世界の国の遊びを紹介し、みんなで楽しく遊ぶことができました。「面白かった!」「昼休みにもやりたい!」と2年生に喜んでもらえました。2年生のために頑張った3年生、素晴らしかったです。この交流を機にこれからも仲良くしていけると良いですね。

☆初めての代表委員会(2年)☆

 今日は代表委員会がありました。6年生を送る会に向けての話し合いで、2年生は初めて参加しました。
 緊張と頑張るぞ!という気持ちでそわそわしている様子でした。
 会が始まると、しっかりと話を聞き、手をあげ各学級で話し合ったことを伝えることができ「6年生のために」という思いをもって参加できました。
 この経験を活かしてこれからも頑張っていければなと思います。
画像1

パズル作り(5年)

 図工の「糸のこパズル」では、木板を電動糸のこぎりで切り離してパズルを作っています。今日は、パズルのピースに絵の具で彩色しました。どんなパズルが出来上がるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ゴールを目指せ!(3年)

画像1画像2
 体育でサッカーをしました。学年で試合をするのは2回目で、子どもたちは少しずつサッカーに慣れてきている様子です。男子はパスを繋げて点を取ることができ、女子は初めてゴールを決めました。よりよい試合にするためには、ボールのところに集まらないことやスペースを見つけて動くことが大切です。次の試合ではさらに得点が取れると良いと思います。

☆笑顔でお話(2年)☆

 話し相手が「笑顔」になるためには、共感してあげたり、認めてあげたりすることが大切だということを学習しました。使う言葉1つで相手が嫌な気持ちになる場合もあることを例文で学習し、実際にペアやグループで友だちが「笑顔」になるように話をしていきました。
 共感することや認める以外にも、子どもたちなりに友だちが「笑顔」になってくれるように、表情やジェスチャーなどの自分の態度も良くしていくことも必要なことだと気づくこともできました。
 お互いが「笑顔」になれるよう、今日の学習を活かしながら、友だちと関わることができると良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

みんなで遊んでます(2年・4年・6年)

画像1
画像2
 登校後、みんなでおにごっこをしています。「一緒に入れて!」と、4年生、6年生も参加するようになりました。さすが上学年。あっという間に2年生を捕まえてしまいました。次は負けないようにみんなと頑張りたいです。

授業参観「昔の暮らしや道具」(3年)

画像1
画像2
画像3
 本日、小田原市役所文化部生涯学習課の方に昔の暮らしや道具についてお話をしていただいたり、昔の道具に触れさせてもらったりしました。今とは違う暮らし方や道具などに子どもたちは、とても惹きつけられていました。昔の道具に触れる時間では、本日一番の笑顔で活動していました。本当にあっという間の1時間でした。この学習を機に子どもたちが、今と昔の暮らしを比べ、道具の進化や昔の人たちの工夫や苦労などに興味を向けていけたら良いなと思います。お忙しい中、お話をしてくださった生涯学習課の方々、ご参観くださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

2年生ありがとう!(3年・2年)

画像1
画像2
画像3
 先月、3年生は2年生に「おもちゃランド」に招待してもらいました。そして今月、その感想やお礼のメッセージを書き、2年生へ届けに行きました。笑顔で迎えてくれた2年生に、一つ先輩としてしっかりとお礼をしてメッセージを受け取ってもらえました。学年が違っても関わっていくことは、子どもたちの心の成長に欠かせないことだと思います。今後も交流していけると良いですね。

☆かさこじぞうの話はまだまだ続くよ(2年)☆

 今日はご参観ありがとうございました。
 国語の学習で「続き話をつくろう」を行いました。学習した「かさこじぞう」の話の続きを自分なりに考えました。
 最終的には絵本の様に出来上がり、子どもたちも満足そうでしたし、友だちの話も気になり交流をしました。
 また、図工でも続き話の絵を描いてます。下絵ができて色つけをはじめました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2

発表しました☆(1年)

画像1画像2
 今日の授業参観では、これまで学習したことから音読と合奏と歌の発表をしました。「じゃんけんうた」「えかきうた」の音読。いつもより緊張していて、小さめの声ではありましたが、自分の担当の部分をしっかり読むことができました。「かえるのうた」は鍵盤ハーモニカで、「きらきらぼし」は鍵盤ハーモニカと木琴と鉄琴で演奏しました。何度も練習してきたので、みんなずいぶん上手に弾けるようになりました。最後に「この星に生まれて」を歌いました。緊張もとけてきて、大きな声で歌うことができました。
 ドキドキしつつも楽しんで頑張れた子どもたちです。

上手に縫えるかな?(5年)

 家庭科の「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」の学習では、ミシンに挑戦しています。上糸と下糸の取り付け方を学習した子どもたちは、返し縫いや縫い目の大きさを変えて縫う練習をしました。安全に気をつけながら取り組むことができました。来週からは、エプロン作りをする予定です。
画像1
画像2
画像3

ティーボール(5年)

 体育ではティーボールを行っています。チームで協力し、色々な作戦を立てながらゲームをしています。
 次回はいよいよ最後のゲームです。楽しみながら試合ができると良いです。
画像1画像2

つづきはどうなるのかな?〜読み聞かせ〜(1年)

画像1画像2画像3
 今朝は、図書ボランティアの「おはなしころころみかんさん」が読み聞かせをしてくれました。「きょうのおべんとう なんだろう」と「てぶくろ」の2冊です。どちらも、次から次へ、動物が登場するお話でした。真剣に聞いている子どもたちは、何の動物が出てきたか、ちゃんと覚えていました。ページがめくられる度に、「うわあっ!」「てぶくろ破れちゃう!」と話に引き込まれていく子どもたちでした。

大寒(だいかん)の候 1月20日(月)

 大寒は、一年で最も寒い時期と言われます。確かに早朝は霜が降りるなど寒さの厳しさを感じますが、正門近くの水たまりなどは、まだ氷を張っていません。今年は暖冬の傾向にあるのでしょうか。
 12月に見事に紅葉したモミジもすっかり葉を落としましたが、一方校地内のウメの木は、すでにたくさんのつぼみをつけています。中でも職員室前のウメの木は、先週から白い花を咲かせ始めました。
 大寒の寒い時期ではありますが、すでに春を迎える準備が進んでいます。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料