豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

土曜学習公開

 22日(土)3,4校時は、土曜学習公開でした。
 
 子どもたちは、とても張り切って学習に取り組んだり、家族の人と一緒に活動したりしていました。
 また、5,6年生は、体育館で防犯教室も行い、スマートフォンなどSNSの使い方を学習しました。
 
 悪天候の中、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回避難訓練

 20日(木)に、地震が起きた後に、火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
 前回の避難訓練とは、異なる避難経路で避難しました。
 自分の命を守るために、どのような場合にどのように避難したらよいのか、自分で判断する力をつけてほしいと思います。
画像1画像2

プールでの学習が始まりました

 20日(木)の朝の時間にプール開場式がありました。
 2,4,6年生の代表児童が「水遊び・水泳」の学習のめあてを発表した後、安全に楽しく学習をするために、気をつけなければならないことについて確認をしました。
 
 プールに入る日は、ご家庭でお子様の健康状態を確認し、水泳連絡カードへ捺印の上、提出をお願いいたします。
画像1画像2画像3

音楽朝会

 18日(火)に6月の音楽朝会がありました。
 今月の全校の歌は、「世界に一つだけの花」でした。手話をしながら歌っている児童もいました。

 その後、4年生が全部で4曲を発表しました。「かっこう」「聖者の行進」をリコーダー奏し、次に「きらきらぼし」を英語で体を動かしながら歌いました。最後には、先生のピアノとギター伴奏に合わせた「風になる」の歌声が、体育館に響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

メダカ保護区にいきました。

画像1
画像2
画像3
総合学習で学区にあるメダカ保護区にいきました。
今週の火曜日に一度行ったのですが、雨で何も観察できず帰ってきました。
そこで、木曜日晴れたので、クラスごとになりましたが、二度目の訪問ができました。

そこには、メダカだけではなく、カモやアメンボなどいろいろな生き物を見ることができました。そして、空を見上げると、めだかの鯉のぼり(めだかのぼり)が見えて、子どもたちは大喜びでした。

朝会(校長先生の話)

 11日(火)の朝会は、「そうじの時間」について考える時間となりました。
 校長先生から、「日本の学校では、子どもたちが一斉にそうじをする時間があるが、海外ではあまりない」という話がありました。そして、「そうじの時間は何のためにあるのか」という問いに、子どもたちは真剣に考えていました。
 
 今日から、ペア学年でのそうじが始まりました。「どこを」「どのように」「だれが」そうじをするのか考え、小田原一の学校を目指していきましょう。
 
 また、「西湘乃えん」様より、手作りのぞうきんをいただきました。どうもありがとうございました。
画像1画像2

生活科町たんけん(2年生)

 6月7日(金)飯泉方面へ町たんけんに行きました。飯泉観音では、たくさんの発見ができたようです。ふりかえりでもカードにたくさん書いていました。6月10日(月)の成田方面への町たんけんは残念ながら雨のため中止になってしまいましたが、18日(火)には桑原方面へ行きます。
画像1
画像2
画像3

学校をきれいにしよう

画像1画像2画像3
 5日(水)に、エコロジー委員会による集会がありました。
 ゴミの分別のしかたをビデオで紹介したり、クイズにしたりしました。また、エコロジー委員会の取り組みとして、朝の時間に校内を掃除していることを伝え、協力を呼びかけていました。
 学校をきれいにして、「豊川小学校をよりよくしていきたい」という思いが伝わってきました。

運動会

 青空の下、運動会が行われました。
 どの児童も、全力を出して最後までやり抜きました。終了後はとても疲れた表情をしていましたが、満足した表情をしていました。

 保護者、地域の皆様、子どもたちへたくさんの応援をしてくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 2

 運動会が目前に迫り、子どもたちの気持ちも高まってきています。
 28日(火)は、朝の時間から1時間目にかけて開会式、児童会種目の綱引きの練習をしました。昼休みは、下学年、上学年の色別選手リレーとあわせて、見学席で応援の練習をしました。
 
画像1
画像2
画像3

運動会の表現練習(中学年)

画像1
 今年の中学年の表現は「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」と題し、元気でかっこいいダンスと、優美なエイサーの2つに取り組みます。「見ている人を魅了できるくらいかっこよく踊ること」を目標に、毎日練習を頑張っています。
5月22日(水)は初めてグラウンドで位置を確かめました。残り1週間で、気持ちを高め、さらに演技に磨きをかけます。乞うご期待です!

3年生校外学習(飯泉方面)

画像1画像2画像3
 5月22日(水)に飯泉方面に校外学習に行きました。これで、学区の3つの地区すべてを歩いたことになります。事前にグループごとに調べるポイントを考えてあったので、校外学習中はグループ内で声をかけあってみんなで確かめ、見つけたことや気づいたことを白地図に書き込んでいました。

運動会に向けて

 6月1日(土)の運動会に向けて、本格的な練習が行われています。
 23日(木)の昼休みには、赤、青、黄の色ごとに分かれて応援の練習が行われました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学校案内

画像1画像2
 5月14日(火)に2年生が1年生へ学校を案内しました。
普段は、鍵がかかっている教室やあまり入れない部屋に入ることができて1年生はとても嬉しそうな様子でした。1年生からは、「たくさん教室があってびっくりした!」といった驚きの声も聞こえてきました。

5月8日(水)『図書室の使い方』

画像1
画像2
画像3
 1年生にとって初めての図書室♪図書室ってどんな所だろう?どんな本があるのかな?など、心をわくわくさせながら、いざ図書室へ。
 図書室では、学校司書の加藤先生が待っていて、子ども達は「図書室の使い方」「本の借り方・返し方」を教えてもらいました。そして、特別に1冊借りることもでき、満足した笑みで過ごしていました。
 最近では、休み時間になると図書室に行き、本を借りること・返すことを楽しみ、また(まだまだ字が十分に読めませんが)読書を楽しむ子ども達です。きっと、子ども達にとっては『図書室』は、とても素敵な所に映っているのでしょうね。これからも、たくさんの本と友だちになってほしいと願っています。

前期生活目標 その2

下の写真は、上学年(4,5,6年)の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

前期生活目標 その1

 15日(水)の朝会で、それぞれの学年から前期の生活目標の発表がありました。
 子どもたちは、新しい学年が始まって1ヶ月半、新しい学級や仲間にも慣れてきたようです。これまでの生活を見つめ、目指していくことや気をつけなければならないことについて、学年代表の児童が発表しました。

 一人ひとりが、生活目標を意識して学校生活を送り、よりよい豊川小学校をつくってほしいと思います。

 下の写真は、下学年(1,2,3年生)の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習(成田方面)

画像1画像2画像3
5月13日(月)に成田方面へ校外学習に行きました。
子供たちは、自分の知っている場所を確かめるだけでなく、色々な場所があることに気づき、白地図に書き込むことができました。

第1回代表委員会

画像1画像2
 10日(金)の6時間目に、今年度初めての代表委員会が行われました。
 議題は、6月1日(土)の運動会で行われる児童会種目(綱引き)についてでした。事務局委員会が運営し、3年生〜6年生までの学級代表と委員会代表の児童が、より楽しくするためにどのようにしたらよいか、活発な話し合いが行われました。

4月23日(火)『こいのぼりをあげたよ♪』

画像1画像2
 1年生全員で鯉のぼりのうろこを作って貼り付け、赤色・青色・黄色の3色の鯉のぼりを作りました。4月23日(火)の4校時に、校舎前に3色の鯉のぼりを揚げました。自分達の作った鯉のぼりが揚がると、驚きと喜びの歓声があがりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 登校班長会議(昼)
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 英語専科 6年生を送る週間
2/26 6年生を送る会
2/27 午後短縮

お知らせ

学校便り

保健便り

給食献立表(給食だより)

HP掲載資料