今日の給食 12月9日(月)

画像1
 今日の献立は、牛乳、食パン、ブルーベリージャム、ラザニア風、ポトフでした。神奈川県産は牛乳、豚肉です。小田原産は大根、にんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

しりとり 12月6日(金)

画像1画像2
 6校時、3年生の教室がなにやら元気。何だろう〜と見てみると・・・、黒板が6つに分けられ、英単語が書かれている。T2(TT授業:教師が二人入る)の先生に聞くと、「英単語しりとり」とのこと。その気になって、黒板の単語を見れば、なるほど・・・。
担当の先生は「よくできました」と評価しています。流石3年生ですね。

木工ボランティア 12月6日(金)

画像1画像2
 1年生の技術科、木工「ペンスタンドを作ろう」の学習にボランティアさんが来てくださっています。毎年、1年生の木工ではお手伝いをいただいています。毎年来てくださるので、その年その年の1年学年集団のカラーの違いがよくわかるそうです。そのくらい長く国中生徒は皆、お世話になっています。ありがとうございます。

今日の給食 12月6日(金)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、まぐろのごまみそかけ、白玉団子汁でした。神奈川県産は牛乳、米です。小田原産は大根、にんじん、葉ねぎです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

図書室だより2019 〜その13〜

画像1
「寝ればゆるせる ゆるすいみん。」
  (おのころ心平 著
   株式会社主婦の友インフォス)
 
 5日の学校保健委員会では睡眠をテーマに有意義な発表と話し合いが行われました。今回はそれにちなんで睡眠に関する本の紹介をいたします。

 「ゆるすいみん」とは著者いわく「許す」と「睡眠」を合わせた言葉で、今日一日の嫌だった出来事やイライラしたことはぐっすり眠ることで許してしまおう、という眠り方のことだそうです。この本では眠りのスタイルや効果、安眠するためのコツから夢の分析・対応などまで紹介されおり、眠りを様々な角度から学ぶことができる興味深い一冊です。不眠や睡眠不足が病気・肥満を引き起こしやすいことや、睡眠のリズムは食べるリズムと密接に関係しているなど、知ればより健康的な生活を送れる知識がたくさん。偉大な有名人の睡眠法もとても面白いです。普段からぐっすり眠れているけど…という人もぜひ一度読んでみてください。                              

※眠りの導入絵本として有名な「おやすみ、ロジャー」(カール=ヨハン・エリーン著 三橋美穂 監訳 飛鳥新社)もあわせて図書室で展示しています。絵本でも眠りの世界を堪能してもらえたらと思います。   


学校保健委員会 12月5日(木)

 図書室で令和元年度学校保健委員会を開催しました。
出席者は、生徒保健委員、生徒会本部役員、PTA本部役員、各PTA常置委員代表、学校医さん、教員です。今年のテーマは、『「睡眠は命の源」〜眠りを考える〜』です。
 前半は、生徒保健委員による発表でした。「眠りについて」のアンケート結果の報告、睡眠ミニ知識の話、良い眠りを考える○×クイズが行われました。しっかりと準備できており、たいへんわかりやすい発表で、学校医さんも感心していました。
 後半は、生徒・保護者・教員で構成された10人ほどのグループで、「良い睡眠をとるために実践していることは何ですか?」というテーマで話し合いがなされました。中学生、保護者、教師というそれぞれの立場からの意見が多く出され、有意義な話し合いとなりました。
 お忙しい中、出席していただいた保護者の皆様、学校医さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ボランティア 12月5日(木)

画像1
 学校の落ち葉を毎日掃いてくださる地域の方に触発?されて?、今日は“落ち葉はき”ボランティアが2名、南門のいちょうの葉の片付けをしてくれました。地域の清掃を時々している生徒もいると聞いています。自分のできることをする、自主的な行動、素晴らしいです。

今日の給食 12月5日(木)

画像1
 今日の献立は、牛乳、鶏ごぼうご飯、とん汁でした。神奈川県産は牛乳、米、豚肉、小松菜、里芋です。小田原産は大根、にんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

安全確保行動訓練 12月5日(木)

画像1画像2
      〈被服室〉            〈グランド〉

 4校時はじめに、安全確保行動訓練(シェイクアウト)を行いました。“緊急地震速報”のチャイム音を聞いたら、すぐに身の安全を確保するという訓練です。
安全な場所で:「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」
身を守る:「まず低く」「頭を守り」「動かない」

 いつ、どこにいても、身を守れるよう訓練をしていきましょう!!

今日の給食 12月4日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、豆乳チャンポン麺、揚げコーンしゅうまいでした。神奈川県産は牛乳、豚肉、小松菜です。小田原産はキャベツ、にんじん、なると、さつま揚げです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

落ち葉 12月4日(水)

画像1
 学校の周りには、桜やいちょう、もみじなど樹木が多く、夏に枝の伐採をしていただいています。この季節は落ち葉が多く、地域の皆様にご迷惑をおかけしています。朝早く、掃除をしてくださる方もいらっしゃいます。毎日ありがとうございます。
 今週はあいさつ運動を行っているので、生徒も自主的に・・・と考えますが、まずはお手伝いを・・・と思います。
画像2

1年道徳集会 12月2日(月)

画像1
 1年生が道徳集会「言葉の力」を行いました。昨年6月に全校で行った道徳集会を1年生に、と考え、実施しました。
 集会では1年の先生方が役者・ナレーターとなり、寸劇をしました。
ある青年が“人生がうまくいく魔法の力”を探しています。その青年に賢人が教えます。「その方法はね。いい言葉を口にすることだよ」「言葉こそが魔法そのものだよ」「いい言葉がいい未来を創る。人生は君の発した言葉のとおりになる」・・・・
「言葉の使い方で人生は変わる」「はじめに言葉ありき」「言葉は現実化する」=「いつもマイナスな言葉ばかりを使っているといやなことが起こり、いつもいい言葉を使っているとこういった言葉を使いたくなるような嬉しい出来事が起こる」という話です。永松茂久氏の「言葉は現実化する」という本の一説です。

 あと4ヶ月で2年生になります。2年生は“学校の根っこ”と考えます。学校を支える太くてたくましい根っこになる準備をします。
頑張れ!1年生!! 頑張れ!国中生!!
画像2

りんごの皮むき 12月3日(火)

画像1画像2
 1年生の家庭科で「りんごの皮むきテスト」が行われました。家庭科の先生の模範演技を見せていただいた後、Let's try!!一人1/2個(1/4×2)の皮むきに挑戦です。うまくいったか否かは・・・、家で聞いてみてください。
          (※蜜入りのおいしそうなリンゴでした。)

赤い羽根共同募金 12月3日(火)

画像1画像2
 今週は「赤い羽根共同募金」に取り組んでいます。今年で73回目となるこの募金は「国民たすけあい運動」として始まった募金活動です。
 国府津中では、先週からのあいさつ運動とともに、校門3カ所と東西昇降口で毎朝行っています。普段は金銭を持ってこないことになっていますが、今週いっぱいの募金にご協力お願いします。
 今年度は、赤い羽根ではなく、シールがもらえます。「じぶんの町を良くするしくみ」「募金をありがとう」と書かれています。

今日の給食 12月3日(火)

画像1
 今日の献立は、牛乳、マーボー丼、春雨スープ、みかんでした。神奈川県産は牛乳、米、豚肉です。小田原産はキャベツ、にんじん、みかんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 12月2日(月)

画像1
 今日の献立は、牛乳、玄米パン、ママレードチキン、ホワイトシチューでした。神奈川県産は牛乳、小松菜です。小田原産はにんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 11月29日(金)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、しそかつおふりかけ、白身魚のチリソース、のっぺい汁でした。神奈川県産は牛乳、米、長ねぎ、大根、里芋です。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

朝のあいさつ運動 11月29日(金)

 あいさつ特別週間も今日が最終日。昨日の雨が一転し真っ青な空、冷たい空気の中、各門で「おはようございます」という声が響きました。気持ちのよい朝です。
画像1
画像2
画像3

富士も真っ白!! 11月29日(金)

画像1
 箱根山・丹沢にも雪が降ったようです。例年より早いですね。
 ここのところ、寒暖の差が激しいです。体調管理に気をつけましょう!!
画像2

授業研究その5 11月28日(木)

 1年3組で数学の授業研究を行いました。今日の目標は「比例の考えを利用して問題が解ける」です。4人班での話し合い活動には1年生はとても積極的です。いろいろな教科で4人班活動を行っているからです。今日も3組の面々は積極的に取り組んでいました。
 授業の最後は班の発表です。皆が見つめる中、画面をさしながら堂々と発表することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29