図書室だより2019 〜その14〜

画像1
「百人一首のひみつ100」
(佐々木幸綱 監修 主婦と生活社)

年明けに控える大きな学校行事と言えば 百人一首大会!ですね。百人一首は天皇の勅令により編集された「勅撰集」という歌集から、藤原定家により選ばれた100の和歌で構成されている…というのは学校でも勉強するところ。2016年に映画化された「ちはやふる」(末次由紀著 講談社)で百人一首に興味を持った人もいるかと思います。

この本では一首ずつの丁寧な解説とともに鑑賞ポイントや歌人のエピソードも盛り込まれており、百人一首の秘密を知るというよりは、日本人なら知っておいてほしい知識が多いです。とはいえ、100首の中、43首と半数近くが恋愛を詠った和歌。複雑な女心が垣間見える恋の歌を中学生の皆さんが理解するのは、まだまだ難しいかも知れませんね。

※図書室ではこのほか「超訳百人一首 うた恋い。」(1,2巻 共に杉田圭著 KADOKAWA)「百人一首大図鑑」(吉海直人監修 国土社)など、眺めているだけでも楽しく勉強になる本を展示しています。気軽に読んで、百人一首を身近に感じてください。

X'mas concert  12月22日(日)

 吹奏楽部の“クリコン”が本校体育館で開催されました。「このメンバーでの今年最後のイベント、全力で頑張ります!」は部長さんのメッセージです。3年生は今日が最後の演奏会です。
 12月にふさわしい曲、また今年度幾度となく聞かせてもらった曲、ハンドベルのきよしこの夜(1年生)など、楽しくそして気持ちのよいひとときをいただきました。吹奏楽部の皆さん、ありがとう。
 また、保護者や地域の皆様、今日は来ていただき、ありがとうございました。これからもご支援のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月20日(金)

画像1
 今日の献立は、牛乳、中華おこわ、焼き餃子、チンゲンサイのスープでした。神奈川県産は牛乳、豚肉です。小田原産はにんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 12月19日(木)

画像1
 今日の献立は、牛乳、味噌カツ丼、さつま汁でした。神奈川県産は牛乳、米、豚肉、小松菜です。小田原産は大根、にんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

2年英語 12月18日(水)

 3階2年教室の廊下に英語で書かれた掲示・・・一人ひとりの、2019年「こんなことしたよ」、2020年「こんなことしたいな」「するつもりだよ」が、張り出されています。
 オリンピックや○○(どこそこ)へ行く、もっと勉強する、もっとサッカーの練習をする、笑っていたい、などなど様々です。 2020年に叶えましょう!! 

       1組:黄色  2組:水色  3組:桃色
画像1
画像2
画像3

授業の様子 12月18日(水)

 13日から三者面談を行っています。今日は4日めです。保護者の皆様にはお忙しい中、ありがとうございます。
 午前中はどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。1年2組の美術の授業はあまりにも静かで何をしているのか覗いてみたら・・・、皆、真剣に自分の親指の鉛筆画に取り組んでいました。3年1組はPC教室で技術科「写真加工」です。2年1・2組がグランドでハンドボールをしています。どの学年もしっかり学んでいます。
 空は晴天、今日は暖かいです。皆の気持ちも温かいとよいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月18日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、醤油ラーメン、里芋のカレーあんかけでした。神奈川県産は牛乳、豚肉、里芋です。小田原産は葉ねぎ、にんじん、なるとです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 12月17日(火)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、白身魚の香りソース、すき焼き風煮でした。神奈川県産は牛乳、米、豚肉です。小田原産はにんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 12月16日(月)

画像1
 今日の献立は、牛乳、米粉ロールパン、鶏のチーズパン粉焼き、イタリアンスープでした。神奈川県産は牛乳です。小田原産はキャベツ、にんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 12月13日(金)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鯖のカレー醤油焼き、筑前煮でした。神奈川県産は牛乳、米、里芋です。小田原産は竹輪、にんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

小中交流図工作品展 12月13日(金)〜19日(木)

 毎年、国府津小中学校で小中交流図工展・美術展を行っています。小学校では中学生の作品が展示され、中学校では小学生の作品が展示されます。
 本日から本校西昇降口に小学5・6年生の作品を展示しています。
 中学生の作品は来年1月に小学校で展示していただく予定です。
画像1
画像2
画像3

2年書写 12月12日(木)

画像1
 今日は2年生の番です。2年生の課題は「自然の神秘」。自分の名前も行書で書きます。先生に行書で書いていただいた“自分の名前”はとても素敵で、かっこいいです。生まれたときに一生懸命考えてつけてもらった名前。大事に丁寧に書きたいものです。
 「書き初め」は各学年の冬休みの課題になってます。1月8日に教室に張り出されます。今から楽しみです。頑張ろう!国中生!!
画像2

今日の給食 12月12日(木)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鶏肉のコチュジャン炒め、味噌ワンタンスープ、いちごゼリーでした。神奈川県産は牛乳、米、豚肉です。小田原産はキャベツ、にんじんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

防災訓練(火災) 12月11日(水)

 5校時に地震から火災が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。消防署から4名の消防士さんが来て、指導してくださいました。
 避難開始の放送から5分で整然とグランドに整列、人員確認をすることができました。先生の指示のもと、しっかりと行動することができたということだと思います。しかし、有事の際に今日のように行動できるのか・・・注意は2点「一酸化炭素と煙」。口と鼻をタオルなどで覆うこと、姿勢を低くして速やかに避難することが大事です。
 また、消防署の方からは、不審火と料理・寝たばこによる火災が多いというお話があり、予防するには「家の周囲に燃えやすいものを置かない」「石油ストーブの給油は火を消してから」と話されました。今日は家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

書写ボラさん 12月11日(水)

 地域で書道を教えていらっしゃる先生が毎年この時期、書き初めの指導に来てくださっています。昨年、今年と生徒の名前を楷書・行書で一人ひとりに書いていただきました。きれいな字で書かれた自分の名前を見て、思わず背筋が伸びる?ような気がします。書道が持つ魅力だと思います。その字に見合う字を書きたくなります。頑張らねば・・。
 明日は2年生の指導をお願いしています。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

折り紙ボラさん

 12月といえば、クリスマス!!折り紙ボラさんの作品もクリスマスバージョンです!!西階段1階〜2階にあがる踊り場にあります。三者面談の折にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月11日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、ちゃんこうどん、いさきはんぺんの石垣揚げでした。神奈川県産は牛乳、小松菜です。小田原産は大根、にんじん、ちくわ、いさきはんぺんです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

お花の日 12月10日(火)

 今日は12月のお花の日。今回の花はカーネーション(赤・ピンク・黄色etc...)、ゴッドセフィーラ、アンスリューム、デンファレ、かすみ草です。
 給食後、集まった美化委員さんたち。ささっと花を選び、ぱぱぱっと花を生け、教室に持って行きます。手際のよさを感じました。中には先月のセッカンスギをきれいな緑色のまま、持ってくるクラスもありました。きっと毎日、水を替えてくれていたのだと思います。今月もよろしくお願いしますね。
 今回は、お花の先生からのプレゼント=瓶につけるクリスマス飾りを各クラスいただきました。先生、ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月10日(火)

画像1
 今日の献立は、牛乳、焼き肉丼、生揚げと野菜の味噌汁でした。神奈川県産は牛乳、米、豚肉です。小田原産は大根、にんじん、葉ねぎです。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

中学生の主張発表 12月7日(土)

画像1
 小田原市生涯学習センターけやきで「青少年と育成者のつどい」が開催され、中学生の主張発表がありました。市内各中学校から3名が参加し、1名が代表発表をしました。市内12名の発表がありましたが、どれも視点がはっきりしていて自分の伝えたいことがしっかりと語られていました。今日発表されなかった主張は、1月13日からFMおだわらで放送されます。ぜひ、聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29