豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

5年生 校外学習へ行ってきました!

画像1
9月11日(水)に5年生が社会科の校外学習で、キリンビバレッジと日産車体へ行ってきました。実際に製造している様子を見ながら説明をしてもらい、5年生の子たちは興味津々でした。ここで学習したことをもとに、今後新聞作りをします。

怒ったときには…

 10日(火)の朝会は、教頭先生による「アンガーマネージメント」についての話でした。

 何かのきっかけで怒りを覚え、トラブルになることがあります。そんなときのトラブルを回避するため、怒りの感情をどのようにコントロールするか、実際に体験しながら話を聞きました。

 怒りの感情は6秒がピークとなるため、その時間をどのようにコントロールするかが大切となります。
 そこで…
 1 鼻から4秒間ゆっくりと吸う。
 2 口から6秒間ゆっくりと吐く。

 このことを実践し、よりよい人間関係を築いてほしいと思います。
画像1
画像2

プールの学習が終わりました

 6月から行ってきたプールでの学習、夏休みのプール開放では、大きな事故もなく無事に終わりました。

 6日(金)の閉場式では、1,3,5年生の代表児童が「今年の水遊び、水泳の学習を振り返って」の発表をしました。3人とも、がんばったこと、楽しかったことについてどうどうと発表していました。

 目標を達成できた児童も、目標を達成できなかった児童も、今回の学習で学んだこと(めあてをもち、努力することの大切さ)を別の場面で生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝会(夏休み明け)

画像1画像2
 44日間の長い休みが終わり、学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。
 
 朝会では、校長先生から心がけてほしい3つのことについて話がありました。
 
 ○心のスイッチを入れ、生活のリズムを整え、学習をはじ
  めとする様々な活動を意欲的に取り組むこと。
 ○目標を持って、達成できるように努力すること。
 ○学級や学年の仲間と協力すること。
 
  これらのことについて一人ひとりが心がけ、「日本一」の学校を目指していきましょう。
 

明日から夏休みです

画像1画像2画像3
 19日(金)に、夏休み前、最後の朝会がありました。
 校長先生からは、夏休み中に気をつけてほしいことについて、青、赤、黄の3つの色に関連づけて話がありました。
 
 青…水に気をつける(プールや海などにおける水の事故、大雨や台風による自然災害)
 赤…火や暑(熱)さに気をつける(花火をはじめとする火の扱い、暑さによる熱中症)
 黄…車に気をつける(交通事故)

 44日間という長い休みになります。安全に、楽しく、充実した夏休みになるよう、ご家庭でも、お子様と一緒に「夏休みのしおり」を確認し、過ごし方について話し合ってほしいと思います。

学校保健委員会

 7月11日(木)の6時間目に、学校保健委員会があり、3〜6年生の各学級の代表児童、保健委員会と運動委員会の代表児童が参加しました。
 
 今年のテーマは
   「生活リズムを整えよう」〜楽しく運動〜
 でした。

 まず保健委員会が、全校児童に「運動」について採ったアンケートの結果についての発表しました。学年が上がるにつれて、休み時間や放課後に運動をする機会が減る傾向が見られました。
 
 学校医の遠藤先生からは、「生活リズムを整えることの大切さ、特に睡眠をしっかりとり、起きて朝日を浴びることが脳にとって重要。」という話がありました。
 
 最後に小田原市教育委員会の鈴木指導主事が、体を動かすことの楽しさや、そのことによって起こるメリットについて、実際に児童が体を動かしながら教えてくださいました。

 ぜひご家庭でも、生活のリズムについて見つめ直し、、お子様のよりよい成長につなげてほしいと思います。
画像1画像2画像3

ドッジボール大会(その4)

画像1
画像2
画像3
 11日(木)の昼休みに、2年生、3年生のドッジボール大会が行われました。それぞれのクラスが勝利を目指してがんばっていました。

さすが最高学年!

 10日(水)は音楽朝会でした。全校で「空にジャンプ」を元気よく歌った後、6年生の発表でした。
 「翼をください」の合唱、「カントリーロード」の歌とリコーダーの演奏、「ルパン三世」の合奏を発表しました。美しい歌声と迫力のある演奏に、1〜5年生の児童は心が引き込まれ聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会(その3)

画像1
画像2
 10日(水)の昼休み、5年生のドッジボール大会が行われました。高学年ならではの、迫力ある戦いが繰り広げられました。

宿泊学習に行ってきました。(5年生)

 7月5日(金)・6日(土)に宿泊学習で足柄ふれあいの村に行ってきました。
 カレー作りやキャンプファイヤー、レクリエーションなど、普段と違う環境の中でみんなで協力し、楽しく実りのある時間を過ごすことができました。
画像1画像2

なかよしタイム

 7月4日(木)の朝の時間は、なかよしタイムでした。
 なかよし班ごとに「なんでもバスケット」「しんげんちゲーム」「ばくだんゲーム」などをして、楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会(その2)

画像1
画像2
 7月2日(火)の昼休みは、6年生の大会でした。どのクラスも学年一の座を目指し、白熱した試合となりました。

ドッジボール大会(その1)

画像1
画像2
画像3
 7月1日(月)の昼休みに、運動委員会の企画した1、4年生のドッジボール大会が行われました。
 学級対抗で行われ、どの学級も勝利に向けてがんばっていました。
 

食育のテレビ放送(4,5年生)

 6月28日(金)の昼の校内放送では、4,5年生が自分たちで栽培しているものについて発表しました。
 4年生…オクラ
 5年生…バケツ稲
 
画像1画像2

自分の命を守るために

 6月27日(木)に、地域安全課や交通安全協会の方々に来ていただき、交通安全教室が行われました。
 1,2年生は、実技を通して道路の歩き方について、3〜6年生は、DVDを見たり話を聞いたりして自転車の安全な乗り方について学びました。
 
 今回学習したことを、登下校、放課後や休日の過ごし方に生かしてほしいと思います。
画像1画像2

食育のテレビ放送(1,2,3年生)

 6月26日(水)の昼の校内放送で1,2,3年生の代表児童が、自分たちで栽培している野菜について発表しました。
 1年生…サツマイモ
 2年生…各自で育てている野菜
     (オクラ、ミニトマト、ナス、エダマメ)
 3年生…ダイズ
画像1画像2画像3

土曜学習公開

 22日(土)3,4校時は、土曜学習公開でした。
 
 子どもたちは、とても張り切って学習に取り組んだり、家族の人と一緒に活動したりしていました。
 また、5,6年生は、体育館で防犯教室も行い、スマートフォンなどSNSの使い方を学習しました。
 
 悪天候の中、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回避難訓練

 20日(木)に、地震が起きた後に、火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
 前回の避難訓練とは、異なる避難経路で避難しました。
 自分の命を守るために、どのような場合にどのように避難したらよいのか、自分で判断する力をつけてほしいと思います。
画像1画像2

プールでの学習が始まりました

 20日(木)の朝の時間にプール開場式がありました。
 2,4,6年生の代表児童が「水遊び・水泳」の学習のめあてを発表した後、安全に楽しく学習をするために、気をつけなければならないことについて確認をしました。
 
 プールに入る日は、ご家庭でお子様の健康状態を確認し、水泳連絡カードへ捺印の上、提出をお願いいたします。
画像1画像2画像3

音楽朝会

 18日(火)に6月の音楽朝会がありました。
 今月の全校の歌は、「世界に一つだけの花」でした。手話をしながら歌っている児童もいました。

 その後、4年生が全部で4曲を発表しました。「かっこう」「聖者の行進」をリコーダー奏し、次に「きらきらぼし」を英語で体を動かしながら歌いました。最後には、先生のピアノとギター伴奏に合わせた「風になる」の歌声が、体育館に響き渡りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 PTA親子通学路巡視(〜7日)
2/5 午後短縮 P常任委員会・運営委員会
2/6 キラキラタイム 委員会活動
2/7 ALT
2/10 ALT・英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食献立表(給食だより)

HP掲載資料