豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

なかよし給食・なかよしタイム

 26日(火)は、なかよし班で給食を食べました。それぞれの班が、6年生を中心に話をしたり、クイズを出したりしながら楽しく給食を食べていました。
 昼休みの「なかよしタイム」には、班ごとにドッジボールやドロケイなどをして遊びました。

 どの児童も、他の学年と楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会

 11月20日(水)に屋内運動場で芸術鑑賞会が行われました。
 今年度は、劇団歌舞人による「シンドバットの冒険」の演劇を鑑賞しました。
 とても分かりやすいストーリー、プロジェクションマッピングを駆使した場面展開で子どもたちは夢中になって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

がんばりました

 19日(火)の朝会では、夏休みに取り組んだ様々なコンクールやスポーツなどでがんばり、立派な成績を残した児童の表彰を行いました。
画像1
画像2
画像3

音楽会に行ってきました!

画像1
11月14日(木)に、小田原市小学校音楽会へ行ってきました。
今まで積み重ねた練習の成果を発揮して、美しい響きのある歌声で歌うことができました。

音楽朝会

 12日(火)に音楽朝会がありました。
 秋にふさわしい今月の歌「もみじ」を全校合唱しました。

 その後、5年生が14日(木)に小田原市民会館で行われる,小学校音楽会での発表曲「言葉にすれば」を披露しました。これまで練習してきた成果が発揮され、美しい歌声が体育館に響き渡りました。 
画像1
画像2
画像3

10月24日(木) 初めての遠足

画像1画像2画像3
 1年生になって、初めての遠足で上府中公園へ行きました。遊具で遊んだり、広い広場で大縄やボール遊びをしたり、そしてドングリや落ち葉などの秋を見つけたりと、体いっぱい楽しんでいました。何よりも、友だちと仲良く遊べたことが思い出になりました。
 保護者の皆様、お子様の体調管理をはじめ、お弁当の準備など、ありがとうございました。

10月18日(金)『あそびランド』

画像1画像2画像3
 2年生から『あそびランド』の招待を受け、いろいろな遊びを楽しみました。2年生から遊び方を教えてもらい、2年生が作ったおもちゃを動かして、遊びを満喫していました。2年生♪ありがとうございました!

豊川まつり

 11月8日(金)は、子どもたちがこれまで準備をすすめ、楽しみにしていた児童会行事の「豊川まつり」がありました。
 なかよし班ごとに考えたゲームやお化け屋敷など、たくさんのお店が出そろいました。
 子どもたちはそれぞれのお店を回り、とても楽しそうに過ごしていました。
 
 また、たくさんの保護者や地域の方々にもご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読書を楽しみましょう

 今週は読書週間です。
 6日(水)の朝の時間に、図書委員会による集会がありました。図書室の使い方についてクイズにし、全校で楽しみながら確認したり、学校図書館司書の加藤先生や図書委員会の児童によるおすすめの本の紹介がありました。

 また、給食の時間には4,5,6年生の代表児童が、校内テレビ放送でおすすめする本の紹介をしました。
画像1画像2画像3

豊川まつりに向けて 3

 豊川まつりを1週間後に控え、1日(金)の昼休みを使ってリハーサルが行われました。
 それぞれのグループごとに、当日と同じ場所で、どのように行うのか確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

後期生活目標

画像1画像2画像3
 10月23日(水)の朝会では、各学年から後期生活目標について発表がありました。
 今年度も、折り返し地点を過ぎ、残り5ヶ月あまりとなりました。
 前期の反省を生かし、よりよい学校、学年、学級にしていくため、また、次の学年に向けてステップアップするために、どのようなことを心がけていかなければならないのか、それぞれの学年の代表が発表しました。

豊川まつりに向けて 2

 朝の時間から1時間目にかけて、なかよし班ごとに豊川まつりの準備をしました。
 それぞれの班の出し物が決まり、6年生を中心に当日の役割分担を決めたり、道具や看板などを作ったりしました。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました

画像1画像2画像3
 3日間の休みが終わり、15日(火)より後期がスタートしました。
 始業式では、校長先生から「一人ひとりが目標を持ち、心のスイッチを入れましょう。」と、話がありました。
 
 その後、2,4年生の代表児童が、「後期にがんばりたいこと」についてどうどうと発表しました。

 よりよい学級、よりよい学年、そしてよりよい豊川小学校にするために、後期始めのこの機会に、一人ひとりが考えてほしいと思います。

前期が終わりました

画像1画像2画像3
 11日(金)に前期終業式がありました。
 校長先生からは豊川小学校・地域・家庭の合言葉
「あいさつ あなたに ありがとう」
について話がありました。子どもたちは話を聞きながら自身が、どうであったかを考えている様子でした。

 その後、3年生、5年生の代表児童が前期のふり返りを発表しました。

 また、終業式終了後に、各学級担任から子どもたち一人ひとりに「のびゆく子」を渡しました。この3連休に、ご家庭で前期の学習や生活のふり返りをし、後期の目標を立ててほしいと思います。

 

前期生活目標のふり返り

画像1画像2画像3
 9日(水)に、生活目標についての朝会がありました。まもなく前期が終わるため、各学年でこれまでの生活をふり返り、その内容を各学年の代表者が発表をしました。
 どの学年からも「〜ができました。」「でも、〜ができませんでした。」と、成果と課題について挙げられていました。
 来週からは、後期が始まります。日本一の学校を目指すためにどのように生活をしていけばよいのか、考えていきたいです。 

大迫力の演奏

画像1
画像2
画像3
 8日(火)の3,4時間目にアウトリーチがありました。今年は、「英哲風雲の会」による和太鼓のコンサートでした。

 様々な和太鼓を用いた迫力のある演奏とパフォーマンスに、心を強く打たれました。
 また体験コーナーでは、4〜6年生の各学年6名ずつの代表者が、前に出て太鼓の打ち方、リズムの取り方を体験し、子どもたちにとって貴重な時間となりました。

豊川まつりに向けて

画像1
画像2
画像3
 3日(木)の朝、なかよしタイムがありました。
 なかよし班(縦わり)ごとに、11月8日(金)に行われる「豊川まつり」の出し物について話し合いました。
 今後、班長会議でそれぞれのグループの出し物が決まります。

3年生校外学習(ヤオマサ見学)

 10月1日(火)ヤオマサ鴨宮店に校外学習に行きました。
事前学習では、自分たちの経験をもとにお店の工夫を予想しました。見学のときは、自分たちが予想した工夫がお店にあるか確かめたり、他にはどんな工夫があるのかを見つけたりすることができ、子供たちは嬉しそうでした。また、調べたことから新たな疑問が出たクラスもありました。
 普段は見られない場所を見たり、働いている店員さんにインタビューをしたり、きらきらと目を輝かせながらお店の見学を行うことができて、充実した学習になりました。
画像1
画像2
画像3

10円玉をきれいにする洗剤は?(6年生)

画像1画像2
 6年生は理科で「水よう液の性質」の学習をしています。
今週は、身近にある5つの洗剤の中から、10円玉をきれいにする洗剤を調べました。

 「わー、ピカピカだ!」
 「ちょっときれいになったよ!」
 「きれいになると思っていたのに…」
 子どもたちは、驚きを口にしながら楽しそうに実験に取り組んでいました。

 きれいにした洗剤の共通点は…。
ご家庭にある洗剤をはじめとする水よう液にも、目を向けて、興味を持ってもらえるとうれしいです。

音楽朝会(3年生発表)

 9月25日(水)の音楽朝会は、3年生の発表でした。
 1曲目は「とどけよう このゆめを」元気な歌に、途中からリコーダーが入る曲です。リズムに乗って楽しく歌い、リコーダーと歌の息もぴったりでした。
 2曲目「川はよんでいる」と3曲目「ちょうちょ」はリコーダーの曲。伴奏や指揮がなくても自分たちで気持ちを合わせられました。練習で間違えやすかった部分も当日はしっかり演奏できました。
 4曲目は「数え歌」。日本語をはじめとして、英語・中国語・ドイツ語・トルコ語・スワヒリ語と、いろいろな言葉の数え方が登場する曲でした。当日は、全校のみんなにも中国語の数え方を教え、みんなで数えました。「♪数えるだけで 歌になる」という歌詞にもある通り、子供たちはリズムをつけて数えることをめいっぱい楽しむことができたと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 午後短縮 ALT・英語専科  挨拶週間 安全点検・時計調整
2/4 PTA親子通学路巡視(〜7日)
2/5 午後短縮 P常任委員会・運営委員会
2/6 キラキラタイム 委員会活動
2/7 ALT

お知らせ

学校便り

保健便り

給食献立表(給食だより)

HP掲載資料