スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

5月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、ソフト麺カレーソース、アスパラのソテーです。
ソフト麺を半分に割ってカレーソースに絡めて食べました。アスパラのソテーはとても爽やかで、予行で疲れた生徒や先生たちには好評だったのではないでしょうか。

運動会予行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は2年生の千代中ソーランです。練習を重ねて、きれいに動きがそろうようになってきました。
 予定したよりも時間が押して、1年生の小ムカデまでで午前は中断となりました。日差しが強く気持ちは前向きでも実際には疲れている生徒(それ以上に先生も)が多いので、一度休んで、午後からまた頑張りましょう。

運動会予行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイフーン、綱引き、玉入れとブロック種目は、どの種目も盛り上がります。綱引きは今日行われた分も勝敗に加わります。どのチームも力が拮抗していて、ギリギリの勝負が続きました。

運動会予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予行は競技だけではありません。放送や用具、決勝審判、得点係、とさまざまな係の仕事も当日同じように行い、動きを確認しています。

運動会予行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ青な晴天の下運動会の予行が行われました。入場行進から開会式へと続きます。本年度のスローガン「生徒全員が主人公 いざ千代中の荒波を巻き起こせ」の表彰、野球部が県大会へと勝ち進み運動会に参加できないため、今日の予行で賞状が手渡されました。
 最初の種目は全校体操「千代ジム」です。吹奏楽部の生徒は楽器を手に、体操をしていました。

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 予行の準備をしているグランドとは反対の正門前で、園芸ボランティアの皆さんが花の植え替えをしてくれていました。保護者のボランティアに混じって「人数が足りないから」と誘われた生徒のボランティアも加わり、一緒に苗を植えたり、プランターを運んだりと活躍していました。

運動会予行準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 得点表示板を設置しているのは図書委員、視聴覚委員もアナウンスの練習をしています。多くの生徒が役割を分担して、準備を進めます。グラウンドを離れて2階の3年生の廊下を歩いていると、準備の担当が無かった生徒が、ムカデの手ぬぐいを調整していました。これも予行の準備の一つ!予行、そして当日が上手くいくように、それぞれがそれぞれの役割をしっかりと果たしてくれてます。

運動会予行準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日に延期された予行の準備を放課後に行いました。体育員会と3年生を中心に、それぞれの分担に分かれて準備を進めました。初めてラインカーで白線を引く生徒も多く、なかなか真っ直ぐに引くことができずに苦労していました。

5月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
5月22日(水)今日の給食

今日の給食は、麦入りご飯、白身魚のカリカリフライ、こんにゃくのきんぴら、牛乳となります。

5月22日(水)校長も研修

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(水)校長も研修
オリンピック記念センターでの研修です。

3年学年委員会 学習部 活動報告

画像1 画像1
3年学年委員会学習部で授業態度の5月15日(水)チェックを行いました。3年生になり、授業に集中する生徒が増えましたが、まだ私語や休み時間に授業の準備ができず、授業が始まってから後ろに道具を取りに生徒がいます。『人の気持ちを考えて行動できる』千代中HEROをめざし、ぜひ、学年委員はもちろん、班長や周りの人たちが授業に集中して取り組むことができるようにしていきましょう。

5月21日(火)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)吹奏楽部
今週の吹奏楽部の平日練習は、オーディションが行われています。夏の吹奏楽コンクールに向けて、意識と気持ちを高めることができます。

5月21日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)給食準備
 3年3組です。担任の鈴木元子先生も配膳の手伝いです。でも、「おたま」を間違えて食缶に入れたのは鈴木元子先生でした。

5月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
5月21日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コーンクリームシチュー、キノコのソテー、玄米パン、牛乳です。
 “〜シチュー”は、じゃがいも、粒コーン、玉葱、人参がじっくりと煮込まれていました。
 “キノコ〜”は、たくさんのキノコとウインナー、粒コーンが炒められ、量から言えばウィンナーソテーでした。

5月20日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)給食準備
 3年2組です。午前中すべて運動会の練習だったので、ちょっと疲れ気味です。
 担任の星野永朔先生は、配膳台の大食缶と小食缶の位置について指示していました。
 

5月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
5月20日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚汁、筍ご飯、牛乳です。
 “豚汁”は、豚肉、じゃがいも、人参、大根、木綿豆腐、葱などが、味噌味で味付けられていました。
 “筍〜”は、サクッとした食感の筍が美味しく、さらに油揚げとグリンピースがいいアクセントとなっていました。鶏肉も味がしみこみ、いい味を出していました。今日は豚肉と鶏肉の両方を食べることができました。

5月20日(月)4校時目の授業「3年ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)4校時目の授業「3年ダンス」
 今日の天気予報は“雨”ということなので、時程を変更し、3,4,5校時に予定されていた運動会の「ブロック練習」「全体練習」を、1,2,3校時に移しました。
 4校時目は、金曜日の1時間目の授業ですが、3年生は全クラス3年職員の授業なので、運動会モードを維持したまま「ダンスの練習」に急遽変更としました。
 これを“臨機応変”というのですが、何をするにしても賛成意見と反対意見があるものなので、最後は学年主任と体育科の先生方の気持ちにより添えられるかどうかが大きな鍵となります。

5月20日(月) 運動会ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から雨が降りそうなので、3・4校時に予定していたブロック練習と5校時に予定した全体練習を1校時から行いました。ブロック練習ではグラウンドを3カ所に分け、玉入れ、タイフーン、綱引きの各ブロック種目を時間交代で練習しました。3つの種目のうち綱引きは、総当たり戦で対戦数が多いので、このブロック練習と予行練習の結果も勝敗に関わります。そのため、まわりで練習をしていた他の種目の生徒も、自分のブロックに声援を送っています。
 ブロック練習の最後はブロック対抗リレー、最初は様子を見ながら走っていた選手も、だんだん本気で競争しはじめました。
 練習を重ねるうちに、3学年の気持ちが一つにまとまってくるのを感じます。

5月20日(月)塩水選 作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)塩水選 作業
 上府中地区まちづくり委員会の沖山委員長さんから送っていただいた写真です。
 
 写真は、小林さん、古宮さん、飯倉さん、齋藤さん 穂坂さんが作業をしてくれているところです。「塩水選」という作業で、種まきに用いるよく実って重い種子だけを選ぶ選別方法の一つなんだそうです。塩水に入れて沈む種子を選びます。
 飯倉さんは、『農業は「理科」だけでなく、みんなの好きな「数学」も役立ちます。今日は、水17リットルに対し、塩3キロの割合の塩水、濃度は15%で行いました』とおっしゃっていました。
 農業は奥が深いです。

5月19日(日)剣道部その2

画像1 画像1
5月19日(日)剣道部その2
実技、筆記、形と試験はすすみ

千代中から受審した3名は全員が見事、二段に合格しました🈴
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 オアシス運動
6/4 3年修学旅行説明会