スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

5月25日(土)運動会その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)運動会その8
表彰式とブロックごとの写真撮影です。

5月25日(土)運動会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)運動会その7
2年生のソーラン節、迫力がありました。

5月25日(土)運動会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)運動会その6
ムカデ競走はちょっと気を抜くとうまく進みません

5月25日(土)運動会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)運動会その5
 栢沼教育長さん、小畑教頭先生、千代小の村田校長先生、曽我小の手塚校長先生、下曽我小の安多校長先生、豊川小の大木校長先生もお越しいただきました。
 野球部はもうすぐ試合です。

5月25日(土)運動会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)運動会その4
PTA VS 生徒優勝チームの赤ブロックとの綱引きは圧倒的にPTAが強かったです。

5月25日(土)運動会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)運動会その3
あついたたかいです

5月25日(土)運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)運動会その2
ブロック長、それぞれ個性があってよかった!!

5月25日(土)運動会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)運動会その1
夏のような日差しの中、今日は運動会です。
野球部は県大会に出場するため、開会式前に挨拶しました。

5月24日(金)所長

画像1 画像1
5月24日(金)所長
教育研究所の石井政道所長さんにお越しいただき、たくさんの助言をいただきました。話を聞き入りすぎて所長さんの姿を写真に撮るのを忘れました。次回こそ先に写真を撮らせていただきます。

5月24日(金)種まき作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)種まき作業
上府中まちづくり委員会の皆さんが、カントリーファーム田植え用 40枚+α作成しました。
今日の作業分は3〜4日で発芽するそうです。発芽後は、むろから出して毎日水かけ管理をしていただくそうです。
地域あっての千代中学校…を実感します。
地域の皆様、いつもありがとうございます

5月24日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(金)給食準備
 3年4組です。担任の西山佳実先生は、優しく見守っていました。

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
5月24日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コロッケ、生揚げの中華風煮、ご飯、ふりかけ、牛乳です。
 “コロッケ”は、外はサクッと揚げられていて、中はじゃがいもたっぷりの具でした。
 “生揚げ〜”は、豚肉、人参、きのこなどが、片栗粉でとろみがついたタレで、さらにおいしさが引き立っていました。
 “ふりかけ”は、アンパンマンふりかけの“鮭”でした。

運動会予行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べて運動会予行後半です。最初は2年生の中ムカデ(申し訳ありませんが、写真がありません)、そして3年生の大ムカデ競走です。小ムカデ→中ムカデ→大ムカデと中学校の3年間を経て成長した姿を見せてくれました。
 最後の種目は3年生のダンスです。1・2年生は自分たちが3年生になったときの参考になるようにと、正面に移動して見学します。今回は途中まででしたので、運動会当日のダンスを楽しみにしましょう。
 この後閉会式の練習をしてから、ブロック練習、そしてクラス練習です。強い日差しの中で朝から動きいているので、だいぶ疲れが出てきていると思いますが、最後まで頑張ります。

5月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、ソフト麺カレーソース、アスパラのソテーです。
ソフト麺を半分に割ってカレーソースに絡めて食べました。アスパラのソテーはとても爽やかで、予行で疲れた生徒や先生たちには好評だったのではないでしょうか。

運動会予行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は2年生の千代中ソーランです。練習を重ねて、きれいに動きがそろうようになってきました。
 予定したよりも時間が押して、1年生の小ムカデまでで午前は中断となりました。日差しが強く気持ちは前向きでも実際には疲れている生徒(それ以上に先生も)が多いので、一度休んで、午後からまた頑張りましょう。

運動会予行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイフーン、綱引き、玉入れとブロック種目は、どの種目も盛り上がります。綱引きは今日行われた分も勝敗に加わります。どのチームも力が拮抗していて、ギリギリの勝負が続きました。

運動会予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予行は競技だけではありません。放送や用具、決勝審判、得点係、とさまざまな係の仕事も当日同じように行い、動きを確認しています。

運動会予行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ青な晴天の下運動会の予行が行われました。入場行進から開会式へと続きます。本年度のスローガン「生徒全員が主人公 いざ千代中の荒波を巻き起こせ」の表彰、野球部が県大会へと勝ち進み運動会に参加できないため、今日の予行で賞状が手渡されました。
 最初の種目は全校体操「千代ジム」です。吹奏楽部の生徒は楽器を手に、体操をしていました。

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 予行の準備をしているグランドとは反対の正門前で、園芸ボランティアの皆さんが花の植え替えをしてくれていました。保護者のボランティアに混じって「人数が足りないから」と誘われた生徒のボランティアも加わり、一緒に苗を植えたり、プランターを運んだりと活躍していました。

運動会予行準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 得点表示板を設置しているのは図書委員、視聴覚委員もアナウンスの練習をしています。多くの生徒が役割を分担して、準備を進めます。グラウンドを離れて2階の3年生の廊下を歩いていると、準備の担当が無かった生徒が、ムカデの手ぬぐいを調整していました。これも予行の準備の一つ!予行、そして当日が上手くいくように、それぞれがそれぞれの役割をしっかりと果たしてくれてます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 運動会振替休日
5/28 表彰集会