スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

5月18日(土)吹奏楽部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(土)吹奏楽部その3
先週、運動会当日の「入場行進」「聖火リレー」の打ち合わせをしました。
鍛代佳那先生の指揮に合わせて、ホイッスルが鳴り、石井豪先生は行進のタイミングを合わせていました。
どんな曲が聖火リレーで使われるかは、当日を楽しみにしていてください。

5月18日(土)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(土)吹奏楽部その2
みんな真剣な表情で、山口先生のお話しを聞いています。

休憩時間に、鍛代先生と山口先生が楽器を出して、アンサンブルをしていました。
4年間一緒に音楽をしていた仲間だけあり、息がピッタリです!

5月18日(土)吹奏楽部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)吹奏楽部その1
今日は吹奏楽部顧問の鍛代佳那先生のお友だち、山口順さんにレッスンしていただきました。
1年生は楽器を始めてもうすぐ1ヶ月。基礎練習を中心に行い、2、3年生も、充実した時間を過ごすことができました

5月17日(金)読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(金)
7組の3校時目の授業に、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
スクールボランティアの平島さん、読み聞かせボランティアの鈴木さん、飯倉さん、充実した読み聞かせの時間をありがとうございました。

運動会クラス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時はクラス練習です。ムカデ競走や大縄跳び、リレー等、クラスの計画にしたがって生徒たちが自主的に練習に取り組みます。さすがに3年生は慣れているので、縄跳びやムカデもリズミカルにできています。
 6時間の日課で、午前中各1時間ずつ学年練習、午後はブロック練習とクラス練習の3時間が運動会練習です。生徒たちは盛り上がって取り組んでいますが、気づかないうちに疲れてしまっているのではないかと心配です。明日あさって、2日間のお休みで疲れを取って、ケガの無いように来週も頑張りましょう。

運動会練習ブロックミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は、5つのブロックに分かれてブロックミーティングです。3学年そろうのは初めてです。3年生のリーダーや担当の先生方からの挨拶の後、ブロック宣言の練習が行われました。3年生が中心になって行事を動かすのはこの運動会が初めてです。3年生のリーダーたちは、緊張や恥ずかしさを乗り越えて、リーダーシップを発揮していました。後半はブロック種目に分かれて、3年生から作戦やアドバイスが伝えられました。今夏の運動会を通して、それぞれの学年が少しずつ成長してくれたらと思います。

5月17日今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、牛乳、ご飯、チキンボールの甘酢あんかけ、もやしのピリ辛炒め、いちごヨーグルトです。チキンボールの甘酢の味付けがちょうどよく、ご飯が進みました。青空の下汗をかきながら運動会練習をしている生徒たちには、冷えた牛乳やいちごヨーグルトは、何よりもごちそうだったと思います。

運動会練習3年ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時の練習は3年生のダンスで練習でした。3年生のダンスは2年生以上の隊形移動が多いので、移動や位置の確認に多くの時間を使っていました。運動会の最後を飾るプログラムです。ぜひカッコよく決めてほしいと思います。

運動会練習千代中ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の2年生の学年練習は演技種目の「千代中ソーラン」でした。2年生全員で演技するのは初めてと言うことで、今回は隊形づくりにほとんどの時間を割いて、実際に演技の練習は最後の10分間だけでした。本番まであと一週間、カッコいい演技を見せられるように頑張りましょう。

5月16日(木)運動会練習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)運動会練習その3
 5〜6校時目は1年生の練習です。一生懸命やっているのが後ろ姿からもよくわかります。

5月16日(木)給食センター来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)給食センター来校
 今日は給食センターの植村さん始め4名の職員の方々にお越しいただき、給食の準備風景や、生徒たちから給食の感想を聞き取っていただきました。
 懸案事項だったトレーの新品が来週から入るそうです。
 写真(下)は、1年3組担任の岩田大地先生です。

5月16日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)給食準備
 3年1組です。給食準備が一番早いクラスです。運動会のリレーも一番早いかもしれません。

5月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
5月16日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ワンタン麺、春巻き、牛乳です。
 “〜麺”は、たくさんのワンタンとともに、なると、もやし、人参、葱、豚肉など具だくさんのスープの中に、いつものように麺を半分ずつ入れて食べました。
 “春巻き”は外はカリッと、中はしっとりとした美味しい“春巻き”で、1人2本ですが、おやつ感覚であと5本は楽に食べられます。

5月16日(木)運動会練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)運動会練習その2
 3年生の練習のあとは、2年生の運動会練習です。
 写真は、学年種目の「サスケリレー」の練習中です。スタートしてすぐに網くぐり→ケース運び→スプーンリレーでミニハードルをくぐり平均台を歩き→麻袋に入って跳びながら進み縄跳びをし→最後は3人4脚で走り抜ける…という面白いリレーです。

5月16日(木)3校時目の授業「3年4組 英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)3校時目の授業「3年4組 英語」
 西山佳実先生の授業ですが、今日はALTのJeremy Collins先生による授業です。「ゴールデンウィーク中に何をしたのか?」のやりとりを英語で楽しく行っていました。

5月16日(木)軟式野球部地域清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月1回、あいさつ運動をかねて地域清掃ボランティアを行いました。1年生にとっては初めての活動でした。意欲的に活動し、地域をきれいにすることができました。クリーン酒匂には参加できませんでしたが、これからも地域の様々な活動に参加することで地域に貢献できる『千代中HERO』となれるよう努力していきたいと思います。
また、1・2年生の部員が不足しています。一緒に『千代中HERO』をめざす人を募集しています。併せてお願いいたします。

3年生 修学旅行 健康調査票について

3年生に修学旅行前の健康調査票のしめきりが明日(17日)になっています。大切な提出物となりますので、忘れずにお願いいたします。

5月16日(木)2校時目の授業「1年1組 数学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)2校時目の授業「1年1組 数学」
 鰺坂由香先生の授業ですが、今日は教育実習生の勝俣先生が授業を進めていました。まだ4日目の教育実習ですが、落ち着いて授業を進めていました。私自身の昭和58年の教育実習と比べるとはるかにいいです。

5月16日(木)運動会練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)運動会練習その1
 今日から運動会の練習が始まりました。写真は3年生の練習風景です。「全員リレー」の練習です。

5月16日(木)耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(木)耳鼻科検診
 今日は、耳鼻科の学校医の鈴木正彦先生にお越しいただき、耳鼻科検診です。年に1回の大事な検診の一つです。私のように左耳の聴力が無くなってしまうと日常生活で苦労することがあるので、年に1度の検診ですが、耳や鼻の異常が見つかったらすぐに受診することが大切です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 アルミ缶・エコキャップ、運動会当日係打ち合わせ
5/22 運動会予行練習(延期)
5/23 運動会予行練習
5/24 運動会準備