地域の消防設備(4年)

 10日(木)の2・3時間目に、地域の消防設備を調べました。
 グループごとに調べてみたい場所を決めて、赤方面や青方面などをそれぞれ探検しに行きました。消火器や防火水槽を見つけ、地図に書き込んでいきます。思ったよりもたくさん見つかったことに、子どもたちは驚いていました。
 みんな安全に気をつけて、一生懸命探検することができました。ボランティアで来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おおきくなぁれ(1年)

画像1画像2
生活科でアサガオを植えました。
アサガオを観察、栽培することを通して、植物の変化の様子を知り、お世話することの楽しさや大変さなどを学んでいきます。

2時間目に種を観察しました。
小さな種を五感を使って観察し、1年生なりに色や大きさ、さわり心地などをカードに書きました。
1年生の気づきは五感で感じたことだけではありません。
観察をしながら、
「たねたねちゃん(アサガオの種のこと)は、ひとつひとつ顔が違うんだね。」
「種も生きてるから、あいさつしてあげよう。」
「毎日あいさつしたら、花がたくさん咲くかな。」
と、1年生らしい素敵なつぶやきがたくさん出てきました。
植物にも生命があると知ること、たくさんの花を咲かせてあげたいと願い、お世話に取り組むこと、これら心の成長も大切な学びです。

種を植えた最後にはみんなで、
「おおきくなぁれ!おおきくなぁれ!」
と、おまじないをかけました。

毎日みんなの声を聞いて、アサガオも大きく成長してくれるといいです。

☆昔の時代の様子は・・・(6年)☆

 社会では「歴史」の学習を進めています。今はちょうど縄文時代の学習が終わり、弥生時代の学習に入りました。
 写真は教科書や資料集を活用して、弥生時代の暮らしの様子をまとめているところです。班ごとに相談しながら学習に取り組みましたが、班の仲間と声をかけ合いながら助け合って学習を進めることができました。歴史の学習では、毎時間たくさんの発見があり、とても意欲的に学習を進めています。
画像1
画像2

ホッと一息(5年)

 家庭科の「わが家にズームイン!」の学習で、お茶をいれる調理実習を行いました。5年生になって初めての調理実習だったので、用具の使い方やガスコンロの設置方法などから学習しました。点火前に注意することをしっかりと確認しながら、お湯を沸かしてお茶をいれました。ホッと息抜きをして団らんする際の一つの手段として、とても良い経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

目標を立てよう、目標を目指そう。

画像1画像2画像3
 本日、朝会がありました。連休明けの朝会にもかかわらず、子どもたちはとても元気に大きな声で挨拶をしていました!さすがですね!朝会では、校長先生から目標を立てよう、目標を目指そう、というお話がありました。自分で目標を立て、それに向かってチャレンジしていくと、今までに経験したことのない楽しさを感じたり、新しい発見があったりし、貴重な経験になることを教えてもらいました。
 校長先生のお話を機会とし、4月に決めた自分やクラスの目標を振り返り、目標達成のために自分ができることを探していけるよう努力して欲しいと思います。

☆ころころみかん(6年)☆

 今日の朝の時間は、ころころみかんの方の読み聞かせでした。
 ボランティアの方に絵本や物語を読んでいただきました。6年生らしい態度で聞き、ボランティアの方からも「さすが6年生!」とお褒めの言葉を頂きました。
 6年生の読み聞かせの日は、他の学年と比べ少ないですが、色々な本に興味をもって、更に想像の世界を広げてほしいと思います。
 ころころみかんの方々、いつもありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

心のもよう(5年)

 図工の「心のもよう」では、嬉しいや悲しい、楽しいやさびしいなど、自分の様々な気持ちを絵に表しました。それぞれの気持ちにぴったり合う色や形、太さや色の濃さなどを探しながら、カードに描いていきました。同じ気持ちでも、子どもによって絵での表現方法が異なることを学びました。来週は、これらのカードを組合わせて一つの作品に仕上げる予定です。
画像1
画像2
画像3

おはなしころころみかん(5年)

 今日は、今年度初めてのおなはしころころみかんさんによる読み聞かせでした。「海さち 山さち」という日本の神話を読み聞かせていただきました。初めて知る物語に、みんな真剣な表情で聞き入っていました。これからも朝の読書の時間を通して、様々な分野の本に親しむことができれば良いです。
画像1
画像2
画像3

図書室の貸し出し開始(2年)

画像1
 今日から図書室の本の貸し出しが始まりました。みんなでどんな本があるか、見に行きました。最近学習したスイミーと同じ作者の作品がたくさんあることを発見したり、飛び出す本を見つけたりと、たくさんの本に出会うことができました。そして、気になる本を見つけてみんなで借りました。
 早速、給食後に黙々と読む子ども達。これからもたくさんの本に触れ合う機会を計画していきたいと思います。何の本を借りたのか、ぜひ聞いてみてください。

学校案内したよ3(2年)

画像1
画像2
 学校案内のゴールは体育館。ゴールしたチームから、班ごとにゲームを行いました。1年生の様子を見て、ゲーム内容を変更する班も。工夫が見られて素晴らしかったです。楽しい1日になりました。

学校案内したよ2(2年)

画像1
画像2
 案内の途中で、2年生が用意したクイズに取り組みながら探検を行いました。学校には様々な人がいて、みんなために働いていることを伝えていました。クイズを通して様々な人との関わり意識が高まっていくと良いなと思っています。

学校案内したよ1(2年)

画像1
画像2
 これまで練習してきた学校案内、いよいよ本番を迎えました。実行委員が中心になり探検を開始しました。気持ちはいつも以上にお兄さん・お姉さんに。優しく声かけをしながら案内をしていました。これからも異学年交流を行い、成長のきっかけにしていきたいと思います。

5月5日 夏の始まり 立夏(りっか)

 新緑の山々が美しい季節です。富士山の山頂を覆っていた白い雪もかなり溶け始めました。5月に入って、1年生が作成した「こいのぼり」がまい、正門の樹木も青空に向かって枝を伸ばしています。学校農園の「たまねぎ」も、葉が折れはじめました。今年も収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆だ液のはたらき(6年)☆

 理科では「ヒトや動物の体」の学習を行っています。昨日と今日で、だ液の働きについて調べるために、自分たちで考えた実験を行いました。
 口の中の様子を再現するために、実験方法を工夫しました。でんぷんがある、ないで判断できるということで、ヨウ素液を使って実験しようと考えました。
 実際行ってみると、思い通りにいかないグループもありましたが、だ液の働きについて理解を深めることができました。
 ここまで、実験に向けて試行錯誤してきたことをこれからも活かせるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

どうやって求めようかな?(5年)

 算数の「体積」では、複合図形の体積を工夫して求める学習をしました。面積を工夫して求めた時の方法を参考に、図形を切り離して分けて求めたり、図形の一部を移動させて求めたりと、今まで学習した公式を使って求めることの出来る図形に変えて考えました。複合図形には色々な種類があります。今日学習したことを忘れずに、しっかりと復習ができると良いです。
画像1
画像2
画像3

ふれあい広場(わかば級)

 1年生と6年生の交流で、ふれあい広場へ行きました。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんに手持ってもらい、うれしそうに参加してきました。逆に6年生は、小さな1年生の手を引くことに緊張した様子で、最後までがんばりました。
画像1
画像2
画像3

おはなしころころみかん、畑のみずやり(わかば級)

 朝の時間に、ころころみかんさんが、お話をしに来てくれました。交流級のみんなと一緒に、静かに聞いていました。
 昨年度から育てている、ジャガイモと玉ねぎに水遣りをしました。上級生が下級生には重いジョウロを一緒に持って水をあげました。
画像1
画像2
画像3

一ヶ月が経ちました。(わかば級)

 平成30年度も1ヶ月が経ちました。わかば級の子どもたちも新しい環境に少しずつ慣れてきています。教室の廊下には、子どもたちの作った「こいのぼり」が、昨日から泳いでいます。
 今回は、遅ればせながら4月からの活動の様子をいくつかお伝えします。
画像1
画像2
画像3

☆長縄練習(6年)☆

 3連休明けでしたが6年生は元気に登校しました。
 少し前から、長縄に取り組んでいますが、1年生のお手伝いもあり、クラスみんながそろっての練習が今日からスタートしました。
 各学級とも、手拍子をしたり、声をだしたりとみんなで頑張る姿が見られました。
 これから、もっと!もっと!練習すると思います!6年生みんなで目標に向かって頑張ってほしいと思います。期待しています!
画像1
画像2

2年生と学校探検☆(1年)

画像1
画像2
 今日は2年生と学校探検に行きました!
 6年生のペアとはまた違い、年が近いので楽しくお話ししながら探検ができました!

 探検をしながら、クイズやスタンプラリーがあり、次はどんなクイズがあるかワクワクしていました。
 最後には朝顔の種のおみやげももらいました。

 また小学校で新しいお友達ができましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料