☆おやつタイム・・・4(6年)☆

友だちと一緒にお菓子を食べてみんな笑顔です!
画像1
画像2
画像3

☆おやつタイム・・・3(6年)☆

 スマイルをいただきました!そしておやつもいただきました!ありがとう!
画像1
画像2
画像3

☆おやつタイム・・・2(6年)☆

 やめられない!とまらない!かっぱえびせん!ではありませんが、子どもたちはおやつをモリモリ食べてます!
画像1
画像2
画像3

☆おやつタイム・・・1(6年)☆

 電車に揺られ約30分がたちました。
 おやつタイムスタートです!11時に昼食もありますが、子どもたちはそんなこと気にしていません!
 友だちと一緒にわいわい食べています!
画像1
画像2
画像3

☆電車の中では・・・5(6年)☆

 みんなのテンションは最高潮!
 このまま、楽しい修学旅行にしてほしいです。
画像1
画像2

☆電車の中では・・・4(6年)☆

 盛り上がっています!
画像1
画像2
画像3

☆電車の中では・・・3(6年)☆

 わきあいあいとしていていいですね!
画像1
画像2
画像3

☆電車の中では・・・2(6年)☆

 どちらのクラスも男女混合で座席を決めました!
 男女関係なく関わりを持ち、楽しい時間を過ごしています!
画像1
画像2
画像3

☆電車の中では・・・1(6年)☆

 電車に揺られ15分が過ぎました。子どもたちは、シートを向かい合わせにして、トランプやUNOなどで楽しく遊んでいます。約4時間楽しく過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆二宮駅出発(6年)☆

 電車が到着し、いよいよ日光への旅がスタートです!
 私たちのための電光掲示板にも感動し写真を撮っている子もいました。日光駅まで約4時間。どのように子どもたちは過ごすのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

☆出発の会(6年)☆

 14日(月)待ちに待った修学旅行当日です。
 子どもたちの表情も良く、楽しい1泊2日になりそうです。保護者の皆様、二宮駅まで送っていただきありがとうございました。
 今年の修学旅行も、子どもたちの様子をリアルタイムでホームページ学校日記を使ってお伝えしていきます。1日目の目標は4000クリックです。よろしくお願いいたします。では、日光へいってきます!!
画像1
画像2
画像3

☆5年生♪2日間よろしくね(6年)☆

 来週の月曜日から6年生は日光へ修学旅行に行きます。
 そこで、2日間5年生に下中小のリーダーとして頑張ってくださいと伝えに6年生みんなで5年生の教室へ行きました。
 5年生からは
「安心して行ってきてください」
と返事が返ってきたので、6年生は安心して修学旅行へ出発できます。
 水曜日に5年生にお土産話や感謝を伝えられるように楽しんできたいと思います。
画像1
画像2

☆1年生♪ありがとう(6年)☆

 来週の月曜日から6年生は日光へ修学旅行に行きます。
 朝の時間に1年生が6年生の教室へ来てくれました。1年生から
「気をつけて行って来てね!」
「いってらっしゃい!」
と、お守りを持ってきてくれました。
 可愛い1年生からもらったお守りのパワーを借りて雨が降らないことを願っています!
 1年生ありがとう!楽しんできます!
画像1
画像2
画像3

交通安全教室!(5・6年)

 今日は、小田原市地域安全課の方にお越しいただき、交通安全教室が行われました。自転車の安全な乗り方についてお話いただきました。まずは自転車に乗る前に安全を確認する方法を教えていただき、実際にブレーキが効くかどうか、呼び鈴が鳴るかどうかなどを確かめました。その後は、DVDを鑑賞しました。普段自転車に乗る機会が多いと思いますが、今日だけは大丈夫、きっと事故が起こらないだろうと油断することなく、常に安全に気を付けながら自転車に乗ることが大切だということを学びました。本日保護者の皆様にもプリントを配布しましたので、ぜひご家庭でも自転車の安全な乗り方について話していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

マット運動(5年)

 体育では「マット運動」の学習をしています。今日は、めあて1として自分が現時点で出来る技をより上手にできるように練習したり、めあて2ではできそうな技に挑戦したりしました。手の置く位置や顔の向きなどを工夫しながら、少しずつ出来る技を増やすことが出来ました。学習の最後には、技をいくつか組合わせて発表会を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

安全に気をつけて!(4年)

 11日(金)の3時間目に交通安全教室が行われ、自転車の点検の仕方や乗り方について学びました。
 点検をする時は「ブタはしゃベル」(ブレーキ・タイヤ・車体・ベル)に気を付けると良いということを教えていただきました。また、ルールを守っていても、事故に遭う危険があるということを、DVDを見て知ることができました。放課後自転車に乗る機会も多いと思うので、安全に気をつけていきたいですね。

画像1
画像2

交通安全教室!(3年)

 本日の3時間目は、4年生と一緒に体育館で交通安全教室がありました。小田原市役所の地域安全課から講師をお招きし、安全に自転車に乗るための点検の仕方や、ルールについて、DVDや実物を使って学びました。意見を言う場面では積極的に手を挙げる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

粘土を使った作品(3年)

 図工の授業では、土粘土を使った作品を作りました。まずはしっかりと粘土を捏ねてから取り組みました。ヘラを使いながら、思い思いの作品を作り上げました。
画像1
画像2
画像3

旅の無事を祈って。(1年)

画像1画像2
6年生が月曜日から修学旅行に出発します。
日頃お世話になっている大好きな6年生の旅の安全を願って、1年生でお守りを作りました。
お守りには、1年生みんなで考えた願い事を書きました。
「無事に帰ってこれますように」
「晴れますように」

普段たくさん関わってくれている6年生がいないのは寂しいですが、みんなで旅の無事を祈りつつお留守番です。
また帰ってきたらたくさんお話しを聞かせてほしいです。

交通安全教室がありました。(1年)

画像1画像2
 3校時に交通安全教室が実施されました。

 車の死角について、標識の意味についてなどの話を聞いた後、道路の歩き方の実技をしました。
 横断歩道を渡るときは手を上げて左右、後方の確認をすること、右側を歩くことなど一つ一つ確認しながら歩いていました。
 命を守るために必要なことだと再認識し、登下校で思い出しながら歩いてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料