5月21日 小満(しょうまん)とは?

 もとはムギの成長の様子を指していたようですが、草木が次第に成長して天地に満ちあふれはじめる頃という意味で捉えられるようになったようです。
 学校では、校舎南側にある池のスイレンが花を咲かせました。1年生がまいたアサガオや、わかば級でまいたトウモロコシも芽を出し、ぐんぐん育っています。
画像1
画像2
画像3

☆毛筆 1年間よろしくお願いします!!(6年)☆

 今日から書写(毛筆)がスタートしました。今まで大変お世話になった先生なので子どもたちも嬉しそうにしていました。
 「湖」という字を書きました。各部分の大ききさに気をつけるとともに姿勢や態度にも注意をはらい学習することができました。
 これからも集中して、素晴らしい文字を書いて欲しいと思います。頑張って書いた習字は、教室に掲示していきたいと思います。お楽しみに!
画像1

2年生と一緒に!(5年)

 今日は、新体力テストを行いました。ひまわり班ごとに2年生と5年生がペアになり、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・立ち幅跳び・ソフトボール投げの種目に挑戦しました。昨年の記録より伸びた子が多かったようで、嬉しそうな表情をしている子がたくさんいました。2年生の記録を測ってカードに書き込んだり、次の測定場所に連れて行ったりと、5年生としてしっかりと2年生の面倒を見ることができました。今日の結果は、後日ご家庭にお知らせしますので楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

体力テスト!(4年)

 17日(木)に3・4年生の体力テストが行われました。ふれあい広場に続き、今回も4年生が上級生としてペアの3年生をみてあげました。記録を記入したり、次に何の計測をするのか教えてあげたりしました。3年生も安心して回ることができ、時間内にスムーズに終えることができました。去年と比べて記録が伸びた子も多く、とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの植え替え!(4年)

 理科で育てているヘチマの苗がだいぶ大きく成長してきたので、ポットから畑に植え替えをしました。まず畑の雑草を抜いてから、植えて水をあげました。
 暑いので水やりを忘れないように分担もしました。夏にむけての成長が楽しみですね。
 
画像1画像2

学区探検赤方面!(3年)

 本日は2回目となる学区探検に出かけました。今日行った方面は学校の北〜北東にあたる赤方面に行き、何が多くあるのかを記録しました。
 今日も暑い中たくさん歩き、「疲れた」と言う子が多くいましたが、帰ってきてからの振り返りでは、前回行った茶色方面と風景が大きく違うことに気づいている子が多くいました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウさん、元気でね〜!(3年)

 4月下旬から育ててきたモンシロチョウが、どんどん飛び立っています。理科の学習で、キャベツに産み付けられた卵を採集し虫かごで育て、幼虫、さなぎ、成虫になる過程を観察しました。幼虫が、大きくなればなるほどキャベツを食べ、糞をたくさんすることに驚き、さなぎは始めから茶色だと思っていたけれど緑色から茶色に変化していくことを知り、とても興奮していました。さなぎからチョウの姿が現れると、「生まれた〜!!」とクラスみんなで大興奮。これまで観察させてくれたモンシロチョウさんに「ありがとう〜!」「元気でね〜!」と言いながら、旅立ちを見送っています。
画像1画像2

安全に登校しよう(2年)

画像1
画像2
 先日、交通安全教室を実施しました。実際にどんな事故が起こっているのかを教えてもらい、改めて交通ルールを守る意識を高めることができました。
 「左右の確認だけでなく、後ろの確認もすること」がポイントです。後ろの確認をすることで大型トラックなどに巻き込まれる危険を回避できるとそうです。
 学校でも確認を行っていきたいと思います。


☆ひまわり班の立ち上げ(6年)☆

 新しいひまわり班を発表し、昼休みに班長会議を行いました。
 まず、掃除に向けての準備についてお話をしていただきました。掃除分担表を作ること、掃除の仕方をしっかりと伝えることなど明日からひまわり班のことについて休み時間動いていきます。
 子どもたち同士で考えて行動し、しっかりと期限を守り、やらなければいけないことをきちんと行ってほしいと思います。 
画像1

一緒に食べよう!(5年)

 明日の2年生と5年生の新体力テストに向けて、今日は同じひまわり班のメンバーで給食を一緒に食べました。今日初めて顔を合わせましたが、一緒に給食を食べることで会話も広がり、だんだんとお互いに打ち解けることができるようになりました。昼休みはそのまま班ごと一緒に遊びました。ドロケイやドッジボールなどで一緒に遊ぶことで、さらに仲を深めることができました。明日の新体力テストでは、今日仲良くなった2年生の面倒をしっかりと見て、高学年らしく行動できると良いです。
画像1
画像2
画像3

体力テスト(3年)

 今日から今年度の新体力テストがスタートしました。初日は3・4年生です!
 3年生はひまわり班の4年生とペアを組み、お互いに記録を数えたり、記録したりしました。4年生や先生の言うことをよく聞き、テキパキと行動していたこともあり、予定より1時間早く終えることができました。また、たくさんのボランティアの方々のお力もあって、スムーズに終えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生と!(2年)

画像1画像2
 今回の給食の時間は、5年生と一緒に食べました。はじめは緊張していたのか、言葉が少なかった2年生ですが、5年生がたくさん話しかけてくれたおかげで笑い声が聞こえ始め、昼休みは5年生と楽しくドッジボールやおにごっこをして遊んでいました。
 「楽しかった」という声が子ども達から上がり、良い思い出の1つになりました!

玉ねぎ収穫2(わかば級)

 今回収穫した玉ねぎは、一輪車いっぱいとれ、大小合わせて全部で111玉収穫できました。
画像1
画像2
画像3

玉ねぎ収穫(わかば級)

 わかば級、モウモウ農園に植えた玉ねぎの収穫をしました。マルチシートの下から出てくる玉ねぎを見て、驚きや、喜びの歓声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室2!(わかば級)

 3年生以上は、体育館でDVDなどを観ながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室!(わかば級)

 5月11日に、交通安全教室がありました。1・2年生はグラウンドで道路や横断歩道の歩き方の確認。3年生以上は、自転車の安全な乗り方などを学習しました。聞いた話を忘れずに日常に生かしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

5月の活動報告!(わかば級)

 長い連休があけ、暑い日や寒い日があったりと、体調管理に気を使う日が続きますね。5月に入りわかば級では、畑のお仕事に取り組む日が続いています。種を植えたり、水遣りをしたり、収穫もおこないました。畑の作業を通じて、野菜の生育や作る大変さと喜びなどをすこしでも感じ、野菜を好きになってくれたらと思っています。
 今回植えたのは、ポップコーン、オクラの種を植えました。収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ALTの授業!(3年)

 今週は3年生になって初めてのALTによる英語の授業がありました。初めて出会うヒヤシンス先生と、簡単な英語の挨拶やゲームをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

しもなか探検〜3年〜

画像1画像2
 今日の社会では、小学校の西側を探検しました。歩きながらいろいろなことに気づき、つぶやいたり教えてくれたりした子どもたちでした。畑や田んぼがたくさんあることだけでなく、家が少ないことにも気づきました。そして、この地域の人たちはどこへ買い物に行っているのだろうか、車を運転しない人はどうしているのだろう…と人々の暮らしについても考えていました。
 他の地区も探検に行くので、子どもたちがどんな気づきをするのか、楽しみです。

☆楽しかった2日間、みんなありがとう♪(6年)☆

 二宮駅に到着し、解散式になりました。楽しかった思い出を胸にこの修学旅行も終わりをむかえます。たくさんの学びがあった修学旅行になったと思います。ここでの学びを今後の学校生活に活かし、よりよいリーダーとして成長してほしいと思います。
楽しく修学旅行に行けたのは、いろいろな人にお世話になりましたが、一番はクラスの仲間のおかげだと思います。
 1泊2日みんなで楽しめましたね!みんな本当にありがとう!明日も頑張ろう!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料