発芽に必要な条件は・・・?(5年)

 理科の「植物の発芽と成長」の学習では、種子が発芽するための条件を調べる実験を行いました。実験の結果をクラス全体で共有し、考察をまとめました。種子が発芽するためには、水・空気・適当な温度が必要であること、どれかひとつでも欠けると発芽しないことを学習しました。今回の実験で新しく発見したことを、今後の学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての代表委員会!!(3年)

 22日火曜日の6時間目は、第1回目の児童代表委員会が行われました。3年生は、学級代表として2名、毎回出ることになります。学級で話し合ったことを、たくさんのお兄さん、お姉さんたちの前で、堂々と発表しました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会!!(3年)

 22日火曜日の5時間目は、講師の方を呼んでのリコーダー講習会が行われました。リコーダーで綺麗な音色を出すための4つのコツを教わりました。これから音楽の授業で練習をしていきます。最後は様々な大きさのリコーダーで、難しい曲を演奏していただき、子どもたちは「すごい!」と目を丸くしていました。
画像1
画像2
画像3

学区探検! 〜青方面〜(3年)

 25日金曜日は、下中小学校の南にあたる青方面に探検に行きました。この方面は工場がたくさんあり、子どもたちは「何を作っている工場なのか詳しく知りたい」「なぜ工場がたくさんあるのか知りたい」と、興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

学区探検 〜桃・緑方面〜(3年)

 22日火曜日には、下中小学校の東にあたる桃・緑方面に探検に行きました。牛小屋があったり、店がいくつもあったりと他方面には無かった建物がいくつもあることを知りました。
画像1
画像2

エンペラーペンギンの子そだて(2年)

画像1
 「エンペラーペンギンの子そだて」を読み、おす・めす・ひなの誰がすごいかな?ということを考えていきました。
 文章の中からそれぞれがすることを見つけ、「おすって4ヶ月も何も食べないんだね」「めすはえさを自分のおなかの中でやわらかくしてひなに食べさせているんだね」などの発見がありました。
 最後は、こんなすごいところがたくさんあるペンギンたちは全員すごいね、という意見が多く、児童もペンギンのすごさにとても驚いている様子でした。

☆新ひまわり班スタート(6年)☆

 今日から新ひまわり班がスタートしました。6年生は今日のために話す内容を考えたり、そうじ分担表をつくったりしました。
 実際に下級生を前にしてみると、緊張したり、不安だったりと大変だったようですが、一生懸命下級生に対して掃除の仕方や道具の使い方を伝えようとしていました。
 これから1年間、みんなとより良い関係がつくれるよう、明日からも6年生として頑張っていきたいと思います。
 また、掃除終了後ひまわり班のみんなに6年生から日光修学旅行のお土産を渡しました。みんな喜んでくれて6年生も嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

☆新体力テスト(6年)☆

 今日は1・6年生で新体力テストを行いました。雨の心配もありましたが、無事、全班全種目を終えることができました。
 6年生が1年生をサポートしながら、それぞれの種目に向かいました。1年生は初めてのことが多く緊張していたと思いますが、6年生はサポートできたでしょうか!?6年生は1年生のために何ができるのかを考えながら動こうと努力している様子が見られました。最後には1年生と笑顔で終わることができ、少し距離が縮まったのかなと思います。
 明日から、新ひまわり班がスタートします!6年生としての自覚が更に芽生えるのではないかと期待しています。明日も頑張りましょう!
 最後になりましたが、たくさんのスクールボランティアの皆様に来ていただき本当に感謝しています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自分のすきなものは?(5年)

 今日はALTによる外国語の授業があり、自分の好きな物や事を表す“I like 〜.”の表現方法を学習しました。自分の好きな色やスポーツ・動物などを絵に描き、その絵を見せながらグループの友だちに自分の事を紹介しました。“I like red.”、“I like baseball”などの慣れない表現に最初はとまどう様子も見られましたが、練習を重ねることで英語での会話を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

たまねぎ収穫をふりかえって(2年)

画像1
 図工の時間に、先日のたまねぎ収穫での様子を絵に描いています。
 たくさん取れた様子・大きいものが取れた様子を画用紙いっぱいに描いていました。たまねぎをよく見ながら忠実に描いている児童が多く、色塗りが終わった後の作品が楽しみです!

右上がりに気をつけて (4年)

 4年生の書写の授業は教頭先生に指導していただいています。今日の書写は「虫」という字を書きました。五画目の横画は右上がりにするのがポイントということを教わり、練習をしました。次回は清書をします。
画像1
画像2

力を合わせて!(2年)

画像1画像2
 体育で、鉄棒とリレーを行いました。
 鉄棒では、安全に気をつけながら友達に上手くやるコツを聞いたり、自分で難しい技に挑戦してみたりしていました。リレーでは、どうすればチームが速くなるのかを考えながら、一生懸命に走っていました。
 これからも「どうすれば・・・」を考えながら、難しいことにも挑み続けて欲しいと思います。

☆第1回児童代表委員会(運営委員会)☆

 今日は第1回児童代表委員会がありました。各クラスの代表者・委員会の委員長・運営委員会の児童が参加し、今年度の年間計画についての話し合いがなされました。運営委員会は、この日のために司会・進行の練習を何度も行い、今日を迎えました。練習の成果もあってか、スムーズに会を進めることができ、子どもたちも安心した表情をみせていました。
 話し合いの結果、今年も下中小学校の児童会テーマは「みんなで仲よく心を1つに下中小」にすることや、も〜たまくんの友だちを作ることや、あいさつ運動をすることなど、が決まりました。今後は決まったことを実行していきながら、よりよい学校を目指していけたらいいなと思っています。
画像1
画像2

今年度もよろしくお願いします。

画像1画像2画像3
 火曜日にスクールボランティアさんお願いしますの会がありました。今年度も、登下校の見守りをはじめ、書写の授業や水泳、クラブ活動など、様々な場面でお世話になります。ボランティアさんのご協力やアドバイスから、学べることがたくさんあり、貴重な経験をすることができます。日々、感謝のきもちを忘れずに過ごしていけたらと思います。

☆人とペットの防災フェスティバル☆

 5月20日(日)の午後に、「人とペットの防災フェスティバル」が運動場と体育館で行われました。ペット防災相談やわんちゃんしつけ教室をはじめ、いろいろな防災イベントが行われました。小学生も福祉や救護体験の他、非常食の試食など貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

☆ひまわり班そうじ分担表(6年)☆

 今週の木曜日から新しいひまわり班で掃除がスタートします。その準備のために、6年生はそうじ分担表を作っています。6年生と1年生がペアになるようにや、曜日によって分担をかえるなど、色々なことに気をつけながら分担表を作っていました。
 木曜日に向けて、下級生が困らないようにきちんと準備をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11ぴきのねこ&ぐりとぐら(3年)

画像1画像2
 今朝は、「おはなしころころみかん」さんに、絵本を2冊読み聞かせしていただきました。「11ぴきのねこ」と「ぐりとぐら」でした。どちらも人気があり、たくさんシリーズが出ている本です。「同じシリーズの別の本を読んだことがある!」という子どもたちもたくさんいました。わくわくドキドキしながら聞き、楽しい展開に笑顔いっぱいになった子どもたちでした。読み聞かせは子どもたちの心を豊かにするなあと、いつも思います。おはなしころころみかんの皆さんに感謝です!

新体力テスト(2年)

画像1
画像2
 新体力テストを2・5年生合同で行いました。5年生にやり方を教えてもらいながら、一生懸命参加しました。「1年生の時より記録が良くなったよ。」と、終わった後たくさんの声が聞かれました。1年間でみんなたくましくなりました。
 これからも、休み時間に外遊びをしたり、体育の授業をしたりして、子どもたちの成長を促していきたいです。

ひまわり班の6年生(1年)

画像1画像2
 本校では、1〜6年生を縦割りにしてグループを作り(ひまわり班)、一緒に活動をする時間があります。
 主に日々の掃除や運動会の長縄跳びはひまわり班で活動をします。
 24日には今年度のひまわり班の顔合わせがあり、この日から縦割り班活動が始まります。
 ひまわり班活動が本格的に始まる前に、6年生が休み時間に会いに来てくれました。
 何事も初めてで不安がある1年生にとって、事前に繋がりが持てることは有難いです。
 1年生たちは班長さんがわかり、安心してたくさん甘えている子もいました。
 これから1年間よろしくお願いします!

芽が出たよ(1年)

画像1画像2
 毎日大切に育てているアサガオの芽が出ました!
 暖かい(暑い?)日が続き、一気に芽吹いた事を生活の時間で観察カードにかきました。
 双葉のようすを見た子どもたちは、蝶々みたいな形だねと自分なりの言葉で表現したり、黒いのが先っちょについてる…これはタネ?と良い気づきをしたりしていました。
 また今週もどんどん成長するよう、お世話を頑張っていきたいと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料