時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<6/7>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/7(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *野菜もおいしい焼き鳥丼

   *つみれ汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

2年生とのふれあい給食

6月6日(水)に、2年生と1年生とのふれあい給食がありました。2年生が、1年生のために、一生懸命に配膳をしてくれて、席の名札も作ってくれました。1年生は、そのおもてなしに、とても喜んでいました。昼休みは、体育館でゲームをして一緒に遊びました。また、一緒に遊びたいな…というつぶやきが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<6/6>☆☆☆☆☆

画像1 画像1
6/6(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ナンピザ

   *ビーンズシチュー

   *ゼリー

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

初めての席替え

1年生が、入学式からちょうど2か月たちました。だいぶ、学校生活にも慣れてきたので、初めての席替えをしました。みんな、とっても嬉しそうにしていました。新しい席で、グループの班長さんや副班長さんを決めましたが、お互いに譲り合って決めることができたので、良かったです。チームワークのよいクラスを作るには、まず班活動がしっかりできることが基本ですので、これからもがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

ジャガイモの収穫

6月5日(火)の農園タイムに、、1・2・3年生が、ジャガイモの収穫を行いました。これまで一生懸命にお世話をしてきたジャガイモがたくさん収穫できて、子どもたちは大喜びでした。6月16日(土)の学校公開日に販売するので、ぜひお買い求めください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒頑張っています

1・2年生が、体育の授業で短縄と鉄棒に取り組んでいます。自分のめあてに向けて、どの子も、精一杯頑張っています。まだ、自分ができない技を行う時には、教師が付いて行うようにしています。一歩一歩上達できると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<6/5>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/5(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *牛乳

   *麦ご飯

   *鰯の蒲焼き

   *野菜の含め煮

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

漢字辞典の使い方

 4年生が、国語の授業で漢字辞典の使い方を学習しました。
 この日は、図書室で漢字の読みや意味を調べました。
 子どもたちは、「読み方がわかるから、この字は音訓索引で調べよう。」「読み方がわからないから、この字は総画索引で調べよう。」と学んだことをいかして、どうしたら調べられるかを一生懸命に考えました。

画像1 画像1

朝会

6月4日(月)に、朝会がありました。まず、村松校長先生が、片浦小の子どもたちは、「自分の頭で考え、判断し、行動できるたくましい子」になってほしいというお話をされました。また、「情けは人のためならず」についてのお話もされました。人に優しくすると、自分が困っている時には優しくしてもらえること、また優しさは周りの人に広がっていくことをお話してくださいました。その後、木曽先生から、6・7月の生活目標「ろうか歩きの達人をめざそう!〜はさみ歩き大作戦!はしらず・さわがず・みぎがわを」の話がありました。みんなでがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<6/4>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/4(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *肉南蛮うどん
  
   *お好み焼き

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小学校給食室 ☆☆


消防署見学

 5月31日(木)、4年生が小田原市消防本部へ、校外学習に行きました。
 今回は特別に、防火服やヘルメットを着用させていただきました。子どもたちは「消防士さんは、こんなに重たいものを着て火を消すなんて大変だね!」と驚いていました。
 他にも、消防車の説明や消防士さんの仕事などについての話をお聞きしました。
 この校外学習で、さらに社会科の学習が深まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

画像1 画像1
 30日木曜日に、保護者の方と職員とでプール清掃を行いました。プールサイドの泥を取ったり、プールの床を磨いたりと、多くの保護者の方のお力できれいになっていきました。
 次の日に4・5・6年の児童と、保護者の方とで仕上げを行いました。天候もよく、子どもたちは水に濡れながら楽しく掃除をすることができました。4年生は、プールサイドにある泥や葉っぱを拾ったり、磨いたりしました。5年生は、プールの壁をたわしなどを使ってきれいにこすっていました。6年生は、プールの底をスポンジなどを使い磨きました。保護者の方には、更衣室の掃除やプールの周りの草などを子どもたちが安全に使用できるように掃除をしていただきました。また、プール清掃の準備をしていただきました。
 皆様のご協力により11日にプール開きを行い、今年度のプールの学習を行うができます。ご協力ありがとうございました。

1・2年生の体育

1・2年生の体育の授業では、引き続き鉄棒と短縄を行っています。6月1日(金)は、晴れてお天気に恵まれたので、外で行うことができました。子どもたちは、体育館で授業を受けた時以上に、いきいきと体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

6月1日(金)朝のスポーツタイムには、なわとび検定に向けた練習をしました。それぞれ、自分の取り組んでみたい跳び方を決めて、めあてに向けて、一生懸命に練習することができました。1年生は、まず、前回しができるように、みんなでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

6月1日(金)に、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。楽器屋さんから派遣されてきた工藤先生が、とても楽しく鍵盤ハーモニカを演奏するこつを教えてくださいました。子どもたちは、夢中になって先生の真似をしていました。先生に、「片浦小の1年生は、すごい!優秀ですね!」とほめられて、とても嬉しそうにしていました。工藤先生から教えていただいたことを生かして、これからどんどん上手に演奏できるようになると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<6/1>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/1(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *牛乳

   *ひじきご飯

   *味噌すいとん

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

片浦小1年生のめあて「ま・み・む・め・も」

1年生がクラスのめあてを話し合って決めました。みんなで、どのようなクラスにしていきたいか、いろいろと考えを出し合って決めました。「ま・まなあをまもる」「み・みんなで ちからをあわせる」「む・まえむきに えがおで」「め・はなしは めで きく」「も・もういっぽ がんばる」です。めあてを達成できるように、1年間がんばります。
画像1 画像1

みんなで うたおう

1年生は、音楽の授業で、カスタネットやタンブリンなどの楽器を使って、リズムをとりながら、歌を楽しく歌っています。この日は、入学して初めて、一人ずつ前に出て、カスタネットを叩きながら「みんなで うたおう」の歌を歌いました。とても緊張した様子でしたが、どの子も自分の力を精一杯出し切ってがんばっていました。終わると、自然に拍手が湧き起こったり、お互いに握手したりする姿が見られました。友達どうし、支え合っていて、温かく、優しい気持ちをもった子が多いと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたちをうつして

1年生が、算数で「かたちをうつして」の学習を行いました。家から自分で持ってきた箱などの形をノートにうつして、様々な絵を描きました。どの子も、工夫を凝らして、様々な絵を描くことができました。楽しみながら、自然に、様々な立体の形に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひもひも ねんど

1年生が、図工で「ひもひも ねんど」の学習を行いました。油粘土を長いひも状にして、様々なものを作りました。どの子も、その子なりに想像力を発揮して、楽しくいろいろなものを作ることができました。「かたつむり」を作った子が何人か出た時には、自然に音楽やEETの時間に学習した「かたつむりの歌・英語版」をみんなで合唱していたので、素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式・保健調査票配付・集団登校18日まで・B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料