遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

11月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
11月16日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、五目ごはん、つみれ汁、牛乳、デザートです。
 “五目〜”は“さくら飯”の上に甘辛く煮込まれた具をのせて食べました。
 “つみれ汁”は、地魚ハンバーグが入っていました。
 “デザート”は“湘南ゴールドゼリー”です。原材料が片浦地区でとれた湘南ゴールドだといいのですが、どうなんでしょう??
 今日の給食の総エネルギーは718キロカロリーで、今月の数値の最小値でした。

11月16日(金)1校時目の授業 7組「体育」

画像1 画像1
11月16日(金)1校時目の授業 7組「体育」
 写真は、7組の体育です。バルーンを使って…の授業です。みんなでとても楽しそうです。

11月15日(木)軟式野球部 地域清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
軟式野球部では、月に1回、あいさつ運動をかねて「地域清掃ボランティア」を行っています。2年生は、今週火曜日に職業体験学習があり、また、毎月積み重ねてきたことからか、今日はあいさつがいつもより大きな声でできました。これからも小さな積み重ねをして、頑張っていきたいと思います。応援、よろしくお願いします。

11月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
11月15日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、おかめうどん、肉団子の甘酢あんかけ、牛乳です。
 “〜うどん”は、いつものように麺を半分ずつお椀に入れて食べました。麺類を食べて毎回思うのは「麺を全部入れて食べられるくらい大きなお椀がほしい」です。
 “肉団子〜”は、とろーりとしたあんが、肉団子のまわりにかかり、おいしさを増していました。

11月15日(木)3校時目の授業 7組「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(木)3校時目の授業 7組「調理実習」
 今日は、理科の授業で脱穀した玄米を炊きました。おいしく炊けたかな?写真は岩本絵理子先生の説明をじっと聞いているところです。

11月15日(木)1校時目の授業 2年1組「国語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(木)1校時目の授業 2年1組「国語」その2
 さらさらと書く鈴木先生の見本はじょうずでした。「行書の特徴」についての授業で、国語(書写)があまり得意ではなかった私は「へぇ〜、そうなの」と思った場面がたくさんありました。

11月15日(木)2校時目の授業 2年1組「国語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(木)2校時目の授業 2年1組「国語」その1
 写真は、鈴木元子先生の国語の授業です。今日は県西教育事務所、教育指導員の佐藤均先生【写真(下)左】にお越しいただきました。

11月15日(木)1校時目の授業 1年4組「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(木)1校時目の授業 1年4組「音楽」
 音楽室の様子です。琴の授業です。音楽科の新妻和音先生がそれぞれの班を回って直接指導をしていました。いい音色で、聞いているとお正月を感じる…のが不思議です。

11月15日(木)1校時目の授業 2年2組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(木)1校時目の授業 2年2組「国語」
 自分の名前を“行書”で書きました。

11月14日(水)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(水)剣道部
 地域指導者の田中喜久雄先生が来て指導をしてくれました。練習の中で、まっすぐ一番いい面を打っていたのは、顧問の剣道5段の西山佳実先生でした。

11月14日(水)7組「宿泊学習」2日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(水)7組「宿泊学習」2日目その4
 写真(上)は、大雄山駅で切符を購入しているところです。
 写真(中)は、電車の中でウトウトしている中山望先生です。隣で眠っている中山先生を見て、嬉しそうにピースサインです。
 あっという間の1泊2日の「宿泊学習」でした。
 小田原駅にはお家の方々が迎えに来てくださいました。お家の方の顔をみるとどこか「ホッ」とした表情をしていました。
 今日は、明日の授業に備えて、疲れを取りましょう。
 おつかれさまでした!!

11月14日(水)7組「宿泊学習」2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(水)7組「宿泊学習」2日目その3
写真(上)は、昨日と違い、空が青く、気持ちのいい朝です。
写真(中)は、約1.8キロメートル歩いてきました。
写真(下)は、大雄山駅に到着です。

11月14日(水)1年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(水)1年「総合的な学習の時間」
 写真は、6校時目の様子です。1年生は、先日、地域理解学習で訪問したことを発表する練習をしていました。

11月14日(水)7組「宿泊学習」2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(水)7組「宿泊学習」2日目その2
 美味しい朝食で満たされたあとは、使わせていただいた部屋やお手洗い、外回り清掃を行いました。
 写真(上)は、『退村式』の様子です。
 写真(中、下)は、記念撮影の様子です。
 
 これから山を下ります。

11月14日(水)7組「宿泊学習」2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(水)7組「宿泊学習」2日目その1
 今朝の「足柄ふれあいの村」は、とっても冷え込み、部屋のストーブを使いました。
 水もとっても冷たくて、顔を洗うと一瞬で目が覚めました。
 写真(上)は、「朝のつどい」で、ラジオ体操を元気よく!
 写真(下)は、「朝ごはん」をしっかり食べて、身体も頭も目覚めました!

11月14日(水)2校時目の授業 1年「社会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(水)2校時目の授業 1年「社会」その2
 4校時目には、各教室に分かれて「水運び体験」「死海の水」「世界は今」と3つのワークショップを体験しました。

11月13日(火)7組「宿泊学習」その12

画像1 画像1
11月13日(火)7組「宿泊学習」その12
 レクリエーションの後は、就寝時間まで、入浴、トランプ、ゲームで遊ぶなど、それぞれの時間を過ごしました。
 同じ教室で学習する仲間たちと、枕を並べて一緒に過ごすことは滅多にありません。貴重な機会と、忘れられない思い出となりました。
 あっという間の1日でした。

11月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
11月14日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉の竜田揚げ、がんもどきの煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 今日の総エネルギーは934キロカロリーで、今月の最大値ですが、この高い数値は竜田揚げの油のせいだと思われます。油、塩分はおいしさを引き立たせるのですが、メタボの私はおかわり厳禁です。

11月13日(火)7組「宿泊学習」その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(火)7組「宿泊学習」その11
 夕食後、楽しみにしていた、レクリエーションです。
キャンドルファイヤーを行い、千代中は火に想いを込めて、「HEROの火」と、灯しました。
 写真はレクリエーションの様子です。「動物を探しにいこうよ」「木こりとリス」「バースデーライン」を行いました。
 今日誕生日のお友だちもいて、みんなとピアノの伴奏に合わせて「ハッピーバースデー」を歌いました。
 千代中の生徒1名も11月13日が誕生日でした。嬉しさと照れくささで、にっこにこでした。

11月13日(火)7組「宿泊学習」その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(火)7組「宿泊学習」その10
「足柄ふれあいの村」に着いてから、「入村式」を行い、夕食時間までのんびり過ごしました。
写真(下)は、夕食時のおかわりで、デザートをもうひとつ選ぶことができ、満面の笑みです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式