スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月20日(火)3校時目の授業 1年1組「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)3校時目の授業 1年1組「英語」
 今日はALTのJeremy先生の授業です。Who is your favorite ? をたくさん質問してそれぞれが答えていました。

11月20日(火)1校時目の授業 2年1組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)1校時目の授業 2年1組「国語」
鈴木元子先生の 「書写」の授業です。
今日は“木立”を書きました。書いたものを廊下に貼っているところへ学年主任の加藤太一先生も来たところが写真(上)です。

11月19日(月)公開授業 5校時2年3組「社会」その3

画像1 画像1
11月19日(月)公開授業 5校時2年3組「社会」その3
 慶応大学の西野偉彦先生はじめ、県教委、県西教育事務所、小田原市教委の指導主事さんにもお越しいただきました。写真は協議前のちょっと緊張したところです。

11月19日(月)公開授業 5校時2年3組「社会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(月)公開授業 5校時2年3組「社会」その2
 『日本のエネルギー政策の未来はどうあるべきか?』が、今日の授業のテーマでした。さらに『将来のために、今、何を考えればいいのか?』もそれぞれがじっくりと考えていました。

11月19日(月)公開授業 5校時2年3組「社会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(月)公開授業 5校時2年3組「社会」その1
 加藤太一先生の社会科の授業です。
「小・中学校における政治的教養を育む教育」の実践協力校として今日は『地理的分野』においての公開授業です。

11月19日(月) 2校時目の授業 7組「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(月) 2校時目の授業 7組「体育」
 今日の体育は、来週行われる「小中交流会」に向けて、大きな「プレイバルーン」を体育館で広げて授業です。
 写真(上)は、カラフルなバルーンを広げていますが、生徒の姿はどこにも見当たりません。
 写真(中)は、バルーンの中に生徒がみんな入っていました。とても不思議な空間です。
 写真(下)は、バルーンの中で鬼ごっこです。どこに鬼が現れるかわからない、ドキドキしながらバルーンをバタバタはためかせていました。
 終始笑い声の絶えない授業となりました。

11月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
11月19日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、烏賊の更紗揚げ、ワンタンスープ、ご飯、牛乳です。
 “烏賊〜”はカリッと揚がった衣とカレーのほのかな香りで食欲が増しました。
 “〜スープ”は、たくさんの長方形のワンタン、豚肉、人参、玉葱、葱が入っていました。

11月18日(日)剣道部

画像1 画像1
11月18日(日)剣道部
鶴見大学で行われた神奈川県女子ランキング戦に参加して来ました!

千代中はアップは48校中10番以内に開始することができました。

結果は
▲0ー3戸塚中(横浜)
▲1ー4鶴巻中(中)
○1ー0相模原中等(相模原)

でリーグ3位となり午後のトーナメント、強化指定校決定戦に進むことはできませんでした。

初めての県大会レベルの大会だったので、結果よりも県大会とはどういうものか、どういう動きをしないといけないのかをよく確認して次に生かしてもらいたいと思います。

11月18日(日)西山佳実先生 剣道六段

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(日)西山佳実先生 剣道六段
名古屋で行われた剣道六段審査会で、西山佳実先生が見事合格しました。おめでとうございます。
ちなみに、校長は剣道五段ですが14年も竹刀を握っていません。西山先生と稽古すれば六段になれるかも??

11月17日(土)吹奏楽部その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)吹奏楽部その5
ファミリーアニメコレクション(おどるポンポコリン、サザエさん、夢をかなえてドラえもん、勇気100%)
米津玄師さんの「ピースサイン」
を演奏しました。
最後にアンコールをいただき、モンゴル800さんの「ちいさな恋のうた」を演奏しました。

たくさんの方々に温かい声援をいただきました。ありがとうございました!

11月17日(土)吹奏楽部その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)吹奏楽部その4
演奏がスタートです。
最初の曲は「残酷な天使のテーゼ」
続いて「星に願いを」を演奏しました。

11月17日(土)吹奏楽部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)吹奏楽部その3
間もなく千代中吹奏楽部の演奏がスタートです。

11月17日(土)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)吹奏楽部その2
千代中吹奏楽部の演奏準備が進んでいます。

11月17日(土)吹奏楽部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)吹奏楽部その1
今日は千代小学校で行われている「ほたる田まつり」で演奏させていただきます。
千代小学校のグラウンドはバザーで盛り上がっています。

11月16日(金)1校時目の授業7組「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)1校時目の授業 7組「音楽」
7組の1校時目の授業は、新妻和音先生が担当する「音楽」です。
今日は「箏」の授業で「さくら さくら」を練習しました。
音楽室が一気に「日本のお正月」のような空気になりました。
気のせいかもしれませんが、箏の音色を聴いていると、所作が丁寧になる気がします。

11月16日(金)収穫祭その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)収穫祭その2
写真(上、中)は、炊きたての玄米を味見です。「おいしっ!!」と笑顔が満開です。
写真(下)は、玄米ご飯とサツマイモのお味噌汁です。
お味噌汁には、サツマイモ、タマネギ、ニンジン、大根の葉が入っています。
ねっとりとしたサツマイモの甘さと、タマネギの甘さが、お味噌の味を引き立てます。玄米ご飯がついつい進んでしまいます。

11月16日(金)収穫祭その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)収穫祭その1
今日は「7組収穫祭」です!
7組で育てたサツマイモと、お米を実際に自分たちで調理し、感謝の気持ちを込めていただくことにしました。

写真(上)は、左側が「千代中米の玄米」、右側が北海道のお米「ふっくりんこの玄米」です。

写真(中)は、サツマイモのお味噌汁を作っているところです。サツマイモが煮崩れしないよう、水からコトコト火にかけます。

写真(下)は、ふっくらもっちりと炊けた玄米です。

11月16日(金)まちづくり委員会からの寄付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)まちづくり委員会からの寄付
生徒会の募金活動に賛同していただき、上府中地区まちづくり委員会の皆さまから寄付をいただきました。
写真は生徒会本部役員が募金箱をそのまま受け取っているところです。
地域の皆さんの善意を札幌に届けます。

11月16日(金)家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(金)家庭教育学級
成人教育委員会主催の家庭教育講座が開催されました。
横田英理子先生を講師とする「ヨガ教室」は基本のポーズから戦士のポーズまで清みとおるような優しい声に導かれ、楽しく体を動かすことができました。
数分で汗ばんでしまうヨガの心地よさを少し味わうことができました。
ありがとうございました。

11月16日(金)5校時目の授業 3年1組「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(金)5校時目の授業 3年1組「音楽」
 写真は、音楽室での新妻和音先生の授業です。
 映像で「オペラ」を鑑賞しながら感じたことを書いていました。『何語かわからないけど声量がすごくてびっくりした』とある男子は書いていました。『イタリア語だよ』、と教えたかったですが、私は何も言いませんでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式