スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

12月4日(火) 試食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(火) 試食
 校長にも2年4組の家庭科の調理実習でつくったカマスの料理がきました。「カマス棒」ではなく「カマスのムニエル」でした。おいしかったです!!

12月4日(火)3校時目の授業 2年4組「家庭」

画像1 画像1
12月4日(火)3校時目の授業 2年4組「家庭」
 高木清司先生の家庭科の授業です。小田原の早川港でとれた「カマス」を頭と中骨をとって「カマス棒」を作っていました。
写真は、キュウリと人参をゆでているところでした。地域の『六彩会』の皆さんがボランティアで協力していただいています。いつもありがとうございます。担任の西山佳実先生(写真右下)も様子を見に来てくれました。


12月4日(火)2校時目の授業 2年3組「国語」

画像1 画像1
12月4日(火)2校時目の授業 2年3組「国語」
 担任の松本雅人先生の国語の授業です。今日は班になって『百人一首』です。上の句を聞いてすぐに下の句がとれる“定番”がいくつもありますが、そういう句の時はすぐに取れていました。


12月4日(火)2校時目の授業 2年1組「美術」

画像1 画像1
12月4日(火)2校時目の授業 2年1組「美術」
 美術室での中村忠男先生の授業です。それぞれが集中して作品をつくりあげていました。

12月4日(火)2校時目の授業 1年1組「音楽」

画像1 画像1
12月4日(火)2校時目の授業 1年1組「音楽」
 音楽室での新妻和音先生の授業です。今日は「琴」をつかって『さくらさくら』を弾いていました。琴の音を聞くとなぜか正月を思い出すのが不思議です。

12月4日(火)1校時目の授業 7組「技術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(火)1校時目の授業 7組「技術」
 パソコン室での星野永朔先生の授業です。7組担任の先生たちも一緒にパソコンを駆使していました。

12月4日(火)1校時目の授業 2年3組「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(火)1校時目の授業 2年3組「理科」
 木村薫先生の授業です。静電気を実体験する授業です。静電気が目に見えないところが面白いです。乾燥した冬の日に、セーターを勢いよく脱ぐと「パチパチ」と音がするのは静電気ですが、今日の授業を通して『どうして静電気は起こるのか?』がわかるといいですね。

12月4日(火)1校時目の授業 3年「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(火)1校時目の授業 3年「体育」
 廊下から見たグラウンドです。3年1,2,3組の体育です。

12月4日(火)1校時目の授業 2年1組「書写」

画像1 画像1
12月4日(火)1校時目の授業 2年1組「書写」
 鈴木元子先生の国語の「書写」の授業です。墨のにおいと落ち着いた雰囲気がとてもいいです。

12月4日(火)朝読書

画像1 画像1
12月4日(火)朝読書
 写真は、1年生の「朝読書」の様子です。たったの10分の活動ですが、落ち着いた学習環境の第一歩としてとても効果があります。
 担任の先生も生徒と一緒に読書です。

12月3日(月)3年進路面談その4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(月)3年進路面談その4
 写真(上)は4組の面談です。5組の面談は私が2階にあがったときには終了していました。
 写真(下)は廊下で待つ間に保護者と一緒に進路資料を読んでいるところです。

12月3日(月)3年進路面談その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(月)3年進路面談その3
 先週の金曜日に引き続き、今日の午後は3年の進路面談2日目です。
 写真(上)から1組、2組、3組の様子です。

12月3日(月)5校時目の授業 2年1組「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(月)5校時目の授業 2年1組「社会」
 写真は、加藤太一先生の授業です。私が教室に入るとすぐに『こんにちは〜』と気持ちのよい挨拶をしてくれました。2年生は本当によく挨拶をしてくれます。
 テスト返しの前に、問1から解説をしているところです。「扇状地」や「三角州」など、地理の用語が懐かしかったです。


12月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
12月3日(月)今日の給食
 12月最初となる今日の給食のメニューは、鮭のワイン蒸し、具だくさん味噌汁、麦入りご飯、牛乳です。
 “鮭〜”は、身の厚い甘塩鮭でした。今までなかった新メニューです。ワインのアルコール分は飛んでしまっていて、ワインのいい香りだけ残っていました。鮭のうま味もギュッと詰まったワイン蒸しで、上品で優しい味わいでした。
 “〜味噌汁”は、玉葱、牛蒡、人参、サツマイモ、しめじなどたくさんの具が入っていました。

12月3日(月)2校時目の授業 2年「剣道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(月)2校時目の授業 2年「剣道」
 2年生の体育の剣道の様子です。今日は試合をやっていました。蹲踞から立ち上がってすぐに面を打ちにいきますが、小手を押さえられ、さらに引き胴…と、剣道部員と同じくらいの試合運びができる生徒もいました。

12月3日(月)2校時目の授業 7組「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(月)2校時目の授業 7組「英語」
 今日はALTのJeremy先生がきてくれていてサンタクロースがプレゼントをいくつ渡すか?を動画で見ながら学習していました。

12月2日(日)上府中ミニマラソンその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(日)上府中ミニマラソンその2
千代中学校からは、軟式野球部、卓球部男女、剣道部男女、女子バレーボール部、女子バスケットボール部が参加し、10時10分スタートで、2.2キロ走りました。
写真(中)(下)は、ゴールの様子で、無事、全員完走できました。参加者には「アクエリアス」と「かっぱえびせん」をいただきました。交通整備や運営に携わってくださった地域の方に感謝しましょう。

12月2日(日)上府中ミニマラソンその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(日)上府中ミニマラソンその1
本日は上府中体育協会主催の上府中ミニマラソン大会です!

12月1日(土)サッカー部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(土)サッカー部その2
前半先制したものの、後半追いつかれPK戦へ。
メンバー皆祈るような気持ちで見守ります。まだ予選リーグですが、一戦一戦本気の千代中です。

ハラハラしましたが千代中がPKを制し、足柄台中に勝利です。

「日頃の行いがいい」とゴールも決まるんだ…、と試合終了後話していた部員もいました。
来週の決勝トーナメントのためにも、日頃から学習、掃除、係活動などしっかり頑張ってくださいね!

12月1日(土)サッカー部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(土)サッカー部その1
今日から県西大会が始まりました。
会場は酒匂中。予選リーグは足柄台中と対戦です。
昨日までテストだったこともあり、少し緊張気味の人も…
今日も皆で闘います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式