スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

12月19日(水)給食準備2年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)給食準備2年4組
 準備風景です。今日は担任の西山佳実先生に代わって、学年主任の加藤太一先生が担任役となっていました。西山先生は今日は3組にいっていました。

12月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
12月19日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、チキンナゲット、変わりきんぴら、さくら飯、牛乳です。
 “〜ナゲット”は一人3つです。おやつ感覚でもっと食べられそうですが、メタボの私はおかわり厳禁です。
 “〜きんぴら”は、牛蒡、人参、じゃがいも、薩摩揚げが炒められ、ごま油の風味が心地よかったです。

12月19日(水)4校時目の授業 「2年学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)4校時目の授業 「2年学年集会」
 体育館での2年生の学年集会です。各クラス代表のよかった点、改善すべき点の発表は具体的でとてもわかりやすかったです。リーダーの分析力はすごいです。

12月19日(水)3校時目の授業 1年2組「数学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)3校時目の授業 1年2組「数学」
 西山佳代子先生の授業です。方程式の学習です。数学はドリル的に何度も何度も計算練習を繰り返すことが大事です。

12月19日(水)2校時目の授業 1年4組「家庭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)2校時目の授業 1年4組「家庭」
 高木清司先生の授業です。今日はアイロンも使っていました。男子も上手に使っていました。実は私もアイロンを使うのは得意です。

12月19日(水)2校時目の授業 1年3組「技術」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(水)2校時目の授業 1年3組「技術」
 星野永朔先生の授業です。木材加工で制作中です。

12月19日(水)1校時目の授業 3年5組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(水)1校時目の授業 3年5組「国語」
 渡辺香澄先生の書写です。今月最後の書写となるようです。“反面教師”と書いている男子生徒もいておもしろかったです。

12月19日(水)1校時目の授業 2年4組「美術」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(水)1校時目の授業 2年4組「美術」
 中村忠男先生の指導に真剣に見入っている姿がとてもいいです。

12月19日(水)1校時目の授業 1年5組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(水)1校時目の授業 1年5組「国語」
 書写です。松本雅人先生のお手本の文字のようになかなかじょうずに書けませんが、なかには「おっ!」と言ってしまうくらいじょうずな生徒もいます。

12月18日(火)三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)三者面談
 今日は三者面談3日目です。

12月18日(火)給食準備2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(火)給食準備2年3組
 準備風景です。

12月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
12月18日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、カブのクリームシチュー、キノコとコーンのソテー、黒パン、牛乳、デザートです。
 “〜シチュー”は、カブ、人参、玉葱、鶏肉などがじっくりと煮込まれたシチューで体が温まりました。
 “〜ソテー”は、たくさんのキノコと粒コーン、ウィンナーがバターで炒められていました。
“デザート”は“エクレア”です。クリームがちょっと凍っていてシャリシャリとした食感がおもしろかったです。

12月18日(火)4校時目の授業 「1年学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)4校時目の授業 「1年学年集会」
 体育館での学年集会です。各クラス代表が、自分のクラスの「よかった点、改善すべきの点」の発表は、とてもよく分析されていました。“ごく一部に授業中騒がしい人がいて…”というところでは、思わず下を向いてしまう男子たちが数人いて、自覚しているのがよくわかりました。さらに学年委員長による分析はとても素晴らしかったです。

12月18日(火)3校時目の授業 2年1組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)3校時目の授業 2年1組「国語」
 鈴木元子先生の授業です。上の句を聞いただけで下の句が取れる句はいくつかあります。


12月18日(火)2校時目の授業 1年2組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)2校時目の授業 1年2組「国語」
 松本雅人先生の「書写」の授業です。墨のにおいでクラス全体がなんとなく落ち着く感じになるのが不思議です。

12月18日(火)1校時目の授業 1年1組「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(火)1校時目の授業 1年1組「社会」
 美本大輔先生の「地理」の授業です。黒板には大きなヨーロッパの地図がかかり、“地中海式農業”、“酪農”、“混合農業”、“食糧自給率”などが黄色いチョークで書かれていました。

12月17日(月)給食準備2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)給食準備2年2組
 準備風景です。担任の鈴木元子先生は牛乳を配っていました。

12月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
12月17日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉丼、もやしの胡麻炒め、牛乳です。
 “〜丼”は、豚肉、人参、玉葱、しらたき、小松菜などの具を、麦入りご飯の上にのせて食べました。ニンニクのほのかな香りもしました。
 “もやし〜”は、ベーコンの塩加減とごま油の風味が絶妙でした。
 今日の総エネルギーは727キロカロリー、塩分量は2.0グラムは、どちらも今月の最小値でした。

12月17日(月)4校時目の授業 「3年学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(月)4校時目の授業 「3年学年集会」
 多目的ホールでの3年生の学年集会です。冬休みの生活について、卒業期の生活についてを確認していました。集会の前半、私語が多く落ち着きのない態度だったので、志澤先生から雷が落ちました。その後はしっかりと話を聞く態度ができました。入試に向け不安定な3年生ですが、普段こそしっかりとした生活をしていくことが大事です。

12月17日(月)1校時目の授業 7組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)1校時目の授業 7組「国語」
 鈴木元子先生の授業です。真剣に百人一首をやっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 2年スポーツ大会、給食終了
3/19 ふれあい美化作業
3/22 学年集会2年2校時、1年3校時