時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

伝わったかな

1年生が、国語の授業の「つたわったかな」の学習で、伝言ゲームを行いました。よく聞かないとわからない短文を伝え合いました。3つのグループに分かれて、どのようにしたら上手く伝わるのか、こつを考えながら行いました。子どもたちは、「ゆっくり、はっきり、近くで」話すと良く伝わるということを見つけました。良く伝わったグループや、途中で全然違う内容に変わってしまったグループなどがあって面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール

低学年の体育では、「ボール遊び」の授業のまとめに、ドッジボールを行いました。子どもたちは、夢中になって活動に取り組んでいました。とても楽しかったようで、学習を生かして、休み時間にもやっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/19>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/19(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ソフトフランス

   *鶏肉の片浦レモンしょうゆ焼き

   *ABCスープ

   *ゆでブロッコリー
   
   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<12/18>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/18(火)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ごはん

   *まぐろのごまみそかけ

   *大豆の磯煮

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<12/17>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/17(月)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *五目うどん

   *さといもの煮物

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

1・2年生だけの農園活動スタート

18日(火)の農園タイムは、いよいよ1・2年生だけでの活動がスタートしました。その日は、これまで、育ててきた冬野菜を観察しました。芽キャベツやブロッコリーが小さく出来てきた様子などを見て、子どもたちはとても喜んでいました。大きく育って、冬野菜パーティーの頃には美味しく食べられると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音」をさがしておはなしづくり

1年生は、国語の「『音』をさがしておはなしづくり」の学習で、自分のオリジナルのお話をノートに書きました。それを18日(火)の朝の国語タイムでお互いに読み合い、ノートにコメントを書き合いました。コメントを書いたり読んだりする活動は初めてだったので、楽しかったようです。とても夢中になって取り組んでいました。「もう終わりにしちゃうの?もっとやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生ありがとう

12月17日(月)に、2年生が1年生のために「遊びランド」を作って遊ばせてくれたので、その翌日に2年生にお礼の手紙を書きました。国語の「はがきをかこう」の学習を兼ねて書きましたが、どの子も、とても心を込めて書くことができました。来年は、今の2年生みたいにすてきな2年生になれるでしょうか?
画像1 画像1

タージュ先生の授業

12月18日(火)に、ALTのタージュ先生が来校されました。1年生の教室では、クリスマスについて教えていただきました。前日に、EETでクリスマスに関する言葉を学習していたので、みんな授業がとてもよくわかって盛り上がりました。クリスマスには、子どもたちのところにサンタさんがきてくれると良いですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びランド

17日(月)の生活科の学習では、2年生が生活科の学習の一環で作ってくれた遊びランドで1年生が遊ばせてもらいました。うちわの風で仰いで前に進める車のおもちゃ、的当てゲームなど、それぞれに工夫を凝らした楽しいコーナーがあり、1年生は大喜びでした。1年生なりに、どうしたら遠くまで車を走らせることができるか、どうしたら得点の高い的にあてることができるか、などを一生懸命に考えて参加していました。2年生の説明がとてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス

もうすぐクリスマスです。1年生は、EETの時間に、クリスマス関係の言葉を学習しています。給食中の話題も、「サンタさんに何をたのんだ?」ということでもちきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

農園委譲式

17日(月)の朝に、農園委譲式がありました。3年生が短い劇などをとおして、これまでリーダーとして頑張ってきた思いを全校のみんなに一生懸命に伝えてくれました。ついに、3年生から2年生にリーダーが引き継がれました。これから、3年生は金管バンドの練習に参加する予定です。そして、農園活動は、2年生がリーダーとなって、1・2年生だけで運営していくことになります。3年生の思いを受け継いで、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび(単縄)をしています

低学年は、12月は、体育の授業のウォーミングアップで、縄跳び(短縄)に取り組んでいます。どの子も、一生懸命に記録を伸ばそうと挑戦しています。冬休み明けの2月8日(金)のスポーツタイムには、縄跳び検定(前回し)、 15日(金)には、縄跳び検定(自由種目)が予定されています。冬休み中にも、体力作りの一環で、家でもぜひ縄跳びに挑戦してほしいと思います。


画像1 画像1

大縄大会

12月14日(金)朝のスポーツタイムに、大縄大会がありました。どの学年も自分たちのめあてに向けて精一杯の取り組みをすることができました。めあてを達成できた学年も、そうでない学年も、とても頑張ったことに心より拍手を送りたいと思います。
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/14>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/14(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *酢豚

   *豆腐とにらのスープ
   
   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<12/13>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/13(木)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *高野豆腐のそぼろ丼

   *かぶと油揚げのみそ汁

   *湘南ゴールドゼリー

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

花火などを描きました

1年生が、図工の授業で、クレヨンなどを使って花火を描きました。小田原市巡回図工展が回ってきた時に、他校の児童の作品の中で、素敵なものがあったので、今回、それに挑戦してみました。子どもたちの中にも、幼稚園や保育園で経験したことがある子もいました。子どもたちは、夢中になって取り組み、素敵な作品をそれぞれ仕上げていました。
さらに、子どもたちが素晴らしかったのは、終わった後に、黒いクレヨンで床がかなり汚れてしまったのを見て、みんなでぞうきんを持ち出して一生懸命に拭いてくれたことです。教師が何も指示しなくても、そういったことが、自然にできる片浦小の子どもたちは素晴らしいと思いました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音」をさがしておはなしづくり

1年生は、国語で「『音』をさがしておはなしづくり」の学習を行っています。この日は、自分の身の周りの音を探し、オリジナルの文作りをして発表し合いました。とても楽しく作文したり、伝え合ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

12月13日(木)朝に読み聞かせがありました。低学年には、5年生の保護者ボランティアの方が入ってくださり、「5ひきのねずみ ひっこし だいさくせん」という本を読み聞かせてくださいました。子どもたちは、楽しい絵本の世界にひたって、幸せな一時を過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<12/12>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/12(水)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ぶどうパン

   *ラザニア
    
   *豆乳コーンスープ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食終了 登校指導
3/20 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料