立ち上がれ!マイライン(5年)

 図工の「立ち上がれ!マイライン」の学習では、針金を切ったり曲げたり巻いたりして作品を作っています。針金をいろいろな形に変えながら自分の思い描いた作品になるように試行錯誤していました。家庭から持ってきたビーズやスパンコールも取り付けながら製作を進めていました。どんな作品が完成するのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

風邪に負けずに(2年)

画像1
 今日の昼休みに鬼ごっこをしました。みんなで走って楽しみました。元気に過ごして風邪に負けないようにしていきたいです。

☆児童会あいさつ運動(緑4B班)☆

 下中の四季でもお伝えしましたが、冬の一番寒い時期である大寒を過ぎ、冬の節句が終わり、いよいよここから少しずつ春に向かいます。まだまだ寒い日が続いていますが、今日も緑4B班が少し早く登校し、あいさつ運動をしてくれました。
 明日は全日授業参観です。来られた保護者・地域の方・ボランてティアの方にも進んであいさつができるといいですね!
 次回のあいさつ運動は、来週28日(月)です。担当は緑5班です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

冬の最後の節句 大寒(だいかん)

 一年でもっとも寒い時期もこの頃と言われます。寒の内に汲まれた水は雑菌も少なく、味噌や醤油などの発酵食品の仕込みによく使われるそうです。

 確かに寒さの厳しい時期ですが、職員玄関前のウメの花もほころび、次々と白い花が咲き始めています。もうじき花の香りも楽しめそうです。もみじはすっかり葉を落としましたが、よく見るとグライダーのような種が・・・命が受け継がれているんですね。

画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき(5年)

 理科の「流れる水のはたらき」では、流れる水と地面のようすがどのように変化するのかを知るために、実験を行いました。土で山を作り、川のように曲がった所のある溝をつけ、上から少しずつ水を流し、地面の変化を調べました。また、流す水の量を増やして実験しました。流れる水の様子から、地面を流れる水は地面を削ったり、土を運んだり、積もらせたりするはたらきがあることが分かりました。また、そのはたらきは水の速さや量によって異なることも学習し、次の学習課題につなげることができました。
画像1
画像2
画像3

今日だけ先生二人(2年)

画像1
 今日は橘中学校から職場体験として、中学生が先生の仕事体験に来ました。生活科で、小学校の頃のことを調べまとめているので、中学生から小学生時代のどんなことをしていたか話を聞き、参考にしてまとめる活動をしました。
健康観察などもしていただき、いつもと少し違う一日になりました。

☆児童会あいさつ運動(緑4A班)☆

 写真は、今日あいさつ運動をしてくれた緑4A班の子どもたちの様子です。少し早く登校し、体育館渡り廊下に立ち、元気にあいさつをしてくれました。今週2回目のあいさつ運動でしたが、子どもたちは元気にあいさつを返していました。
 来週は児童会が担当する「赤い羽根の募金」があります。少しでも協力できるご家庭は、ぜひご協力お願いします。
 次回のあいさつ運動は、週明け21日(月)です。担当は緑4B班です。よろしくお願いします。
 
画像1

☆調理実習を通して(6年)☆

 写真は、2組の子どもたちの様子です。
 
 この調理実習を通して、調理のスキルはもちろん、友だちと協力することでクラスの絆も深めることが出来ました。6年生は卒業まで残り42日!みんなで協力しながら楽しい日々を過していきたいと思います。
画像1
画像2

☆おいしかったね!(6年)☆

 写真は、2組の子どもたちの様子です。
 1組とは違ったメニューが多く、食べ終わった子どもたちは「美味しかった!」という感想が多かったです。
画像1
画像2
画像3

☆上手にできたよ!(6年)☆

 写真は、1組の子どもたちの様子です。
 どのグループも残さず食べていました!
画像1
画像2

☆1食分の食事!調理実習(6年)☆

 今日の家庭科は「まかせてね今日の食事」という単元の学習で、1食分の食事の調理実習をしました。
 「主なおかず」・「副菜」・「汁物」・「主食」を入れることの大切さ、野菜を少し多めに献立を立てることの大切さなど、たくさんのポイントを瀧口栄養士にも教えてもらい、グループごとに献立を立てて実習に向かいました。 
 今日の子どもたちの様子を見ていると、仲間と声をかけあいながら協力し、手際よく作業を進めていた様子がとても印象的です。さすが6年生!
 また1つできることが増えた子どもたち!学んだことは実生活で活かせるよう、お家でも進んで調理のお手伝いができるといいのですが・・・
 今日は、完成して達成感を感じている子どもたちの様子を写真で紹介します。
 (写真は1組の子どもたちの様子です。)
画像1
画像2
画像3

校内研究(6年2組の実践)

画像1
画像2
画像3
 6年2組の理科「発電と電気の利用」で校内研究が行われました。この授業では、プログラミング(物を動かす仕組み・設定、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与えるなど)を利用すると電気を無駄なく使うことができるのか実験しました。一定時間、電気がついたままのときと、センサーによって電気がついたり消えたりするときの消費量を比べました。
 子どもたちはグループで予測を立て、プログラミングを利用しながら記録を取っていました。実験中、手を止めることなく活動していたり、協力し合ってした子どもたちの姿が印象的でした。
 実験後、子どもたちはそれぞれのデータを元に考察を書きました。
「プログラミングを使うことで省エネになる。地球環境にとてもよさそうだ。」
「もっと他にも環境のためになる、プログラミングを知りたい。」
子どもたちは、様々なことを書いていました。この学習で学んだことを日常生活にも活用していけたらよいと思います。

☆パネルディスカッションをしよう!(6年)☆

 写真は国語の授業でパネルディスカッションを行っている様子です。
 今回、子どもたちが体験したパネルディスカッションですが、1つのテーマについて様々な角度から提案をし、それぞれの提案の良さを認め合ったり、討議し合ったりして考えを深めていく討論方法です。今回は「先生とより仲を深めるためには・・・」というテーマで話し合いをしました。
 お楽しみ会を考えるグループ、一緒のものを作るグループ、雑談をしながらたくさん話をするグループの3つに分かれ、実際に行うならどのように行うかを具体的に提案しました。それぞれの良さを認め合いながら、質問や意見を通してよりよい提案にしようとクラスみんなで話し合って考えを深めることができました。今回考えたことは、卒業までに実現できるようにより詳しい計画を立てて進めていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

版画にチャレンジ(2年)

画像1
 図工の学習で版画を始めました。1年生ではしていないので、初めての体験となります。2年生で頑張ったこと、楽しかったことを表現するために、どんなポーズにしようか、悩んで考えていました。素敵な作品になるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。

小田原産の食べ物は…?(2年)

画像1画像2
 今日は、ランチルームでの給食でした!
 瀧口先生から、地産地消・給食で使われた小田原産野菜ベスト3を教えていただきました。
 小田原産の食べ物がたくさんあることを知り、より大切に食べ物を食べようという気持ちが芽生えたように思います。給食も、出来るだけ残すことがないように頑張っています!

百人一首(2年)

画像1
 昔遊びに挑戦、そして昔の言葉に慣れ親しむために百人一首を行っています。来週は百人一首大会を開く予定です。少しずつ歌を覚えはじめて、早くとれるようになってきました。
 休み時間にも挑戦する子もいて、やる気十分!!大会が楽しみです。

☆1月、3校2園あいさつ運動(緑3B班)☆

 今日は、1月2回目の3校2園あいさつ運動でした。今日の担当は緑3B班です。少し早く登校し、全校に向けて大きなあいさつをしてくれました。
 あいさつ運動の取り組みを継続していくことで、少しずつですがあいさつのできる子が増え、心豊かな子の育成につながることを願いたいと思います。
 次回のあいさつ運動は18日(金)です。担当は緑4B班です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

☆職業かるた(6年)☆

 今日の英語は「私の将来の夢」という単元でした。
 様々な職業の単語を繰り返し練習することで、発音の仕方を覚えていきました。そして最後のゲームでは、先生の言った単語に瞬時に反応して札を取るかるたを楽しんでいました。
 楽しみながら単語を覚え、次の時間につながる1時間になりました。次の英語も楽しみです。
画像1
画像2

☆席書会「新たな決意」(6年)☆

 今日は席書会でした。
 「新たな決意」という字を書きました。漢字と平仮名の文字の大きさに気をつけたり、はらい、止めに注意したりして一人ひとり集中して行い、1画1画丁寧に書いていました。
 教室前に掲示していますので、ぜひ参観日のときにご覧ください。
画像1
画像2
画像3

席書会「流れる星」(4年)

 11日(金)の3・4校時に4年生の席書会が行われました。4年生は「流れる星」という言葉を書きました。
 授業や冬休みに練習したことを思い出しながら、子どもたちは真剣に取り組んでいました。作品は4年生の教室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 清掃強調週間
卒業式の歌練習1・2年
3/12 卒業式呼びかけ練習
6年中学校生活体験
3/13 卒業式歌練習
5年学習発表会
3/14 卒業式全体練習
3/15 3校2園あいさつ運動
卒業式歌練習
新登校班顔合わせ 昼
6年学習発表会

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料