☆ナップザック完成!!(6年)☆

 完成を喜ぶ子どもたちの姿です。
(写真は1組です。)
 明日は2組も完成する予定です!
画像1
画像2

☆ナップザック完成!(6年)☆

 家庭科で取り組んでいたナップザックが完成しました。
 ポケットをつけた子、自分の名前をフェルトでつけた子、好きな缶バッジをつけた子など、個々で自分なりの工夫を考え、楽しく仕上げることができました。
 マイナップザックを持って行く校外学習は、3月8日金曜日に決定しました。それ以外にも色々な場面で活用していけるといいですね!
 ナップザック作りを手伝ってくれたボランティアの方、ありがとうございました。
(写真は1組です。)
画像1
画像2
画像3

☆ころころみかん(6年)☆

 今日はころころみかんさんによる読み聞かせの日でした。
 子どもたちは、本の絵を見てイメージしながら話に耳を傾けていました。このようなころころみかんさんの読み聞かせも残り僅かになってきています。
 いろいろな本に出会うことで、子どもたちに豊かな心が育ってきていると思います。次はどんな本を読んでもらえるのか、今から楽しみな子どもたちでした。
画像1
画像2

糸のこスイスイ!(5年)

 図工の「糸のこスイスイ」では、電動糸のこぎりを使って木製のパズルを製作しています。今日は初めて電動糸のこぎりを使用したので、まずは試し切りをしました。振動によって板が動くのをしっかりと押さえながら、ゆっくりと綺麗に切ることができるように練習しました。直線よりも曲線を切るのに苦労している様子でした。来週からは、本番のパズルを切り分け、色を塗っていく予定です。
画像1
画像2
画像3

児童会あいさつ運動(12月3日 青12班)

 今日は、3校2園あいさつ運動日でした。担当は、青12班です。朝の冷え込みが強くなってきていますが、子どもたちは元気に登校してきました。寒さからかうつむき気味の子が多い中でも、大きな声で元気よくあいさつをすることができました。次回の児童会あいさつ運動日は10日(月)、担当は、青13班です。
画像1
画像2

下中たまねぎ!(わかば級)

 今年もあと1ヶ月ほどですね。11月の半ばを過ぎると下中名産のたまねぎの緑が学校の回りに映えます。
 今年もわかば級で、たまねぎの苗を植えました。もーもー農園と学校内の畑にみんなで400本以上植えました。上学年が下学年のサポートをしながら、がんばりました。来年の春にたくさん収穫できることが今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

☆キラキラタイム長縄(6年)☆

 今日のキラキラタイムは、2回目のクラス別の長縄記録会でした。6年生は、どちらのクラスもこの日のために毎日真剣に練習を積み重ねてきました。
 1回目は1組が410回・2組が415回でともに400回を越えることができました。その後も練習を続ける中で、お互い記録を伸ばしてきました。
 そして当日・・・1組は475回・2組は471回と、どちらも前回より記録を伸ばすことができました。2回とも僅差の白熱した戦いで子どもたちは本当に頑張っています!
 お互いのクラスの努力を称えつつ、今後も良きライバルとして切磋琢磨していけたらと思います。次の長縄記録会は約2週間後です。どちらのクラスも課題を明確にしながら、目標をきちんと立てて努力していきたいと思います。
画像1
画像2

☆12年後の私は・・・(6年)☆

 今週の図工から、「12年後の私」という単元に入りました。将来こんな仕事に就きたいな!こうであってほしいな!と、未来の自分を想像しながら作っています。
 人の芯材を作り、Kクレイの粘土を使って体を作っていくところまで行いました。子どもたちは、楽しそうに粘土をこねていました。
 どのような将来をイメージして作っていくのでしょうか。完成が楽しみです。
画像1
画像2

☆MY ナップザック作り(6年)☆

 家庭科の学習で、ナップザック作りをしています。
 ボランティアの方にもご協力いただき、ほとんどの子が完成したのですが、最後に自分らしいナップザックにするための工夫を考えました。
 ワッペンやボタンをつけたり、フェルトで自分の名前やイニシャルをつけたりと、よりよい自分の作品に仕上げようと努力していた子どもたちの姿が見られました。来週はいよいよ完成の予定です。できたナップザックは、3月の校外学習で使用する予定です。
画像1
画像2
画像3

おはなしびっくりばこさん読み聞かせ(1年)

画像1画像2
 3校時におはなしびっくりばこさんの読み聞かせがありました。
 大きな本やパネルシアターなど、普段は見られないお話の世界に子ども達はひたっていました。
 みんな真剣に聞いて、楽しんでいたようです。
 来年はどんなお話があるのか、今から楽しみです。

☆一食分の食事の献立を考えよう!(6年)☆

 今日は滝口栄養士による食の指導がありました。
 6年生は「1食分の食事」ということで、自分たちで献立を考える際に気を付けることなどを学習しました。
 一番大切にしたいことは「栄養バランスを考えること!」つまり、主菜・主食・副菜・汁物・デザートのバランスが大切であると教えていただきました。
 今後の家庭科の授業で、1食分の食事の調理実習を行います。今回の学習を活かして、楽しい調理実習ができるように準備していきたいと思います。
画像1

☆全校をリード!赤白対抗ゲーム(6年)☆

 今日は児童会行事「みんなで協力赤白対抗ゲーム」がありました。
 6年生はひまわり班のみんなを引っ張る最後の機会でした。子どもたちは下級生が楽しめるように声かけをしたり、優先して競技に参加させてあげたりしていました。一喜一憂してひまわり班のみんなと楽しく過ごすことができたと思います。
 このような行事はもうありませんが、卒業するまでは最高学年として学校を引っ張り、良い形で5年生にバトンを繋げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆児童会「みんなで協力赤白対抗ゲーム」☆

 今日は児童会主催の「みんなで協力赤白対抗ゲーム」がありました。
 5つのゲームに縦割り班(ひまわり班)で挑戦し、運動会のように赤組と白組に別れて勝敗を争う活動です。ゲームの内容も代表委員会で話し合い、運営委員会が中心となって準備をし、子どもたちが作る活動を目指してきました。
 どのゲームも楽しかったようで、笑顔溢れる子どもたちの姿がたくさん見られました。異学年で構成されたひまわり班の仲間との絆を深め、児童会目標である「みんなで仲良く心を1つに下中小」に向かい、充実した活動をすることができました。また一歩仲の深まった仲間と、今後も掃除などで協力していけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

☆跳び箱発表会(6年)☆

 今日で跳び箱の学習が終わりました。
 最後に、みんなで発表会を行いました。
 毎時間、いろいろな技に挑戦し続けてスキルを上げてきた子どもたち。本当に一生懸命取り組んできて、子どもたちの成長に驚いていました。  
 自分のできる技を軽やかにこなし、お互い見合い、認め合う姿に感心させられました。
 頑張れば、成功に近づくくことを身をもって体験できました。
 これからも、体育だけでなく仲間とともに様々なことに挑戦し、力を高め合っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆児童会あいさつ運動(11月26日 青10班)☆

 11月も残り4日となりました。寒さも日々増し、その寒さをしのぎながら元気に登校する子どもたちの姿が見られます。
 今日は青10班の子どもたちが、少し早く登校し、あいさつ運動をしてくれました。学年に関係なく、大きな声であいさつができていたのは素晴らしかったです。
 明日は児童会行事「みんなで協力 赤白対抗ゲーム」があります。ひまわり班での活動を通して、縦割りの絆を深め、本校の児童会目標でもある「みんなで仲良く心を1つに下中小」の実現に向けて少しずつ前進出来たらと思っています。
 次のあいさつ運動は3日(月)です。担当は青12班です。よろしくお願いします。
画像1
画像2

家に着くまで安全に!(5年)

 帰りのバスに乗り、キリンビバレッジ湘南工場を出発しました。車内では、2つの工場を見学して見たことや感じたこと、感想などの話に花を咲かせ、とても盛り上がっています。子ども達にとって、とても有意義な時間になったと思います。

 明日から三連休になります。音楽会も終わり、体調を崩している子も多く見られます。しっかりと体を休めて、体調を整えられると良いです。

画像1
画像2

キリンビバレッジ湘南工場(5年)

 午後からはキリンビバレッジ湘南工場へ行きました。ここでは、午後の紅茶がどのようにして作られているのかを間近で見学することができました。また、ペットボトルの製造過程も見学し、普段私たちの身近にある物がどのようにして造られているのかがよく分かりました。見学して分かったことを、みんな一生懸命メモしています。
画像1
画像2
画像3

お弁当タイム(5年)

 お昼の時間です。馬入ふれあい公園の広場で、グループごとにお弁当を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当は、すぐに完食です。その後のおやつタイムも、とても楽しそうに過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

日産車体平塚湘南工場(5年)

 日産車体平塚湘南工場に着きました。工場の中を見学し、自動車の生産過程を間近で見ることが出来ました。ロボットや人の動き、さまざまな部品などをじっくり観察し、一生懸命メモを取りながら工場の中を進みました。最後に実際に工場で働いている人が着用している作業着や道具を実際身につけ、その重さや機能を実感することができました。
画像1
画像2
画像3

さぁ出発!(5年)

 今日は1日校外学習へ行きます。とても寒い中ですが、みんな元気に登校しました。健康観察をして、バスに乗り込みいざ出発です。まず向かうのは、日産車体平塚湘南工場です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 清掃強調週間
卒業式の歌練習1・2年
3/12 卒業式呼びかけ練習
6年中学校生活体験
3/13 卒業式歌練習
5年学習発表会
3/14 卒業式全体練習
3/15 3校2園あいさつ運動
卒業式歌練習
新登校班顔合わせ 昼
6年学習発表会

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料