版画にチャレンジ(2年)

画像1
 図工の学習で版画を始めました。1年生ではしていないので、初めての体験となります。2年生で頑張ったこと、楽しかったことを表現するために、どんなポーズにしようか、悩んで考えていました。素敵な作品になるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。

小田原産の食べ物は…?(2年)

画像1画像2
 今日は、ランチルームでの給食でした!
 瀧口先生から、地産地消・給食で使われた小田原産野菜ベスト3を教えていただきました。
 小田原産の食べ物がたくさんあることを知り、より大切に食べ物を食べようという気持ちが芽生えたように思います。給食も、出来るだけ残すことがないように頑張っています!

百人一首(2年)

画像1
 昔遊びに挑戦、そして昔の言葉に慣れ親しむために百人一首を行っています。来週は百人一首大会を開く予定です。少しずつ歌を覚えはじめて、早くとれるようになってきました。
 休み時間にも挑戦する子もいて、やる気十分!!大会が楽しみです。

☆1月、3校2園あいさつ運動(緑3B班)☆

 今日は、1月2回目の3校2園あいさつ運動でした。今日の担当は緑3B班です。少し早く登校し、全校に向けて大きなあいさつをしてくれました。
 あいさつ運動の取り組みを継続していくことで、少しずつですがあいさつのできる子が増え、心豊かな子の育成につながることを願いたいと思います。
 次回のあいさつ運動は18日(金)です。担当は緑4B班です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

☆職業かるた(6年)☆

 今日の英語は「私の将来の夢」という単元でした。
 様々な職業の単語を繰り返し練習することで、発音の仕方を覚えていきました。そして最後のゲームでは、先生の言った単語に瞬時に反応して札を取るかるたを楽しんでいました。
 楽しみながら単語を覚え、次の時間につながる1時間になりました。次の英語も楽しみです。
画像1
画像2

☆席書会「新たな決意」(6年)☆

 今日は席書会でした。
 「新たな決意」という字を書きました。漢字と平仮名の文字の大きさに気をつけたり、はらい、止めに注意したりして一人ひとり集中して行い、1画1画丁寧に書いていました。
 教室前に掲示していますので、ぜひ参観日のときにご覧ください。
画像1
画像2
画像3

席書会「流れる星」(4年)

 11日(金)の3・4校時に4年生の席書会が行われました。4年生は「流れる星」という言葉を書きました。
 授業や冬休みに練習したことを思い出しながら、子どもたちは真剣に取り組んでいました。作品は4年生の教室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

画像1画像2

☆プログラミング学習(6年)☆

 今2組の理科では「プログラミング学習」を行っています。
 今日は「生活の中にあるプログラミングを探してみよう」というテーマで学習しました。班でいろいろなものを考え「これもじゃないかな?」と相談しながら、たくさん見つけることができました。
 また、実際に自分たちでプログラミングを考える時間では、様々なプログラミングを作り出し、班で楽しく活動していました。
 1時間を通して、プログラミングの良さや便利さに気付くことができました。明日からもプログラミングについて更に学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動!(5年)

 体育では、「跳び箱運動」の学習に入りました。今日は初日で久しぶりの跳び箱運動だったので、自分はどんな跳び方ができるのか確認をしながら練習しました。体育カードに載っているいろいろな跳び方に挑戦し、出来る技を増やしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「進む勇気」(5年)

 1・2校時に、体育館にて席書会が行われました。5年生は、「進む勇気」という言葉を書きました。冬休み中に練習した成果を発揮できるよう、みんな真剣な表情で取り組んでいました。また、穂先の向きや全体のバランスに気をつけながら、じっくりと書き進めている子が多かったです。出来上がった作品は、5年生の廊下に掲示してあります。学校へお越しの際にはぜひご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

席書会!(3年)

 1月10日(木)に、体育館で3年生の書き初めが行われました。3年生にとっては初めての毛筆での書き初めです。
 授業や冬休み中に練習してきたことを思い出しながら、どの子も集中して丁寧に書き上げていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学!(3年)

 12月10日(月)は、クラブ活動の見学がありました。4年生になれば必ず何かのクラブに入ります。グループごとに、いろいろなクラブの活動しているところに行き、見学や体験をさせてもらいました。楽しみつつも、しっかりとメモをとる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

きれいな字で…(2年)

画像1画像2
 2時間目、冬休みの宿題でもあった書き初めを行いました。
 バランスを見ながら、1文字ずつ丁寧に書きました。授業参観まで掲示していますので、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。

☆不思議な体験から理科学習へ(6年)☆

 今1組の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今日は、導入としてカレー粉をお湯に溶かし、ある水よう液で絵を描く活動をしました。どんなふうに絵がかけるのか、とても興味を持ちながらいざ活動がスタートしました。
 黄色が赤?ピンクっぽく染まっていく様子を感じながら、思い思いの絵を描いていきました。そして、子どもたちの興味・関心はある水よう液が何かというところにも進んでいき、触ったり・見たりしながら色々と予想していました。(子どもたちなりの仮設はありますが、正解は伝えていません。)
 カレー粉という日常生活にあるものを使った導入をすることで、子どもたちが興味・関心を高め、理科学習を日常生活と関連させながらできるよう学習展開を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

マスクのつけ方(2年)

画像1
 インフルエンザが流行る時期になってきました。そこで今日はマスクの正しい使い方を保健の小菅先生から教えてもらいました。正しく使うと共にうがい手荒いを心がけ、みんなが元気に登校してほしいと思います。

お店やさん(2年)

画像1
 年末より子どもたちと企画していたお店やさんごっこをしました。新年初売り!!お菓子やさん、お寿司やさん等、様々なお店が開かれました。折り紙を使った工作、上手になりました。

年明け、初めての朝会

 冬休みが明け、下中小学校に元気な声が帰ってきました。年明け最初の朝会では、校長先生、小菅先生、田中先生、3人の先生からお話がありました。
 校長先生からは、平成史や年明けの学校の様子、そして新たな1年間の目標などについてのお話を聞きました。「一年の計は元旦にあり」という言葉についてもお話していただきました。1年の始まりに子どもたちがどんな目標を設定したのか楽しみです。
 小菅先生からは、インフルエンザの性質や予防についてのお話を聞きました。インフルエンザが流行し始める時期になってきましたので、うがいや手洗い、十分な栄養と睡眠など、予防が大切です。咳エチケットも心がけられる良いですね。
 最後に田中先生からは、生活目標についてのお話を聞きました。今年度最後の生活目標は、「次の学年に向けて落ち着いた生活をしよう」です。各クラスで具体的な取り組みを決め、実行していけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

校内研究(1年1組の実践)

画像1
 1年生の生活科「あきのあそび」で研究授業を行いました。
 この日の授業は、自分たちが作っているおもちゃについてアドバイスをし合うことを通して、友だちの良さに気づいていくことを目的としています。実際に触ってみたり遊んでみたりすることで、多くの意見が出ていました。
 今日気付いたことを生かして、より良いおもちゃになっていけるといいと思います。

校内研究(1年2組の実践)

画像1
 1年生の生活科「あきのあそび」で研究授業を行いました。
 この日の授業は、自分たちが作ったおもちゃを使ってみんなで遊ぶ中で、友だちのよさに気づいていくことを目的としています。「このおもちゃおもしろいね。」「もっとむずかしくするといいよ。」と、遊ぶ中で良いところに気づくことができました。
 今日気付いたことを生かして、より良いおもちゃになっていけるといいと思います。

新年のスタート 小寒(しょうかん)の候

 新年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 
 小寒の頃は、寒の入りとも言われますが、ナンテンの赤い実や、スイセンの白い花にお正月の風情を感じます。また、学校の木々を目をこらして観察していると、サクラの木の枝にも、すでに小さな芽がついていました。「冬来たりなば、春と遠からじ」
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 1年幼稚園との交流会
3/7 下中座体験 昼
3/8 6年校外学習
ベルマーク回収
卒業式歌練習3・4・5年
3/11 清掃強調週間
卒業式の歌練習1・2年
3/12 卒業式呼びかけ練習
6年中学校生活体験

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料