☆児童会あいさつ運動(緑5班)☆

 今週で1月も終わり、金曜日には2月がスタートします。今の学年で過すのも残り約2ヶ月となりました。先週から少しずつインフルエンザの流行の兆しが見られましたが、子どもたちは元気に登校してきました。今日のあいさつ運動の担当は緑5班!少し早く登校し、元気にあいさつをしてくれました。ありがとうございました。
 次回のあいさつ運動は、今週金曜日の2月1日です。担当は緑7A班になります。よろしく願いします。
画像1

☆Thank you English Teacher(6年)☆

 今日は英語専科の先生との最後の授業でした。約半年間、英語の授業が楽しくできたのは先生のおかげだと、子どもたちは感謝のお手紙を渡しました。
 中学校に向けて、ゲームだけでなく書いたり、聞いたりして様々な形で英語に触れ合える授業をしていただきました。
 本当に今までありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆節分祭に向けて・・・(6年)☆

 今週の図工の時間に、2月1日に1年生と行う「節分集会」に向けて鬼のお面を作りました。
 1年生に喜んでもらえるような可愛い鬼やかっこいい鬼を作っていました。今までたくさん関わってきた1年生のことを考えながら活動する姿は、本当に4月と比べ成長したなと感じています。
 来週は完成したお面をつけ、みんなで写真を撮ってHPにアップしようと思っています。楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班9・10班の子どもたちが校長先生との会食をしました。今日の話題は「小田原のイメージは?」だったようで、小田原城・小田原提灯・かまぼこ・都心に近く自然豊かなどが出されたそうです。合わせて「下中地区のイメージは?」と聞かれると、最初はやはり「玉ねぎ」が出され、本校のキャラクター「モ〜たまくん」「ともたまくん」とのつながりを考えたそうです。
 次回の会食は、30日(水)にひまわり班11・12班がお邪魔する予定です。
画像1

☆第4回児童代表委員会(5年)☆

 今日は第4回児童代表委員会が行われました。議題は「6年生を送る会」についてです。そのため、5年生だけで進行する代表委員会でした。過去3回の代表委員会の経験のある運営委員会と、実行委員を5年生の中からで募り、今日まで話し合いや練習を重ねてきました。本番では、当日欠席の子がいたり、どの子も緊張していたりする様子も見られましたが、スムーズに進行する事ができました。
 来週から、6年生を送る会に向けて本格的な準備が始まります。学年が一丸となって取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

代表委員会!(3年)

 本日は代表委員会が6時間目に行われました。「6年生を送る会」に関わる話し合いで、クラスで話し合って出た質問や意見を、クラスの代表として堂々と発表していました。

画像1
画像2

学習発表会に向けて!(3年)

 来週の学習発表会に向けて、今日の音楽は1・2組合同で行いました。歌やリコーダーを初めて合わせてみましたが、とても良い歌声が聞こえ、素晴らしい演奏もできました。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班7・8班の子どもたちが校長先生との会食をしました。今日の話題は校長先生の仕事は?ということで、子どもたちが「いつもはどんな仕事をしているのですか?」という質問をすると、逆に校長先生から「何をしていると思いますか?」という質問をされたそうです。パソコンをしている?出張に出かけている?そうじをしてくれている?植物の水やりをしている?朝会の話をしている?など、日々の校長先生の様子から、その仕事を想像していた子どもたち!このような会話を通してたくさん校長先生と関わり、楽しい時間が過ごせたようです。
 明日は、ひまわり班9・10班がお邪魔する予定です。
画像1

校外学習その3(4年)

 お弁当もお菓子交換の時間もとても楽しかったですね。
画像1
画像2

校外学習その2 (4年)

 先週18日(金)の4年生の校外学習の様子です。
画像1
画像2

お昼ご飯!(3年)

グループごとにご飯を食べています!
画像1
画像2
画像3

学校へ…(3年)

楽しかった時間はあっという間に過ぎ、今から下中小学校に帰ります。みんなの集まりが早く、予定より少し早めに出発しました。
画像1
画像2

グループ見学!(3年)

生命の星・地球博物館内を、グループに分かれて見学しています。
画像1
画像2
画像3

生命の星・地球博物館!(3年)

生命の星・地球博物館に着いて、集合写真を撮りました!
画像1
画像2

工場見学!(3年)

山上かまぼこ工場に着き、まずは見学するときの注意を聞きました。その後、クラスごとに分かれて工場内を見学しました。見学が終わってからは沢山質問に答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った校外学習!(3年)

 待ちに待った校外学習の日がやってきました!山上かまぼこ工場と生命の星地球博物館に行きます。
バスの中でのマナーなどを確認してから、今出発しました!
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 昨日からスタートした校長先生との会食!今日は、ひまわり班1・2班がお邪魔しました。校長室に入るのも初めての子が多かったようで、とても新鮮だったようです。会食が始まると、校長先生への質問責め・・・!答えにくい質問も多かったようです。しかし、終始にぎやかに楽しい時間が過ごせたようで、満足そうに教室へ戻ってきました。
 明日はひまわり班7・8班がお邪魔する予定です。
画像1

☆税金とは?本当に税金は必要なの!?(6年)☆

 5校時に、税理士の方をお招きして租税教室が行われました。私達が普段払っている税金がどのように使われているのか、そして、税金がどれほど大切かを、クイズやビデオを見ながら楽しく学ぶことができました。公共施設や公共サービスの他に、子ども達の教育にも多くの税金が使われています。これから社会に出る子ども達にとって、とても勉強になった1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

☆火山実験・富士山を作ろう!パート2(6年)☆

 各班山が完成し断面を切り、どのように火山灰やマグマが堆積しているのか確認しました。みんな意欲的に頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

☆火山実験・富士山を作ろう!(6年)☆

 今日の全日授業参観では、神奈川県立生命の星・地球博物館より笠間学芸員をお招きして、火山(富士山)を作る実験を通して、噴火のしくみと山のでき方について学習しました。
今日はマグマを排油、火山灰をカラー砂に見立てて特別な実験装置で富士山作りに挑戦しました。カラー砂をペットボトルに入れ、エアダスターで空気を入れることで火山灰が噴火している様子を実際に体験すると「お〜!」「キャー!」と多くの子どもたちが声をあげていました。次は、流れ出るマグマを排油に固めるテンプルを混ぜた油を使って噴火させました。この油は20〜30秒で固まり、次々と砂や油を積み重ねていくことで富士山が完成しました。とても意欲的に学習に向かった子どもたち!時が過ぎるのを忘れるほど熱中していました。手順を覚えると、それぞれの班の連携プレーは素晴らしかったです。
富士山が完成すると、半分に切って山の断面を観察しました。カラーの砂を使ったこともあり、見事に観察のしやすい断面に子どもたちは感動していました。
なかなかできない体験をした子どもたち!この体験を生かしながら今後も意欲的に学習をしていけたらと感じています。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 1年幼稚園との交流会
3/7 下中座体験 昼
3/8 6年校外学習
ベルマーク回収
卒業式歌練習3・4・5年
3/11 清掃強調週間
卒業式の歌練習1・2年
3/12 卒業式呼びかけ練習
6年中学校生活体験

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料