☆2組もナップザック完成!(6年)☆

 完成したナップサックを早速使いたいという子もたくさんいました。せっかくオリジナルのナップザックを作ったので、たくさん活用して欲しいと思います。
画像1
画像2

☆2組もナップザック完成!(6年)☆

 昨日は1組がナップザックを完成させたのですが、今日は2組のナップザックが完成しました。自分なりの工夫も様々で、個性的な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

ペア学年で遊ぼう(5年)

 今日のロング昼休みに、学校保健委員会で取り組んでいる、ペア学年で遊ぼう(2年生&5年生)を行いました。5年生の実行委員でどんな遊びをするか考え、フラフープリレーと貨物列車を行う事になりました。フラフープリレーでは、4つのチームに分かれ、2年生と5年生がペアになってフラフープの中に入り、リレーを行いました。どのチームも友だちの事を一生懸命応援していました。貨物列車では、ジャンケンをして負けた人は勝った人の肩に手を置き、列車を作っていきます。だんだんと列車が長くなり、最後には2年生が先頭となり、みんなで1つの列車を作ることができました。
 今回の遊びを通して2年生とより仲が深まり、5年生にとっては下級生の事を思いやった行動をする事の嬉しさや楽しさを味わう良い経験になりました。
画像1
画像2
画像3

鉄棒運動(5年)

 体育では、鉄棒運動の学習をしています。昨日は初めての授業だったので、学習カードに書かれている技の中から、自分はどの技が出来るのかを確認をしました。鉄棒には、上がり技・回転技・下がり技があります。それぞれどの技を組み合わせて取り組むかを考えながら、今後も練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学区探検!〜無人施設〜(3年)

 働く人がいる場所だけでなく、公園やコインランドリー、100円野菜などにも行って、どんなものがどのくらいあるのか記録しているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

学区探検!〜こゆるぎ〜(3年)

 こゆるぎタウンセンターにも行かせていただいました。本を借りに利用したことがある子どもも多くいました。働く人にたくさんインタビューに答えていただきました。
画像1
画像2

学区探検!〜たちばなの里〜(3年)

 下中小学校からも見える大きな建物「たちばなの里」にも見学に行きました。働く方に仕事についてインタビューさせていただくだけでなく、利用者さんとお話したり、車いすに乗らせていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

学区探検!〜ねこカフェ〜(3年)

 今年3月にオープンしたねこカフェにも、休業日にも関わらず特別に店を開けていただきました。ねこだけではなくハリネズミやモモンガもいて、どの子も「カワイイ」とつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

学区探検!〜JA〜(3年)

 JA下中支店にもお邪魔させていただきました。会議室に通していただき、下中や神奈川県に関わる様々なことを教えていただきました。子どもたちは特に、牛に関わることが印象に残っている子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

学区探検!〜店〜(3年)

 見学やインタビューをさせていただいた場所で多かったのが、お店です。母ちゃんの店や、あきさわ肉屋、ファミリーマート、魚広など下中地区にはいくつもお店があり、伺わせていただきました。
画像1
画像2
画像3

学区探検!〜工場〜(3年)

 総合の学習の一環で、下中の町にある店や施設など、子どもたちが詳しく調べたいと考えた場所に見学やインタビューに行きました。グループごとに行くところを決め、たくさんメモをしました。
 見学をさせてもらった場所としては、まず工場がありました。子どもたちが「段ボール工場」とよんでいるフジダンという会社に見学に行きました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室!(3年)

 11月22日に、ALSOKの方をお呼びして、「安心してお留守番」というテーマでお話をしてもらいました。犯罪に巻き込まれないために、お家に帰る時やお留守番している時に気をつけなければいけないことを学びました。また、電話対応についても、実際に電話で話ながら学びました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会!4(2年)

画像1画像2
 最後の全員合唱では、「こぐまの2月」をやりました。とてもかわいい曲で、赤いベレー帽をかぶり、一生懸命演奏している姿を見ることができました!

学習発表会!3(2年)

画像1画像2
 その3。

学習発表会!2(2年)

画像1画像2
 その2。

学習発表会!(2年)

画像1画像2
 11月から練習してきた学習発表会。トラブルもありましたが、無事に発表することができました。
 体育グループ・音楽グループ・国語グループに分かれ、友だちと協力しながら作り上げました。「できるようになったことを発表したい」という強い思いをもって、全員で取り組むことができました。

☆ナップザック完成!!(6年)☆

 完成を喜ぶ子どもたちの姿です。
(写真は1組です。)
 明日は2組も完成する予定です!
画像1
画像2

☆ナップザック完成!(6年)☆

 家庭科で取り組んでいたナップザックが完成しました。
 ポケットをつけた子、自分の名前をフェルトでつけた子、好きな缶バッジをつけた子など、個々で自分なりの工夫を考え、楽しく仕上げることができました。
 マイナップザックを持って行く校外学習は、3月8日金曜日に決定しました。それ以外にも色々な場面で活用していけるといいですね!
 ナップザック作りを手伝ってくれたボランティアの方、ありがとうございました。
(写真は1組です。)
画像1
画像2
画像3

☆ころころみかん(6年)☆

 今日はころころみかんさんによる読み聞かせの日でした。
 子どもたちは、本の絵を見てイメージしながら話に耳を傾けていました。このようなころころみかんさんの読み聞かせも残り僅かになってきています。
 いろいろな本に出会うことで、子どもたちに豊かな心が育ってきていると思います。次はどんな本を読んでもらえるのか、今から楽しみな子どもたちでした。
画像1
画像2

糸のこスイスイ!(5年)

 図工の「糸のこスイスイ」では、電動糸のこぎりを使って木製のパズルを製作しています。今日は初めて電動糸のこぎりを使用したので、まずは試し切りをしました。振動によって板が動くのをしっかりと押さえながら、ゆっくりと綺麗に切ることができるように練習しました。直線よりも曲線を切るのに苦労している様子でした。来週からは、本番のパズルを切り分け、色を塗っていく予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 あいさつ運動
ALT
3/5 ALT
6年生と遊ぼう 昼
3/6 1年幼稚園との交流会
3/7 下中座体験 昼
3/8 6年校外学習
ベルマーク回収
卒業式歌練習3・4・5年

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料