時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

シンコペーテッドクロック

1年生が音楽の授業で、鑑賞を行いました。アンダソン作曲の「シンコペーテッドクロック」をきいて、ウッドブロックやトライアングルなどの楽器の音を探したり、目覚まし時計は、最後にどうなってしまうのかを想像しながら、音楽の楽しさを味わったりしました。子どもたちは、目覚まし時計になりきって体を動かし、音楽を楽しんでいました。




画像1 画像1

ポップコーン作り

12月6日(木)に、農園活動の一環で、1〜3年生が家庭科室に集まり、農園で採れたポップコーン作りの実演見学と試食を体験しました。どの子も、「おいしい!!」と嬉しそうにしていました。お家にお土産で持ち帰ったポップコーンも上手にできると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

画像1 画像1
 12月6日に、校外学習に東京まで行きました。東京までの長い距離でしたが、マナー良く楽しく行くことができました。
 国会議事堂では、混んでいて十分に見学をすることが難しかったのですが、参議院の様子を味わうことができました。実際に本会議場や御休所を見ることができました。「ここは何の部屋。」と子どもたちは、興味津々でした。
 昭和館では、戦前・戦後の様子を学芸員の方に同行説明していただき、学習したことを振り返ることができました。昼食後は、グループ活動を行い、防空壕の様子を実際に体験したり、昔の様子を映像や本で見たりしました。
 朝が早かったこともあり、帰りは疲れて電車の中で寝ている子が多かったです。楽しい思い出ができました。

1年生☆子犬のマーチ

5日(水)に、1年生は「子犬のマーチ」の鍵盤ハーモニカのテストを受けました。どの子も、とても一生懸命に演奏することができました。友達が演奏している時は、自然と聞いている子が応援の手拍子をしてくれて、優しい思いやりがクラスに溢れ、とても嬉しく思いました。みんな、演奏する姿勢も、聞く姿勢もとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が版画を印刷しました

12月5日(水)の図工の授業で、1年生はグループ毎にみんなで力を合わせて、カラータック版画の印刷作業を行いました。版画が刷り上がった時には、どの子も、とても嬉しそうにしていました。来年度入学予定のお子さんが見学していましたが、「お姉さん・お兄さん」として、とても素晴らしい姿勢で授業に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もの作りクラブ

12月5日(水)に、クラブ活動がありました。もの作りクラブでは、「ぷくりーな」という可愛らしいマスコット作りに挑戦しました。どの子も、真剣に活動に取り組み、作品が出来上がった時には、達成感でいっぱいの笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動

12月4日(火)に、低学年の親子ふれあい活動がありました。お天気が心配されていましたが、その時間帯はなぜか(?)晴天で、冬にしては暑いくらいで、子どもたちは、大汗をかきながら楽しくみかんもぎをしていました。お忙しい中、お時間を作ってご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/4>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/4(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *小松菜豚肉丼

   *白玉だんご汁
   
   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<12/3>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/3(月)の給食です
☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ソフトめん

   *ミートソース

   *カラフルソテー

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<11/30>☆☆☆☆

画像1 画像1
11/30(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *桜めし

   *おでん

   *にびたし

   *みかん
   
   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

はじめは「や!」

1年生が国語で、「はじめは『や!』」の学習をしています。友達とペアを組んで、実際にくまさんときつねさんの動きを演技してみて、二人の気持ちを考えています。子どもたちは、想像力豊かに、たくさんの意見を出すことができています。とても楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タージュ先生が「はらぺこあおむし」を読み聞かせてくださいました

12月3日(月)に、ALTのタージュ先生が1年生の教室を訪問してくださいました。フルーツ名をいろいろと教えてくださった後、りんご、洋梨、いちご、オレンジなどのフルーツが出てくる「はらぺこあおむし(The Very Hungry Caterpillar)」を読み聞かせてくださいました。子どもたちは、とても嬉しそうに興味深く聞いていました。Monday, Tuesday…などの、曜日名も出てきましたが、子どもたちは、すでに日直さんの英語コーナーで言えるようになっているので、とてもよく理解できた様子でした。その後、フルーツバスケットをして、英語で楽しく遊びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール遊び

今週から、低学年の体育では、「ボールあそび」の学習に入りました。ボールを自分の狙った位置に狙った強さで投げるこつをつかめるように、一生懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

12月3日(月)に、音楽朝会がありました。まず、全校児童で「よろこびの歌」を歌いました。次に、1年生からの発表がありました。「かたつむり」と「きらきら星」を英語で歌った後、学習発表会でも合奏した「きらきら星」と「子犬のマーチ」を役割分担を変えて演奏しました。最後に、もうすぐクリスマスなので、「ジングルベル」を英語で元気よく歌いました。たくさんの保護者の方が見にきてくださり、また、感想発表コーナーでは2〜6年生にほめられて、1年生の子どもたちは、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回校内研究全体会

11月30日(金)に、第10回校内研究全体会がありました。今年度、片浦小学校は、校内研究テーマ「社会の変化に適応し、主体的に問題を解決できる児童の育成をめざして〜コミュニケーションの基礎・素地を養う外国語・外国語活動〜」に向けて取り組んでいます。この日は、3年生と6年生の研究授業がありました。どちらの学年も、担任の先生方が、英語を話すことに前向きにチャレンジし、それらをモデルとして、子どもたちが生き生きと英語を話す姿が見られました。ALTのクーツ先生も、県西教育事務所から来校された露木指導主事も、「片浦の子どもたちは素晴らしい!レベルが高い!」と、たくさんほめてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の版画作り

1年生が、図工の授業で、カラータック版画を作成しています。これまでの図工の学習の中では、一番難しい課題だと思いますが、どの子も全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が中心となったふれあい活動

29日(木)の昼休みに、1年生が中心となったふれあい活動がありました。1年生がみんなで話し合って、「こおりおに」をすることに決め、全校児童が一緒に遊びました。今回、1年生は初めて運営する側に回りましたが、その立場を経験してみて、いろいろと勉強になったことが多いようです。振り返りの話し合いをした時には、「緊張したけれど、みんなが楽しんでくれて良かった。」「2年生が、ルールの説明が良かったとほめてくれたので、嬉しかった。」「並んでって言っても、みんな、最初はなかなか並んでくれなかった。声をかける側の人の気持ちがわかった。」「全校児童が、絆と希望で一つに結ばれた気持ちになった。」などの意見が出されました。1年生の子どもたちにとって、とても素晴らしい経験になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<11/29>☆☆☆☆

画像1 画像1
11/29(木)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *カレーライス

   *温野菜サラダ(マヨネーズ)

   *福神漬け

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<11/28>☆☆☆☆

画像1 画像1
11/28(水)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *照り焼きチキンバーガー

   *さつまいものシチュー

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

1年生の日直さんのスピーチ♪

1年生の朝の会の日直さんのスピーチのテーマは、子どもたちの意見から、「自分の好きな歌とその理由」に決めました。毎朝、スピーチの後に少し歌ってもらっています。とても楽しそうに歌ってくれる子が多いので、「1年生って可愛いな。」と思いながら聞いています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会 ALT PTA総会・学級懇談会・新旧役員引継会 C日課日課 13::00下校

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料