学校日記 随時 更新中!!

夏の富士山

画像1 画像1
3階西プレイルーム近くの窓から、きれいな富士山を見ることができます。

富士山でも7月1日に山開きとなり、夏の訪れを感じます。

毎日暑い日が続いていますので、こまめに水分補給をし、熱中症に気をつけてほしいです。

市小学校特別支援学級宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間、お世話になったふれあいの村をきれいに掃除をしました。

最後に酒匂小のお友だちとダルマさん転んだをして遊びました。

楽しい思い出がたくさんできました。

市小学校特別支援学級宿泊学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝もいいお天気です。
みんな元気です。

朝の集いでは、ラジオ体操をしたり、散歩をしたりしました。


市小学校特別支援学級宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルファイヤーでは、各校からダンスの発表がありました。

富士見小は他の学校のお友だちと、「やってみよう」を披露しました。リズムにのってとても上手に踊りました。

明日も元気にがんばります。

市小学校特別支援学級宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
新江ノ島水族館では、イルカやペンギンのショーを見たり、ネコザメの卵の殻(にあたるもの)を触ったりしました。

これから、愛川ふれあいの村に向かいます。

市小学校特別支援学級宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
小田原駅からバスに乗り、元気に出発しました。
いくつかの小学校のお友だちが見送ってくれました。

これから、新江ノ島水族館に向かいます。

読み聞かせボランティア(3年・たんぽぽ級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(月)の読書タイムに、3年生とたんぽぽ級で読み聞かせがありました。

 想像力が広がる楽しい本の読み聞かせでした。読んでいただいた本は次の通りです。
 ○3年生
 「ミリーのすてきなぼうし」 「3びきのかわいいオオカミ」
 「そらいろのたね」 「ゆかいなゆうびんやさん」
 ○たんぽぽ級
 「おおきなおおきなきいろいひまわり」 「みずたまり」
 「No.David!」 「エルマーとおおきなとり」

 ボランティアさんの読み方がとても上手で、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

 今後もどうぞよろしくお願いいたします。

はげみタイム国語〜エンカウンター3〜

画像1 画像1
 下学年は6月20日(水)、上学年は6月22日(金)にはげみタイムでは、校内研究の一環としてエンカウンターを行いました。第3回目になる今回は、低学年は「フルーツポンチを作ろう」中学年は「さくの中にはどんなどうぶつがいるかな」高学年は「みんなで解決!お悩み相談」などを行いました。友だちに自分の意見を伝えながら、一つのゴールに向かって話し合う活動は、話す力も聞く力も身についたと思います。この力を、これからのスピーチ活動に生かしていきたいです。

富士見公園に行きました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(木)に富士見公園へ出かけました。
 公共施設の使い方について1年生全員で確認をしました。
 ごみは必ず持ち帰ることや、友だちと仲良く公園を使うこと等、たくさんのことを確認しました。
 
 また、公園までの道のりの中で、白線の内側を歩くこと、横断歩道の歩き方、傘の持ち方なども確認しました。これからも安全に日々の生活を送ってほしいと願っています。




たんぽぽ級のすてきな壁

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ級の廊下側の壁は、季節に合わせた作品で素敵に飾られています。梅雨の季節なので、かえるやカタツムリ、もうすぐある七夕が飾られていました。見るだけで楽しい気持ちになることができますね。

防犯教室

画像1 画像1
 6月19日(火)に、地域のボランティア「色えんぴつ20」さんによる防犯教室を行いました。一人で留守番をするときの約束を、実演を交えながら学びました。キーワードは「いいゆだな」です。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

い・・・いえのかぎをみせない。 
い・・・いえのまわりをよくみる。 
ゆ・・・ゆうびんポストにゆうびんをためない。 
だ・・・だれもいなくても「ただいま!」。 
な・・・なかにはいってすぐとじまり。

校外学習〜4年環境事業センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(金)に、「小田原市環境事業センター」と「小田原フラワーガーデン」へ校外学習へ行ってきました。雨が多い季節ですが、当日は梅雨の晴れ間となり少し汗ばむ陽気でした。
 小田原市環境事業センターでは、捨てられたゴミの行方とリサイクルについて学びました。正しく捨てられていないゴミを見て、「ゴミを正しく捨てよう。」という子どもの声が聞こえました。ぜひ、ご家庭でもゴミの分別について話してみてはいかがでしょうか。
 

防犯教室(2年生)

画像1 画像1
 6月19日(火)に防犯教室が行われました。
 いろえんぴつ20の皆さんを講師にお迎えし、自分の身を守るために大切なことを教えていただきました。「きょうはイカのおすし」の約束について劇や実演を通して学びました。もしものときのために、学んだことを大切にしていきたいですね。

特別支援級 学校間交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(水)に学校間交流がありました。
 6月28日(木)〜29日(金)に特別支援学級の子どもたちのキャンプがあります。その時に一緒にダンスをするチームの学校が富士見小学校に集まり、楽しく交流しました。来てくれたのは、町田小学校、新玉小学校、酒匂小学校、山王小学校のお友だちです。
 交流会では、お互いに自己紹介をしながら名刺交換をしたり、ダンスの練習をしたり、「ばくだんゲーム」や「かもつれっしゃ」などのゲームをしたりしました。もらった名刺は学校によっていろいろな工夫が見られ、「先生、見て!」とうれしそうに報告してくる子もいました。
終始、子どもたちの顔は笑顔にあふれ、帰り際にはハイタッチをして別れを惜しむ姿がありました。キャンプ当日も、さらにすてきな交流ができることでしょう!

音楽朝会

画像1 画像1
 6月19日(火)、音楽朝会がありました。
 今回は6年生の発表で、合唱した曲が「気球に乗ってどこまでも」でした。
 さすが6年生!というきれいなハーモニーでした。

 次回の音楽朝会は、7月3日(火)で2年生の発表があります。

なかよし班

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(火)の昼休みに「なかよし班の顔合わせ」がありました。

 なかよし班のねらいは・・・
 1年生から6年生までが入った異学年の集団でなかよし班をつくり、異学年の子たちと積極的に交流することができるようにすることです。

 今回は、今年度初めての活動のため、顔合わせを行いました。それぞれの担当の先生の教室に集まり、自己紹介等をしました。

 6年生が中心となって、どの班もスムーズに行うことができました。

 次回は、6月26日(火)になかよし班遊びが実施される予定です。

ふれあい清掃&おやじの会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜学習参観の4時間目に「ふれあい清掃」を行いました。

 例年よりも多くの保護者の方が参加してくださり、子どもたちは普段よりもはりきって、廊下や壁の汚れを磨いたり、校庭の草むしりをしたりしていました。
 また、おやじの会の皆様は昇降口近くの側溝をきれいにしてくださいました。

土曜学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日、土曜学習参観を行いました。
 お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、お兄さん、お姉さん、そして地域の方々と、普段はなかなかお越しいただけない方も含めたくさんの皆様が来てくださいました。
 普段にも増して元気よく手を挙げている子、授業中ときどき後ろを振り返って自分の家族の姿を確認している子もいて、ほほえましく思いました。子どもたちにとって大きな励みになったはずです。
 ご多用の中、ご来校してくださり、ありがとうございました。

校内研究 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(火)に、5年3組で校内研究が行われました。教科は算数で、単元は「小数÷小数」の学習でした。
 子どもの思考を目に見えるようにしたいという想いから、気付きや考えをノートにふきだしとして書くということを実践しました。ふきだしを書くことで、子どもが自由に考えを書けたり、わからないことも書けたりと、学習に非常に有効的でした。
 研究協議では、ふきだしについてだけでなく、校内研究のテーマにもある「語り合い認め合う学習」などについても熱心に協議が行われました。

新体力テスト〜5年生編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(火)に、新体力テストを行いました。昨年よりも記録を伸ばそうと、一生懸命テストに取り組む姿が見られました。自分の体力や、これからどの力を伸ばしていく必要があるのかを知る良い機会になったと思います。
 また、7日(木)には2年生の新体力テストの補助を行いました。2年生が力を出し切れるよう、優しく丁寧に声をかける姿がとても立派でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 5年酒匂幼稚園交流
1/29 昼・寄せ書き集会
1/30 5年学年活動「コサージュづくり」
1/31 1年学習発表会
2/1 励みタイム(上:国 スピーチ)
就学時保護者説明会10:00

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料