スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

12月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
12月11日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、クリスピーチキン、マカロニのトマト煮、玄米パン、牛乳です。
 “〜チキン”は今年度初のメニューです。サクサクとした食感とともにジューシーな味わいのあるおいしい“唐揚げ”でした。
 “〜トマト煮”は、星形のマカロニと豚肉、玉葱、人参がトマトソースでちょっと甘く煮込まれていました。

12月11日(火)試食4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(火)試食4
 2年3組の男子2名が「おいしいですよ〜」と言って校長室に持ってきてくれました。“カマスのムニエル”と“ごろごろサラダ”の4回目の試食となりました。“カマス〜”は、塩加減、焼き加減ともに、とても上手にできていました。

12月11日(火)3校時目の授業 2年3組「家庭」

画像1 画像1
12月11日(火)3校時目の授業 2年3組「家庭」
 高木清司先生の今日の「家庭科」は、“カマスのムニエル”を作る調理実習です。担任の松本雅人先生も見守っています。

12月11日(火)3校時目の授業 2年4組「技術」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(火)3校時目の授業 2年4組「技術」
 星野永朔先生の授業です。栽培の授業で使った土を戻していました。

12月11日(火)農業新聞

画像1 画像1
12月11日(火)農業新聞
 8日付けの日本農業新聞に、千代中1年生と上府中地区まちづくり委員会との連携で行った「米作りからお米販売」の記事が掲載されました。“地域あっての学校づくり”の一つの証です。

12月10日(月)暖房器

画像1 画像1
12月10日(月)暖房器
各クラスの暖房器が正常に作動するかを点検しました。
点火すると臭かったですが、無事にどのクラスの暖房器も作動しました。

12月10日(月)主任児童委員連絡会

画像1 画像1
12月10日(月)主任児童委員連絡会
 今日は、千代中学校区の各地区(上府中、豊川、下曽我、曽我)の主任児童委員さんにお越しいただき、連絡会を行いました。そして3年5組の数学と1年5組の国語の授業を参観していただきました。

12月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
12月10日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏牛蒡ご飯、豚汁、牛乳です。
 “鶏〜”は、さくら飯の上に鶏や牛蒡、人参、油揚げなどが甘辛く煮込まれた具をのせて食べました。
 “豚汁”は、大根、じゃがいも、人参、豆腐、豚肉などが味噌味と相まって冷えた体を温めてくれました。

12月10日(月)4校時目の授業 2年1組「英語」

画像1 画像1
12月10日(月)4校時目の授業 2年1組「英語」
 先日(11月18日)、剣道六段に昇段した西山佳実先生の授業です。
 「比較級」の学習で、アンパンマンとコナンの背の高さを比べていました。

12月10日(月)2校時目の授業7組「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(月)2校時目の授業 7組「体育」
今日の7組の体育は「剣道」です。
竹刀の持ち方も含めて、一つひとつ丁寧に名前を確認しました。
竹刀の一振りは、実際にやってみるとコントロールがとても難しいようです。
竹刀が身体にぶつかるのはとても衝撃があり、恐くて、つい目を瞑ってしまいます。
授業の後半になると、竹刀を振る姿が、だんだんと様になってきました。

12月10日(月)2校時目の授業 2年1組「書写」

画像1 画像1
12月10日(月)2校時目の授業 2年1組「書写」
 鈴木元子先生の授業です。「書写」の授業はどのクラスも落ち着いた雰囲気になるのが不思議です。

12月10日(月)2校時目の授業 1年2組「家庭科」

画像1 画像1
12月10日(月)2校時目の授業 1年2組「家庭科」
 高木清司先生の授業です。『刺繍』を真剣にやっているところです。
被服室には暖房器具の設置がなく、室温は7度しかないため、写真右下、高木先生私物のデロンギの暖房機(オイルヒーター)で室内を暖めていました。

12月7日(金)6校時目の授業 1年「学級活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(金)6校時目の授業 1年「学級活動」
 6校時目はHです。Hはホームルーム、もしくは学級活動です。
 2年生は生徒総会の議案書の読み合わせをしていましたが、1年1組と4組は担任の先生と一人一人の面談(教育相談)をしていました。
 写真(上)は、まるで木村友洋先生に怒られているように見えてしまいますが、そうではありません。

12月7日(金)5校時目の授業 1年3組「書写」

画像1 画像1
12月7日(金)5校時目の授業 1年3組「書写」
 松本雅人先生の「国語」の授業です。今日は「書写」です。
 教室前の廊下に、今までの書写の授業で書いた作品を掲示していますが、どれもじょうずです。

12月7日(金)5校時目の授業 2年1組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)5校時目の授業 2年1組「国語」
 鈴木元子先生の授業です。百人一首です。

12月7日(金)給食準備3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)給食準備3年2組
 準備風景です。2組は写真のようにいつも笑顔で明るいです。

12月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
12月7日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、そぼろ丼、けんちん汁、牛乳、デザートです。
 “〜丼”は、鶏そぼろがじっくりと煮込まれ、グリンピースがいいアクセントとなり、さらに生姜のほのかな香りで、食欲も倍増しました。
 “〜汁”は、鶏肉、じゃがいも、大根、人参、葱、豆腐などが入り、体が温まりました。
 “デザート”は、“日向夏ゼリー”でした。ゼリーやプリンは半分凍っていることが多いのですが、今日は解凍できていて、ゼリーらしい食感を味わえました。

12月7日(金)4校時目の授業 7組「美術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)4校時目の授業 7組「美術」
 中村忠男先生の授業です。絵の具を使ってじょうずに色塗りをしていました。

12月6日(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(木)学校保健委員会
 学校歯科医の武田先生、小笠原先生、給食センターの植村さん、そしてPTA役員さん、保護者の皆さんをお呼びし、学校保健委員会を開催しました。
 保健委員会と給食委員会の発表のあと、グループごとに朝食のメニューを考えました。PTAの役員さんも一緒に考えていただいたおかげで、どのグループもバランスよいメニューとなりました。
 進行は加藤太一先生、まとめは小畑教頭先生。
武田先生、小笠原先生、植村さんからはそれぞれ指導助言をしていただきました。

12月6日(木)給食準備3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(木)給食準備3年1組
 準備風景です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 学校公開週間
1/29 PTA常置委員会
1/31 各種委員会・学年委員会(2月分)