「平和」(5年)

 今日は、今年度初めての教頭先生による毛筆の授業があり、「平和」という字の練習をしました。筆先の動きに気を付けながら、ていねいに何度も練習を重ねました。練習している時には、みんな真剣な表情をしています。次回の毛筆の授業で、清書をする予定です。
画像1
画像2
画像3

出動!春の調査隊!(1年)

画像1画像2
生活科の授業で春を探しに外に出ました。
目で見て、耳で聞いて、鼻で嗅いで、肌で触って感じられる春を探します。
下中は自然に囲まれた、教材がたくさんある地域です。
学校の周りをぐるっとまわっただけで、たんぽぽや藤、てんとう虫やカエルの卵などさまざまな春を見つけることができました。
見つけるたびに子どもたちは大喜びでかけよっていきます。

帰って来た後の発見カードには、「春の風が気持ちよかった」「芝桜が綺麗だった」と見つけたことを文や絵で一生懸命表していました。


子ども感性は刺激してあげればあげるほど、無限に広がっていくように感じます。
身近な一枚の葉に、一匹の虫に子どもたちの感性を刺激する何かが隠されています。
その感性を刺激する何かに出会えるかどうかは、私達大人の働きかけがとても重要になってくるのではないかと考え直しながら、春を探した1時間でした。


色別一斉下校がありました。

 本日、色別一斉下校がありました。朝の安全朝会では、写真を見ながら、登下校をする時の安全な歩行の仕方や登校班のルールを確認しました。午後の一斉下校では各登校班で集まり、どんな時に一斉下校をしなければならないのか、なぜ一斉下校をするのかなどについて交通安全担当の先生からお話を聞きました。お話を聞いた後、班ごとに出発し、安全に歩いて帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

☆日光修学旅行に向けて(6年)☆

 6年生では、日光修学旅行に向けて見学する場所や建造物について調べ学習を行っています。個人やペアなどで活動し、各学級でパンフレットを作りたいと思っています。
 調べ学習では、建造物や自然について、自主勉強をしてきたり、メモをしたり、写真を印刷したり子どもたちが調べてきました。たくさんの資料の中から、みんなに伝えたいことを選択し本番の用紙に書いています。
 しっかり日光のことについて学習し、楽しい修学旅行になるよう6年生みんなで頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

体ほぐし(5年)

 体育では、「体ほぐし」の学習をしています。最初は、ペアで手をつなぎながら回転したり、背中合わせで座ったりして軽くストレッチをしました。その後、グループで輪になり風船サッカーをしたり、ボールおにごっこをしたりしました。友だちとお互いに関わり合いながら、体ほぐしの運動を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

ころころみかん(2年)

画像1
画像2
 今年度も、ころころみかんさんに読み聞かせをしていただいています。この日は2年生になって始めてのころころみかんさんでした。久しぶりのころころみかんさんのお話に、集中して聞き入っていました。もうすぐ図書室の本の貸し出しも始まります。たくさんの本に触れる機会を用意していきたいと思います。

ふれあい広場に行きました2 (4年)

 ふれあい広場から帰ってきた後に、今日のふりかえりをしました。
「3年生が笑顔になってくれて良かった」「3年生がけがをしないように気をつけた」「楽しんでもらえたし、自分も楽しかったです」と書いている子がたくさんいました。
 上級生としての自覚をもち、しっかり3年生を見てあげることができた4年生は、とても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

ふれあい広場に行きました1 (4年)

画像1
画像2
 今日は3年生と一緒にふれあい広場に行きました。雨で先週は中止になってしまいましたが、無事に行くことができよかったです。
 子どもたちはひまわり班ごとに、3年生が楽しんでくれるような遊びを考えて遊ぶことができました。

ころころみかんさん (4年)

 今日は4年生になって、初めての読み聞かせでした。子どもたちはとても楽しみにしていました。
 2組が読んでいただいた本は、画家のモネについての本で、初めて名前を聞いた子も多くいたようです。4年生からは1冊読み聞かせをしてもらうようになりますが、今日は特別に2冊読んでもらえました。
 楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

4年生とふれあい広場へ(3年)

画像1画像2
 今日の午前中は、3・4年生合同でふれあい広場へ行きました。お天気がちょっぴり心配でしたが、降り出すことなくラッキーでした。広場につくと、グループごとに遊びました。4年生がしっかりリードしてくれ、「3年生が楽しめるように…」という気遣いの言葉がたくさん聞かれました。そんな優しさの中、3年生は思いっきり走り回り、楽しく遊んでいました。「4年生と遊んで楽しかったあ。」「また一緒に遊びたいなあ。」と笑顔いっぱい。「ありがとう!」と大きな声で伝えられた3年生でした。

忍者になったよ!(2年)

画像1画像2
 体育では、マットやハードル、コーンなどを使ってコースを作り、体を動かしました。
「忍者になったつもりで走ってみよう」の掛け声で、走り出した2年生。
 飛んだりジグザグに走ったりしながら、「難しい」「どうしてそんなに速く走れるの?!」と話していた子ども達。最後は自分で工夫しながら障害物を乗り越えようとがんばっていました。

2年生の漢字、むむむ難しいぞ(2年)

画像1
 国語の学習では、「スイミー」の心情の読み取りの学習の他に、漢字の練習も行っています。早速、「教」「黒」「魚」と10画以上の漢字が登場しました。みんな「(画数が)おおすぎ」と驚いていましたが、頑張って練習しています。
 確かに1年生の「木」「竹」などの漢字と比べると難しくなりました。難しくなりましたが、覚えられるよう繰り返し練習していきたいと思います。

体も動かして(2年)

画像1
 音楽では、歌詞の内容やリズムをいかして歌う曲の学習を行っています。みんなで行進したり、手拍子をしたりしながら楽しく歌っています。「こいぬのビンゴ」という曲では手拍子をして歌っているのですが、気がついたら、手をバツにして手拍子をするようなグループも登場しました。なるほど、面白い工夫!!紹介すると他のグループも工夫を始めました。色々な工夫をしながら元気よく歌う、楽しい音楽になりました。

もしもに備えて(2年)

画像1
画像2
 緊急時に円滑に避難できるよう、2年生になって始めての避難訓練を行いました。今回は地震の後に津波が来る想定のもと、屋上に逃げる練習を行いました。2階から3階に教室が変わったため、1年生の時とは避難のルートが違いましたが、放送を良く聞き、スムーズに避難することができました。
 今後、一斉下校訓練・引き取り訓練と様々な形の訓練を行っていきます。安全に行動できるよう、それぞれの避難の方法を子どもたちと確認していきたいと思います。

☆エンジョイ イングリッシュ スタート!(6年)☆

 今日から外国語の授業がスタートしました。
 今年度からALTが新しくなりました。子どもたちはどんな先生かなとワクワクしていました。
 今日の授業は、ゲームをしたり自己紹介をしたりしました。ALTがとても明るく子どもたちと接してくれたので、子どもたちも楽しく活動することができました。
 終始笑顔で活動することができたので、これからの外国語の授業がとても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

レッツ,スタート,イングリッシュ!(5年)

 今日は、今年度初めてのALTによる外国語の授業でした。講師のハヤシンス先生から自己紹介についての言い表し方を教わり、自分の名前と好きな物を英語で表現しました。練習後は、お互いに英語で自己紹介をしました。自分の事を友だちに伝えたり、友だちの話を聞いたりと、英語で話すことによってさらに友だちとの仲を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

屋根より高い〜♪(1年)

画像1
画像2
 子どもの日に向けて、図工ではこいのぼりを作りました。
 一つ一つの鱗をていねいに描いていきます。
 1組、2組のこいのぼりが空高く泳ぐ姿が今から楽しみです。

みんなよろしくね!(1年)

画像1画像2
 幼稚園、保育園からの慣れ親しんだお友達も、初めましてのお友達もみんなと仲良くなるために名刺交換会をしました。
 挨拶、じゃんけんをして勝つと相手の名刺がもらえます。
 子どもたちは張り切って関わっていき、もらった名刺を嬉しそうに眺めていました。

 これから6年間この仲間たちと一緒に生活をしていきます。
 何年生になっても、名刺をもらった時の気持ちを忘れずに過ごしていけると良いですね。

避難訓練

画像1画像2画像3
 本日、今年度最初の避難訓練がありました。久しぶりの訓練でしたが、子どもたちは
『おさない』『かけない』『しゃべらない』『もどらない』
など「おかしも」の約束を守って行動することができていました。地震や火災、津波など自然災害はいつやってくるかわかりません。いざというときにスムーズに動けるよう、真剣な気持ちで訓練に臨むことが大切だと思います。

穀雨(こくう)の季節

春の恵みの雨が降る季節と言われますが、今週末は、初夏を思わせる暑さになると予報されています。

 芝桜にかわって、職員玄関前のツツジがとてもきれいに咲き始めました。その近くにあるアカマツの枝の先には・・・これはマツの花でしょうか、どんどん育っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/26 2・5年内科検診
4/27 授業参観13:30
PTA総会14:40
学年・学級懇談会15:30
6年修学旅行保護者説明会
5/1 3校2園あいさつ運動
家庭訪問
即位の日