時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<5/22>☆☆☆☆

画像1 画像1
5/22(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * ソフト麺

   * トマトソース

   * ツナコーンポテト 

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<5/19>☆☆☆☆

画像1 画像1
5/19(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * 魚のピリ辛焼き

   * がんもどきの五目煮   

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<5/18>☆☆☆☆

画像1 画像1
5/18(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * ホイコーロー

   * かきたま汁   

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<5/17>☆☆☆☆

画像1 画像1
5/17(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * エビカツサンド

   * ポトフ   

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<5/16>☆☆☆☆

画像1 画像1
5/16(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * たけのこご飯

   * 豆腐の味噌汁   

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

避難訓練

 5月24日に避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生したという想定です。どの子も一言もしゃべらずに、静かに避難することできました。さすがです。実際にこうした災害が起こらないことが一番ですが、集団で落ち着いて行動したり、自分自身の判断で行動したりする力をしっかりと身につけ、もしもの時に命を守れるようにこれからも子どもたちと訓練を積み重ねていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンドリュー先生と

 今年の片浦小学校のALTは、オーストラリア出身のアンドリュー・クーツ先生。外国語活動の時間だけではなく、EETや放課後子ども教室で教えていただくこともあります。子どもたちは、優しいアンドリュー先生と学ぶことをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム

 毎朝、8時20分から15分間をSST(ショート・スタディ・タイム)として学習などを行っています。
 基本的に、月曜日は朝会または学級の時間、火曜日は国語タイム、水曜日は算数タイム、木曜日は読書タイム(読み聞かせの時もあります)、金曜日はスポーツタイムです。
 この日の5年生の算数タイムでは、子どもたちがそれぞれの考え方を発表していました。タブレットで映し出した画面をもとに説明したり、自分のノートを写してもらって説明したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト 4

 最後の種目はシャトルラン。この種目は学年毎に挑戦しました。はじめは6年生。記録をする保護者の方と反対側で判定をする5年生が両サイドについて、その間を放送に合わせて往復します。下級生の声援を受けて、みんながんばりました。二日目は、シャトルランの続きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 3

 校庭では、「立ち幅とび」と「ソフトボール投げ」に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 2

 片浦小学校では、それぞれのなかよしグループが更に二つに分かれて各種目に挑戦します。屋内運動場では、「長座体前屈」「握力」「上体起こし」「反復横跳び」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 1

 5月18日・19日の二日間で新体力テストを全校で行いました。たくさんの保護者の皆様がお手伝いに駆けつけてくださいました。また、今年は教育委員会の指導主事の先生にもご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせスタート

 今年も、ボランティアのみなさんによる読み聞かせが始まりました。低・中・高に分かれて、じっくりと聞かせていただきました。
 読み聞かせは、新しい物語に出会う絶好の機会になっています。また、同じ本を元に違う学年の子と感想を交流し合うこともできます。
 これからも、どんな本の世界に出会うことができるのか、楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗心の池で見つけた春の生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
片浦小学校は自然がいっぱいです。校庭の片隅にある「洗心の池」で、4年生が理科の「春の生き物」の学習をしていたところ、たくさんのおたまじゃくしやアメンボを見つけました。片浦小の子どもたちは、生き物が大好き!どんどん素手でつかまえてきます。

音楽朝会

 5月15日に今年初めての音楽朝会がありました。
 はじめに誕生日の歌を歌いました。誕生月のところでその月生まれの人が中央に出て自由に踊りました。とても盛り上がってみんなで楽しみました。
 次に、みんなで声をそろえて校歌を歌いました。1年生も毎朝練習しているので、大きな声で歌うことができました。
 今後は、学年毎の発表があったり、月ごとに決めた「今月の歌」を全校で歌ったりします。音楽を通して楽しい気分を味わったり、みんなでをそろえる心地よさを感じたりして豊かな心を育んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全朝会

 5月8日に、全校の子どもたちを集めて安全朝会を行いました。どの子も真剣に話を聞いていました。
 片浦小学校の子どもたちは、電車やバスの利用が多いので、特に公共交通機関の安全な乗り方や公共マナーを覚え、守る必要があります。子どもたちには、自分の身は自分で守るという意識をしっかりもち、安全に気をつけて登下校をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が根府川地区の防火設備を探しに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)に、4年生が社会科の「火事からまちを守る」の学習の一環で、根府川地区の防火施設を探しに行ってきました。いつも何気なく通っている道に、消火器や消火栓などのたくさんの設備があることに気付き、子どもたちは驚いていました。

EETにヒルトンのみなさんが来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)のEETに小田原のヒルトンホテルのみなさんが来校されました。ドイツ、モロッコ、フィリピン、スリランカ出身の職員のみなさんが、子どもたちに自分の国の言葉であいさつしたり、質問に答えてくれたりしました。ヒルトンホテルは、世界100か国以上に約4900もあるということで、まさに、インターナショナルな雰囲気を片浦小に運んできてくれました。さすが、片浦小の子どもたち!!高学年の子ども達は What Japanese culture do you like? などと英語で質問することができました。

4年生のある日のEETの時間の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある日の4年生のEETの学習の様子です。来年度からの高学年外国語(英語)教科化先行実施に向けて、必要になってくる内容と思われるフォニックス(英語の文字と音の関係)を学習しているところです。みんな、楽しく参加していて、大分発音も上手になってきています。

4年生が消防署見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)に、4年生が小田原市前川にある小田原市消防本部に見学に行ってきました。消防車、はしご車、救急工作車、救急車などを間近で見せていただいて、職員の優しいお兄さんたちに詳しく説明していただいたり、実際に救急車に乗せていただいたりして、子ども達は大喜びでした。消防署の職員の皆さんは、いつ火事があっても困らないように日常的に訓練して鍛えていることもわかりました。夏のように暑い日でしたが、がんばって歩いて行った甲斐がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・着任式・入学式 集団登校(〜13日)
4/6 離任式 登校班編制 B日課

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料