スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

10月8日(日)新妻先生の稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(日)新妻先生の稲
 写真は、6月から校長室の横で新妻先生が丹精込めて世話をした稲です。写真(上)には、なにやらサナギのようなものが…。大きくなったら何になるか楽しみです。

10月7日(土)英語発表会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(土)英語発表会その3
 写真(上)は、表彰式の後姿です。写真(下)は、司会進行をした千代中3人と木村先生です。

10月7日(土)英語発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)英語発表会その2
 スピーチ部門に出場した2人です。

10月7日(土)英語発表会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)英語発表会その1
 今日は尊徳記念館で「小田原・足柄下地区中学校英語発表会」がおこなわれました。
 写真(上)は、開会を待つ教育長さんたちと校長先生方です。
 写真(中)(下)は、今日の司会進行の木村友洋先生と3年生の浅海くん、市川さん、グレーさんです。
 スピーチ部門に、3年生の鳥居さんと神山さんの2名が参加し、神山さんは見事第1位のThe outstanding speakerに選ばれました。鳥居さんもGood speakerとして賞状をいただきました。一生懸命発表した2人のその姿は、会場の人たちに感動を与えてくれました。

10月7日(土)吹奏楽部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)吹奏楽部その3
演奏が始まりました。オープニングは『きよしのズンドコ節』でスタートです。
吹奏楽部員の二人の司会で各曲の紹介がされました。『日本の情景[秋]』『小さな恋のうた』『美女と野獣』を演奏し、最後にアンコールをいただきました。
アンコールでは、『365歩のマーチ』を演奏しました。

10月7日(土)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)吹奏楽部その2
千代代三島神社に到着し、各楽器を組み立て、準備、音だしを行い、16時からの演奏に備えます。
写真(上、中)は、準備と音だしの様子です。
写真(下)は、千代三島神社に集まった大勢のお客様です。
屋台の準備も整って、境内は美味しそうな香りでいっぱいです。
地域の方々にたくさん聞いていただける機会があり嬉しく思います。

10月7日(土)吹奏楽部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)吹奏楽部その1
今日は千代三島神社 前夜祭での演奏です。
昨夜からの雨が心配でしたが、雨も朝方までで、午前中からお日様が顔を出す、陽射し暖かなお天気となりました。
写真(上、中)は、主催者さんが楽器の運搬のお手伝いをしてくださっているところです。
写真(下)は、三島神社へ歩いて出発!!の様子です。

バドミントン新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
小田原・足柄下地区新人大会バドミントン団体の部が城山中学校体育館で開催されました。千代中女子バドミントン部は予選リーグで一度敗れた酒匂中学校に三位決定戦で勝ち、入賞することが出来ました。それぞれの試合の中で最後まであきらめない姿が見られ、来週の個人戦にもつながるプレーがたくさんありました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中4校時の授業を行ったあと、午後から前期終業式を行いました。今日は校長先生が午後から出張だったため、教頭先生から通知票を手渡していただきました。教頭先生のお話では、4月から半年間をふり返り、いろいろなことがたくさん有った学校生活、そして多くの人たちに感謝の気持ちを持って過ごしていきましょう、とのお話しがありました。今日で今年度も折り返し、残りの半年の日々を大切に過ごしていって欲しいと思います。

10月6日(金)自分で作るお弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)自分で作るお弁当の日
 今日は、年2回実施する「自分で作るお弁当の日」の1回目です。写真は、2年3組の様子です。このクラスはいつも笑顔がいっぱいのクラスです。
 今日のお弁当を通じて、毎日お弁当を作る大変さと、安くて美味しい給食がどんなにすばらしいことか…を生徒たちが気づいてくれるとうれしいです。

10月6日(金)7組「調理実習」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(金)7組「調理実習」完成
 写真は、完成したカレーを校長室に持ってきてくれたところです。両手で持ってきてくれました。
 サツマイモがとても甘く、カレーとの相性は抜群でした。お皿に「千代中」と入っているところがまたいいです。
 私はあっという間に完食しました、ごちそうさまでした。このあとさらに持参した弁当を食べます。

10月6日(金)2校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)2校時の授業
 写真は、3年5組の理科の授業風景です。3年学年主任の谷圭司先生の授業です。
 太陽と地球、月の関係から「月の満ち欠け」の学習をしているところです。

10月6日(金)7組「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)7組「調理実習」
 今日の7組は、2校時から4校時を使って「調理実習」です。先日収穫したジャガ芋を使ってのカレー作りです。上手に包丁を使ってサツマイモ、玉葱、人参などを切ることができました。このあとは、豚肉を切って、鍋でカレールーを一緒にいれて煮こんでいきます。

10月6日(金)朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)朝の会
 写真は、2年2組の朝の会の様子です。昨日の放課後におこなわれた各種委員会、学年委員会の報告をしていました。しーんとよく聞いていました。
 写真(上)は担任の志澤慶幸先生と学年委員です。写真(下)は、美化委員会の報告の様子です。

10月5日(木)校長室で

画像1 画像1
10月5日(木)校長室で
 写真は、校長室で作業中の3年の先生方です。明日の前期終業式で渡す通知票の準備です。夏休み前の仮評定と比べ、観点別評価をもとにした前期の評定があがっているといいですね。


10月5日(木)3年学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)3年学年委員会
 写真は、3年生の学年委員会の様子です。定例の学年委員会なので、各部の反省からおこなっていました.学習部の反省には『授業中寝ている人は減ってきたが…』と黒板に書かれていました。入試に向けて授業は真剣に受けてくださいね。

10月5日(木)カエル

画像1 画像1
10月5日(木)カエル
 写真は、校地内にいたカエルです。田んぼに囲まれている千代中学校ならでは…というところです。

10月5日(木)準備その2

画像1 画像1
10月5日(木)準備その2
 写真は、給食準備中の2年2組前の廊下です。男女でとっくみあいの喧嘩をしているような写真ですが、そうではありませんでした。このあと互いに笑顔でした。よかった、よかった。

10月5日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)給食準備
 写真は、2年1組の準備風景です。担任の鰺坂由香先生も一緒に配膳を手伝っていました。

10月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
10月5日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、おかめうどん、肉団子の甘酢あんかけ、牛乳です。
 “〜うどん”は、いつものように麺を半分ずつにして食べました。鶉の卵が4つも入っていました。お椀に入っている具を、鶉の卵を「目」、かまぼこを「鼻」、小松菜を「口」にして“おかめ”のように見えるかと思いましたが…うまくできませんでした。
 “肉団子〜”は、“チキンボール”が1人6つでした。ご飯のおかずの時にもこれを出してくれるといいなぁ…なんて思いながら食べました。
 量が少ない感じがしましたが、総エネルギーは883キロカロリー、塩分量は4.1グラムもありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影